TLR3を活性化する医薬で火傷組織が再生する可能性が見出された
Johns Hopkins大学の研究チームは、マウスでの研究で新しく信号伝達経路細胞を突き止めた。おそらく人間も含めて哺乳動物は、傷の治癒過程でこの信号伝達経路を通して毛嚢や皮膚の再生をしていると考えられる。2015年8月6日付Cell Stem Cell誌オンライン版オープン・アクセス特集論文として発表されたこの研究は、将来的に火傷その他の傷害事故で傷痕を残す毛髪、皮膚、その他の器官組織再生を促進するようになる可能性があるとしている。 この論文は、「dsRNA Released by Tissue Damage Activates TLR3 to Drive Skin Regeneration (組織損傷で放出されたdsRNAによるTLR3活性化で皮膚再生促進)」と題されており、首席著者で、Johns Hopkins University School of Medicine のAssociate Professor of Dermatology を務めるLuis A. Garza, M.D., Ph.D.は、「この研究で、タンパク質[TLR3"> が皮膚の再生時に主要制御因子として機能することを発見した。このタンパク質を活性化する医薬があれば、傷の治癒を促進し、皮膚と毛嚢の再生を促進することで、傷痕を小さくする絶大な効果が考えられる」と述べ、さらに、「私達の研究は、損傷を受けた皮膚が二重鎖RNA (dsRNA) を放出し、通常はある種のウイルスが運ぶ遺伝子情報を持つこのdsRNAをToll様受容体3 (TLR3) が検知する、という知識に基づいている」と述べている (画像はTLR3タンパク質の構造を示す)。他のケースでは、TLR3は特定の病原体を検知し、免疫系を活性化するという重要な役割を持っているが、組織の傷害に反応して遺伝子IL6やSTAT3を活性化し植物の適応性の秘密はエピゲノムの高度な多様性
アメリカ合衆国カリフォルニア州ラ・ホラのSalk Institute for Biological Studiesで研究する科学者達はエピゲノムの多様性にある種のパターンを解明した。このエピゲノム多様性は、植物が様々な環境に適応するカギを握っているだけでなく、作物栽培やヒトの疾患研究にも役立つ可能性がある。Nature誌2013年3月6日付オンライン版に掲載されたこの論文は、世界中の植物に見られる遺伝子の多様性に加えて、そのエピゲノム構成も植物の分布する環境に合わせて様々な変化があることを突き止めている。 エピゲノミクスは、DNA塩基配列上に存在しその発現を調節している化学物質のマーカー・パターンを研究する学問分野である。分布地域の条件によって、植物がその環境に素早く適応できるようになるのはエピゲノムの差異によって調節されるているようだ。エピゲノミックな修飾は、DNA配列(A-T-C-G)を変えずに遺伝子の発現を変更することができ、それによって、遺伝子には、細胞機構を微調節する機能が可能になる。このような変化は植物だけでなく人間の体内でも行われている。 この論文の首席著者、Dr. Joseph R. Ecker は、SalkのPlant Biology Laboratory教授とSalk International Council Chair in Geneticsを務めており、この論文で、「世界中から集められた植物を調べた結果、そのエピゲノムに驚くほどの変化があることを突き止めた。様々な環境への植物の迅速な適応を可能にしているのはこのようなエピゲノムの多様性ではないか。これがDNA内の遺伝子の変異を待っていたのでは途方もなく時間がかかることになる」と述べている。Howard Hughes Medical Institute とGordon and Betty M網膜変性治療でiPS細胞のタイプによって効果に優劣がある可能性
St. Jude Children's Research Hospital研究チームが主導して行った研究で、2種のiPS細胞を「三次元n培養」し、それぞれの網膜細胞形成能力を調べた結果、うち一つが特に優れていることを突き止めた。この研究では、網膜変性治療でiPS細胞のタイプによって効果に優劣がある可能性を示しただけでなく、その効果の標準定量化法も提案している。この研究は、St. Jude Department of Developmental Neurobiologyのメンバーであり、Howard Hughes Medical Institute (HHMI) の治験責任医を務めるMichael Dyer, Ph.D.が指導して行われた。 本研究結果は、2015年7月2日付Cell Stem Cell誌に、「Quantification of Retinogenesis in 3D Cultures Reveals Epigenetic Memory and Higher Efficiency in iPSCs Derived from Rod Photoreceptors (三次元培養における網膜形成の定量化で、桿体細胞由来iPS細胞のエピジェネティック記憶と高効率が明らかに)」の表題で掲載されている。 幹細胞は未成熟な細胞であり、体内で特定機能を持った細胞に分化することができる。現在、初期臨床試験で、加齢黄斑変性、網膜変性症、シュタルガルト病などの疾患で欠陥を持ち、死滅する細胞に代わって、この幹細胞が分化し、新しい細胞になることができるかどうかを調べている。そのような細胞の変性が失明の主要原因になっており、アメリカでは1,000万人を超える患者がこの障害に悩んでいるが、この数字は白内障と緑内障を合わせてよりもまだ多いのである。この臨床試験の初期の成果は希望が持microRNAが学習記憶や神経変性疾患に関与の可能性
スクリプス研究所 (TSRI) フロリダ・キャンパスの研究チームは、“microRNA” (miRNAs)が動物モデルの記憶形成で驚くほど様々な役割を担っていることを突き止めた。ある場合にはこのRNAが記憶を増進させたが、ある場合には記憶を減退させた。この研究を指導したTSRI, Department of NeuroscienceのDr. Ron Davisは、「私達の系統的なスクリーニングで、すべてのmiRNAを総合的に同定することと、正常な学習記憶機能に重要な役割を持つ遺伝子ネットワーク中でmiRNAがターゲットとするものを突き止める目標に向けて重要な第一歩を踏み出すことができた。 これは将来の研究にとって貴重な資源となるものだ」と述べている。この研究論文は、2015年6月1日付Genetics誌に掲載され、「MicroRNAs That Promote or Inhibit Memory Formation in Drosophila melanogaster (キイロショウジョウバエの記憶形成を促進、あるいは阻害するMicroRNAs)」と題されている。 ある種のRNAとは異なり、miRNAsはタンパク質のコード化には関与せず、代わりに遺伝子発現のレベルを調節することで様々な生物学的過程を調整する。これまでのいくつかの研究で、miRNAsが正常な発達と細胞成長に不可欠であり、神経変性疾患の複雑さにも関わっている可能性が示されている。この新研究では、ショウジョウバエの中でも記憶学習の動物モデルとして認められている一般的なキイロショウジョウバエを使い、中枢神経系中の学習記憶機能に134種類のmiRNAsがどのような役割を果たしているかを調べた。研究チームは、miRNAsを個別に抑制することで、中間的記憶に対するmiRNAsの関わりを調べ、記憶形成や記憶保持にCraig Venterが世界最大のヒト・ゲノム・シーケンシング会社を共同設立
2014年3月4日、健康で実り豊かなヒューマン・ライフの長寿を目指す、ゲノミクス、細胞療法ベースの診断療法開発会社Human Longevity Inc. (HLI) 設立が発表された。発表には共同設立者のJ. Craig Venter, Ph.D.、Robert Hariri, M.D., Ph.D.、Peter H. Diamandis, M.D.の3氏が立ち会った。同社はカリフォルニア州サン・ディエゴに本社を置き、投資家から資本金7,000万ドルを募って事業を始める。 HLIの資本金は世界最大のヒト・ゲノム・シーケンシング事業構築に充てられており、この事業は世界最大かつ完全なヒトの遺伝子型、マイクロバイオーム、表現型のデータベースを構築し、老齢化による人体の衰えに関連した疾患の診断治療に供することを目的とする。同社は老齢化による内因性の幹細胞機能衰弱に対応した細胞ベースの治療法の開発でも主導的な立場にある。また、医薬、バイオテクノロジー、学術機関などへのデータベース・ライセンスの他、ゲノム・シーケンシング・サービスや高度な診断治療法の開発などを事業収入の途としている。Dr. Venterは、「当社は、ゲノミクス、インフォーマティクス、幹細胞療法などそれぞれの得意とする分野を持ち寄り、医学、科学、社会全体の分野にわたる大きな課題である老齢化とそれに関連した疾患の解明に取り組んでおり、当社は、今の医学をさらに予防医学、ゲノム・ベースの医学モデルに移行させることでヘルスケア・コストを引き下げられると確信している。当社の目的は単に寿命を伸ばすことではなく、健康で力に満ち、生産的な寿命を伸ばすことにある」と述べている。 HLIは、当初年間4万人分のヒト・ゲノム・シーケンシングで開始するため、Illumina HiSeq X Ten Sequencing SystemをMD Andersonがんセンター、エキソソームによる膵がん早期診断で成果
University of Texas MD Anderson Cancer Centerの研究によれば、がんエキソソームに見つかる遺伝子glypican-1 (GPC1) がエンコードするタンパク質を用いた非侵襲性診断検査で、外科手術が有効な早期の膵がんを発見することができるようになるかも知れない。がん細胞だけでなく、あらゆる正常細胞からも放出される微小なウイルス大の粒子、エキソソームにはDNA、RNA、タンパク質が含まれていることが多い。 科学者は、膵がん患者の血液から高濃度のGPCを含んだ、GPC1+ crExosと呼ばれる循環エキソソームを分離し、観察した。MD AndersonのChair of Cancer Biologyを務めるRaghu Kalluri, M.D., Ph.D.は、「GPC1+ crExosは、250人ほどの膵がん患者から採取した微量の血清中からも、絶対特異度、絶対感度で検出された。しかも、重要なのは慢性膵炎患者と初期膵がんや後期膵がんをはっきりと判別したことだ」と述べている。Dr. Kalluriは、「外科手術でがんを切除した患者では、GPC1+ crExosの量が激減していた」と述べており、その研究結果は、2015年6月24日付Nature誌オンライン版に掲載されている。 その研究では、健康人、乳がん、膵がんの患者のサンプル中のcrExosの量を調べている。いずれのがんでもGPC1+ crExosの量が増えている。Nature誌に掲載されたこの論文は、「Glypican-1 Identifies Cancer Exosomes and Detects Early Pancreatic Cancer (Glypican-1で、がんエキソソームを検出し、膵がんを早期発見)」と題されている。Dr. Kalluriは、「GPC1+ crカギ遺伝子の機能欠損突然変異が2型糖尿病を防止
Broad InstituteとMassachusetts General Hospital (MGH) の研究者を中心とする国際研究チームが、肥満体や高齢者など2型糖尿病発病リスクの高い人の場合でもリスクを低減する遺伝子の突然変異を突き止めた。この研究結果は新しい2型糖尿病治療方法の可能性を示しており、この突然変異の保護機能を模倣する医薬を開発できればこの不治の疾患を防ぐ新しい方法が開けていくはずである。 世界中で3億人が2型糖尿病を患っており、現在も急速に患者が増えている。生活習慣の改善と既存の医薬でこの疾患の進行を抑えることはできるが、その既存の治療さえ適切に受けていない患者も多い。新しい治療法開発の第一歩は「創薬標的」の発見と有効性確認である。創薬標的の対象になるのはヒトのタンパク質で、これを活性化したり抑制したりすることで疾患の予防や治療が可能になる。現在の研究は、2型糖尿病研究分野に大きな地平を開き、将来の治療法開発の方向性を決めるものになっている。さらに、研究チームは、15万人の患者の遺伝子解析をした結果、SLC30A8と呼ばれる遺伝子のまれな突然変異で2型糖尿病のリスクが65%低下することが突き止められたと述べている。いくつもの民族グループ別の患者でも同じ結果が得られており、このような突然変異の効果を模倣した医薬は世界のどこでも有効と想定できる。 過去の研究で、SLC30A8がエンコードしているタンパク質はインシュリンを分泌する膵臓のベータ細胞で重要な役割を果たしていることや、その遺伝子のごく一般的な変異体が2型糖尿病のリスクにもわずかながら影響していることが示されている。しかし、2型糖尿病のリスクを下げるにはタンパク質を抑制すべきか、あるいは活性化すべきか、またどの程度の効果が見込めるのかがこれまで明らかになっていなかった。この研究論文の共同首席妊娠をより深く理解するためオンチップ胎盤が開発される
National Institutes of Health (NIH) 所属の研究者らのチームが人間の胎盤の機能と妊娠における胎盤の役割を研究するため、ラボオンチップの胎盤を開発した。この装置は、胎盤の構造と機能をミクロのレベルで再現し、同時に栄養が母体から胎児に移動する機序を再現するよう考案されている。生体医学の発展を促すために様々なオンチップ臓器技術が開発されているが、このプロトタイプはその最新の開発の一つである。 2015年6月15日付The Journal of Maternal-Fetal & Neonatal Medicineのオープン・アクセス論文としてオンライン版に掲載されたこの研究は、NIHのEunice Kennedy Shriver National Institute of Child Health and Human Development (NICHD)、University of Pennsylvania、Wayne State University/Detroit Medical Center、韓国のSeoul National University (ソウル大学)、Asan Medical Center (ソウル峨山医療センター) などの研究者による学際チームが行った。 この研究論文は、「Placenta-on-a-Chip: A Novel Platform to Study the Biology of the Human Placenta (オンチップ胎盤: 人間の胎盤の生体活動を研究するための新しいプラットフォーム)」 と題されており、NICHD内Division of Intramural ResearchのPerinatology Research Branchのチーフを務めるRoberto Romero, M「海のカメレオン」のナノフォトニック系を塗料、美容、家電、軍用迷彩に応用も
マサチューセッツ州ボストンのHarvard Universityとウッズ・ホールのMarine Biological Laboratory (MBL)の研究者は、小さな海洋動物が環境に合わせて体色を変える自然のつくったナノスケール・フォトニックの原理解明が進めば兵士の軍装の迷彩も改良できるのではないかと考えている。「海のカメレオン」と呼ばれるコウイカは、体表の色やパターンを急速に変化させて視覚的に環境に溶け込み、天敵から身を守ることができる。 2014年1月29日付Journal of the Royal Society Interfaceオンライン版に掲載された研究論文で、Harvard-MBL共同研究チームは、コウイカの体色変化の高度な生体分子的ナノフォトニック系のこれまで知られていなかった原理を詳述している。Harvard School of Engineering and Applied Sciences (SEAS), Bioengineering and Applied PhysicsのTarr Family Professorを務め、Harvard, Wyss Institute for Biologically Inspired Engineeringの中心的な教授会員でもあるDr. Kevin Kit Parkerは、「自然は複雑な環境適応迷彩の問題をはるか昔に解決した。私たちの課題は、その自然の系を解析し、大量生産に見合った対費用効率の高い生産手段を開発することだ」と述べている。この発見は、軍装迷彩の繊維だけでなく、塗料、美容、家電製品まで様々な応用範囲がある。 コウイカ (Sepia officinalis) は、ヤリイカやタコと同じ頭足類である。色素胞と呼ばれる神経が制御する色素性器官は、イカが環境色を視認し、それに対応して体色を変化させる幹細胞操作で毛髪再生
脱毛化を防ぎ、ふさふさした毛髪を取り戻す方法として、幹細胞を使って、消失したり、死滅していく毛包を再生させる方法が可能性として残されている。ただし、これまで、毛包を生成する幹細胞を十分な数だけつくり出すことが不可能だった。University of Pennsylvania (Penn), Perelman School of MedicineのPathology and Laboratory Medicine and Dermatology准教授、Xiaowei "George" Xu, M.D., Ph.D. と同僚研究者の研究論文が2014年1月26日付Nature Communicationsオンライン版に掲載され、その中で成体細胞を上皮幹細胞 (EpSCs) に変換する方法が述べられている。 ヒトあるいはマウスの成体細胞を使って上皮幹細胞をつくることに成功したのは世界でもこれが初めてである。免疫系を損なわれたマウスに上皮幹細胞を移植すると、様々なタイプのヒトの皮膚や毛包の細胞を再生し、構造的にまぎれもない毛幹さえ形成しており、研究が進めば人の毛髪を再生することができるようにさえなる見通しも出てきた。Dr. Xuの研究チームには、PennのDepartments of Dermatology and BiologyやNew Jersey Institute of Technologyの研究者も参加し、皮膚繊維芽細胞と呼ばれるヒトの皮膚細胞の研究から取りかかった。 研究チームは、細胞に3種類の遺伝子を加えて人工多能性幹細胞 (iPSCs) に変換した。iPSCsには体のどの細胞タイプにでも分化できる能力がある。さらに、iPS細胞を上皮幹細胞に変換した。通常上皮幹細胞は毛包のバルジと呼ばれる部分に見られる細胞である。Dr. Xuと研究チームは、これまでに他の研11,000年前の伝染性イヌがんゲノムの秘密
通常、がんは患者が死ぬと一緒にがん細胞も死んでしまうが、イヌのある種の性感染性がんはそうではない。2014年1月24日付Science誌に掲載された研究論文で、Director of the Sanger InstituteのProfessor Sir Mike Stratton (写真) の率いる研究チームは、11,000年にわたってイヌの体内で生きてきたこのがんのゲノムとその進化過程について述べている。 この研究結果について、イヌ科遺伝子学専門家のDr. Heidi ParkerとDr. Elaine Ostranderが著した解説がScience誌の同じ号に掲載されている。研究チームは、イヌに伝染する性感染性器がんという現存する世界で最も古いがんのゲノム配列を解析した。このがんは、世界中に見られ、イヌの性器にグロテスクな腫瘍ができるというもので、11,000年ほど前にただ一匹の犬がこのがんにかかったのが始まりである。そのイヌは死んだが、その前に交尾して他のイヌにがん細胞を伝染させており、がんは他の患者の中で生き残った。この11,000年の寿命を持つがん細胞のゲノムはこれまでに200万回の突然変異を繰り返しており、これはヒトのがんの大部分が1,000回から5,000回程度の突然変異しか繰り返していないことを考えるとケタ違いである。 研究チームは、定期的に突然変異を繰り返す「分子時計」のような遺伝子を調べ、このがんが地上に現れたのは11,000年前と推定した。Science誌掲載の研究論文の第一著者で、Wellcome Trust Sanger InstituteとUniversity of Cambridgeに所属するDr. Elizabeth Murchisonは、「驚くほど長寿なこのがんのゲノムは、適切な環境条件の下では、がんは累積で何百万回も変異を繰り返イブプロフェンで健康長寿の可能性
Buck Institute for Research on Agingの研究によると、ごく一般的なOTC医薬品の鎮痛解熱剤イブプロフェンが健康長寿に役立つかも知れない。2014年12月18日付オープンアクセス・ジャーナル「PLOS Genetics」オンライン版に掲載された研究論文は、イースト、ワーム、ミバエにイブプロフェンを継続的に投与した結果、その寿命が伸びたとしている。 Buck Institute のCEO、Brian Kennedy, Ph.D.は、「非常に興味深い研究結果が出た。人間の通常服用量相当量のイブプロフェンを継続的に投与した結果、実験生物の寿命が平均15%伸びた。いずれも単に寿命が伸びただけでなく、投与したミバエもワームもいずれも非常に健康が向上したようだった。研究の結果、まだ判明していない何らかの加齢プロセスにイブプロフェンが影響を与えていることが推察される。この結果から、加齢現象を研究し、理解する新しい方向性がつかめた」と述べている。 Dr. Kennedyは、「しかし、何よりも重要なのは、この研究からいわゆる『アンチ・エージング』医薬品を開拓する新しい戸口が切り開かれたことだ」と述べ、さらに、「イブプロフェンはどの家庭の薬箱にも見つかる比較的安全な医薬だ。既存の療法には人の健康寿命を延ばす効果を持つものがあると信じて間違いないし、それを研究しなければならないと思う」と続けている。この研究は、Buck InstituteとTexas A & M's Agrilifeプログラムの共同研究の成果だった。AgriLife Researchの生化学者、Michael Polymenis, Ph.D.は、研究の手始めにまずイーストを使い、その後ワームやミバエに移った。Texas A&M Universityで生化学と生物物理学学部H.ピロリ菌が胃の中の酸性環境からどうやって逃げているのか−原子結晶構造解析で判明
オレゴン州立大学(UO)の研究チームが、ヘリコバクターピロリ菌がどのようにして胃内部の酸性環境を生き抜くのかを発見し、病因作用を抑え込む新たな除菌法への道を開いた。現在の除菌法では、除菌が十分でなかったり、副作用によって除菌治療が続けられなかったりする。H.ピロリ菌の酸レセプターTlpBの結晶構造を明らかにした研究結果は、Structure誌2012年6月14日オンライン版に発表された。このレセプターは、PAS領域として同定されている外部突起部を有し、低分子である尿素の結合を受けることで、外部環境の状態を計測している。細胞外PAS領域を含む、機能が明らかな化学レセプターが、結晶学的に明らかにされたのは、TlpBが初めてであると研究チームは説明している。 「この領域は大変美しい構造をしていますが、このクラスのタンパクでは、これまで一度も観察された事はありません。」とUO物理学教授でUO分子生物研究所(IMB)フェローである、S.ジェームス・レミントン博士は語る。バクテリアが過酷な化学環境の中で生き抜くための20年に渡る研究において、キーとなるレセプターが、1.38オングストロームの原子分解能によって初めて観察されたのである。グラム陰性菌であるH.ピロリ菌が最初に同定され、胃潰瘍と胃がんとに関与することが示されたのは、1982年であった。 世界の人口の半分の人が、胃の中にH.ピロリ菌を有しているにも拘らず、その伝播様式は正確には判っていなかったと、UO生物学教授でIMBフェローである共同著者のカレン・ギルミン博士は語る。H.ピロリ菌の感染と闘うには、患者は幅広いスペクトルを有する抗生物質を服用せねばならないが、バクテリアは体制を獲得し30%の症例では治療効果が喪失する。ポスドクのエミリー.G.スウィーニー博士と、現在はアリゾナ州立大学のポスドクであり、当時は博士課程の海洋バクテリアがミトコンドリアの起源
地球上で最も数奇な運命を辿ったバクテリアは海洋に由来し、SAR11グループに属すると考えられてきた。スウェーデンのアップセラ大学の研究者グループが行なった最新の研究によって「数奇な運命」の内容が明らかにされると共に、これらのバクテリアについて従来認められてきた理解の概要に疑問が呈される事となった。彼らの解析によると、新たにこれまで発見されていなかった貴重なミトコンドリアの仲間も同定された。ミトコンドリアは細胞内の発電所の役目を果たしている。 この発見はMolecular Biology and Evolution誌の2011年9月7日号とPloS ONE誌の2011年9月14日号とに発表された。「海から発見される膨大なるDNAの情報により、これまでに研究できなかった世界が少し垣間見る事ができた 。これらのデータから生命の根本的な疑問の答えを見つけるのは非常に素晴らしい。」と分子遺伝学教授で本研究の上席著者であるシブ・アンダーソン博士は話す。SAR11グループに属するバクテリアは海中のバクテリア数の30-40%を占めるため、地球規模炭素循環には重要な役目を担っている。他の場所では、このバクテリアのグループは存在しない。外洋は栄養に乏しいため、SAR11は細胞内に栄養分を少しでも貯め込むために細胞サイズは大変小さくなっている。 ゲノムサイズも小さく、1,500個以下の構成要素しか持たず、これまでの研究ではSAR11は発疹チフス菌を含むバクテリアのグループの仲間であると考えられていた。これらのバクテリアは確かにゲノムサイズは小さいが、ヒト、動物、昆虫などに適合する。しかし、アップセラの研究グループによる進化に関わる新たな研究結果はこれらの見解と異なっており、SAR11バクテリアは、海洋そして陸地に生息する3-10倍大きなバクテリアから進化したと考えられる。最も近縁のバク多発性骨髄腫の薬剤耐性化に対応する新しい手法
癌治療の際に大きな問題となるのが“薬剤耐性”(ADR)である。この耐性に関与するタンパク質をモニターする事が、今まで研究者達の超えられない課題となっていた。しかし、フロリダ州タンパにあるモフィット癌センターの研究チームが、ADRについての理解を深める事につながる、有望なモニタリング技術を開拓しているのだ。さらにこの技術は臨床面でも、多発性骨髄腫患者の個別治療法を開発する際に役立つ。 更には他の種類の癌にも応用出来ると思われる。チームの研究結果は、Molecular and Cellular Proteomics誌の10月号に掲載されたが、オンラインではすでに8月16日に公開されている。「多発性骨髄腫とは、骨髄に悪性腫瘍の出来る難病です」と、分子腫瘍学と実験治療学のアシスタントであり、モフィット・プロテオミクス中核施設のディレクターのジョン・M・クーメン博士は説明する。「多発性骨髄腫患者の化学療法に対する反応は、最初は良いのですが、次第に様々な理由から薬剤耐性が出現してきます。私たちは、患者の状況に応じて治療法を変更できるように、薬剤耐性の獲得過程を診断できるようにしたいのです。」と、博士は続ける。 今回、研究チームがADRに関係しているタンパク質をモニターするために用いた方法は、Multiple Reaction Monitoring液体クロマトグラフィー (LC-MRM)という。これは以前、モフィットのCEOでセンターディレクターであるウィリアムS・ダルトン博士らによって行われた骨髄腫の研究に基づいて開発された。 ADRの数ある要因の一つが、細胞の「アポトーシス機能」の変化である。アポトーシス、またはプログラム細胞死は、外部と内部の刺激の両方に対応する抗アポトーシスとプロアポトーシスの二つのタンパク質の相互作用によって決定される。そしてこの相互作用は、ADRに膨大な遺伝子機能調節ネットワークが哺乳類細胞で明らかに
コロンビア大学メディカルセンター(CUMC)と他の研究機関で構成される遺伝子研究チームが、哺乳類細胞における膨大な遺伝子機能調節ネットワークを明らかにした。これによって、遺伝的変異性の観点から、悪性腫瘍や他の疾病を説明できる道筋が出来た事になる。この新たな機能ネットワークに関連する4つの研究結果が、2011年10月14日付Cell誌に発表された。「この遺伝子機能調節ネットワークの解析によって、細胞内情報伝達機構を解明するために欠けていたパズルのピースが見つかり、これまでは不明だった特定の腫瘍や疾病に関与する遺伝子を同定する事が出来るのです。」とCUMC研究報告書上級主筆でシステムバイオロジー・コロンビア・イニシアチブの所長を務めるアンドレア・カリファーノ教授は話す。 十年来、メッセンジャーRNA(mRNA)の第一の役割は、DNA情報を、タンパクの生合成の場であるリボソームに運ぶ事であると、研究者達は考えてきた。しかし、昨今の研究によって、一つのDNAに由来するmRNAは同時に、巨大なマイクロRNA分子のプールを介して他のmRNAからの影響を受け、そこでは幾千もの遺伝子が自己調節のサブネットワークを動かしながら関連しあっている。 この研究成果によって、腫瘍がどのようにして作られ成長するのかを、幅広い観点から研究できる素地が出来たと考えられる。それによって、悪性化のリスクを確定診断したり、悪性腫瘍の成長と転移の促進を不活性化させるようなキーとなる分子を同定したり出来るようになるのだ。例えば、ホスファターゼ・テンシン・ホモログ(PTEN)は主要なガン抑制タンパクであるが、幾つかのガンの症例においてmRNAネットワーク調節因子が欠損している患者では、PTENそのものが損傷を受け変異している場合が報告されている。新たに同定された機能調節ネットワーク(CUMCの研究チームでは複数の人種の移動によって形成されたアジアの歴史をDNAが解明
古代から現代までのヒトのDNAパターンを研究している国際チームは、40,000年前のアジアへの集団大移動と人種間のDNAの混合について新事実を発見した。ハーバード大学医学部とドイツ、ライプツィヒのマックス・プランク進化人類学研究所の研究チームが最先端のゲノム解析法を使って調べた結果、デニソバンと呼ばれる古代人類が、現代のニューギニアだけではなく、フィリピンとオーストラリアのアボリジニのDNAに関与していることが分かった。このデニソバンとは最古の人類の一種で、去年シベリアで発掘された指骨のDNAを解析した結果解明された。 今回の研究結果はこれまでの遺伝子学研究による説を否定し、現生人類は複数の大移動でアジアに定着したという事になる。「デニソバのDNAは、人の血管をトレースする医用イメージング色素のようなものです。とても目立つため、個体に少しの量でも存在していればすぐに分かるのです。このようにして、私たちは大移動した人種の中からデニソバのDNAをトレースすることが出来たのです。これは、人類の歴史を理解するためのツールとして、古代DNAの配列決定がいかに重要であるかを示しています。」と、ハーバード大学医学部の教授、デイビッド・リーク博士は語る。 今回発見されたパターンは、少なくとも二回の大移動があったことを示している。一つは東南アジアとオセアニアに住む原住民のアボリジニ、もう一つは東南アジアの人口のほとんどを占めている東アジア人の系統である。また、この研究は古代デニソバンが居住していた場所についても新たな考察が成されている。マックス・プランク研究所の教授であり、今回の論文の著者でもあるマーク・ストーンキング博士によると、デニソバンはシベリアから熱帯の東南アジアまでの非常に大規模な生態学的、地理的範囲に移住していたとされる。「デニソバンのDNAが東南アジアのいくつかのアボ次世代シーケンサーによるハワイミツスイ種の進化系統樹の解明
鳥類用の最大規模のDNAデータセットと次世代シーケンス(NGS)法とにより、スミソニアン研究チームは、世界で最も種類が多く且つ絶滅の危機に瀕している鳥類であるハワイミツスイ種の進化系統樹を解析した。ミツスイ類に属し、その進化のルーツであるフィンチのタイピングを行なうだけではなく、ハワイの主たる4諸島で迅速に進化したタイミングにも焦点を当てた。「55種類を超える色彩豊かなソングバードがいましたが、同属であるかどうかは明確ではありません。種子を食する種もいれば果実やカタツムリを、或いは果汁を食する種もいます。 オウムのような嘴やムシクイのような嘴を持つと思えば、フィンチのような嘴や、もっと細くてまっすぐなものもいます。つまり一番の疑問は一定の時間内で、どうやってそれ程の多様性を有するような進化を遂げたかという事なのです。」と、同プロジェクト遂行時は、スミソニアン保全生物学研究所(SCBI)の保全・進化遺伝学センター(Center for Conservation and Evolutionary Genetics)でポスドクを務め、現在はアールハム・カレッジの生物学准教とジョセフ・ムーア博物館館長であるヒーザー・ラーナー博士は話す。 その答えはどうもハワイ諸島の特殊性にあるようで、北西に延びる島々の形成が、コンベイヤーベルトのように次々新しく成されていった事にある。進化の過程で全く新しい生息環境が生じる訳で、ハワイミツスイ種は生態学的に初めての環境で生育するように強要される事となり、それに適応する中で、進化系統樹上で分岐し別種となって行くのである。研究チームは、カウアイ−ニイハム島、オアフ島、マウイ−ヌイ島、そしてハワイ島が形成されるに従ってハワイミツスイ種がどのように進化したかを観察した。生物種が別種へと爆発的に進化する最も大きなイベントを「適応拡散」と呼ぶが、それ生物学的活性の要であるGAGプロテオグリカンの糖鎖配列が初めて解明
遺伝子が生命の設計図であり、タンパク質が細胞のための作業を行う機械であるとしたら、タンパク質とリンクしている糖類は,細胞が外の世界とコミュニケーションを取る事を可能にするツールの一つです。しかし今まで、生物学的に重要なGAGプロテオグリカンと呼ばれる複合分子の構造の確定はおろか、これらの複合分子が明確な構造を有している事すら確認されていなかった。 しかし、Nature Chemical Biology誌に2011年10月9日付けでオンライン発表された論文では、ジョージア大学(UGA)、レンセラー工科大学、そして日本の千葉大学の科学者チームが、グリコサミノグリカン(或いはGAG)やプロテオグリカンの配列と構造を決定する事に初めて成功した。「人々はこれらの分子の複雑さは分子のランダム性から来るものだと思っていたので、明確な構造が存在するという事実自体が驚くべく事です。このように、糖類を基本的なレベルから理解する事で、医学の様々な分野で有効になります。」と、本論文の共著者であり、UGAフランクリン大学の教授で科学学科長を務めるジョナサン・アムスター博士は言う。 例えばGAGや糖類のバイオポリマー、或いはプロテオグリカンの特定部位への化学修飾は、特定の癌とその悪性腫瘍に関連している。そのため、研究者達が注目しているのは、疾患に関与している糖類の同定が、それらの作用をブロックする機能を有する薬の開発への扉を開くであろうと言う事である。糖鎖生物学のフィールドはまだ始まったばかりだが、その最大の理由として、今まで行ったプロテオグリカンのシーケンスの試みが失敗に終わっていることがあげられる。最新のツールを使えば、ごく小さなDNAのサンプルを何度も増幅することで、そのシーケンス、またはサブユニットの配列を同定することが出来る。DNAは単にタンパク質を作成する説明書であるから、DNA心血管系疾患に、マイクロRNAの抑制治療の道
ウェイクフォレスト・バプテスト医療センターの研究者達が試験している新しい治療法が、心血管系疾患に効果的であることが実証された。この治療法は非ヒトの霊長類で試験が進められていて、善玉コレステロールを増やし、血液中のトリグリセライドを下げる働きがあるのだ。国立衛生研究所とカナダ保健研究所のサポートにより、前臨床実験での成果が2011年10月19日付けのネイチャー誌に掲載された。 「今回の研究は、HDL(善玉コレステロール)の量と心臓病の間に強い逆相関があり、この関係を解明するために実施されました。HDLの量が高いほど、心血管系疾患のリスクは下がります。」と説明するのは、共同研究者でウェイクフォレスト・バプテスト病理脂質学の准教であるライアン・テメル博士である。しかし、HDLを大幅に上げる治療法は未だ実在していない。「悪玉コレステロールのLDLを下げるのに有効な治療法は存在しますが、現代医学ではHDLを上げる良い方法は発見されていません。例えスタチンや、LDLを下げる他の治療法を施しても、冠動脈疾患のリスクはまだ50%も残るのです。改善の余地が十分にあるのは明らかですね。」と、テメル博士は説明する。 テメル博士は、ニューヨーク大学(NYU)ランゴンメディカルセンターとバイオ医薬品会社レギュラス・セラピューティック社の共同研究者として、マイクロRNA-33(miR-33)をターゲットとする新薬を研究している。miR-33は、善玉コレステロールを下げ、トリグリセライドの生成を上げる、小さなRNA分子である。以前行われたマウスの研究では、この薬剤は、動脈硬化性プラークの退縮を促進し、HDLを上げる効果があった。今回の研究では、薬剤である抗-miR-33がヒト以外の霊長類で試験され、HDLを上げ、トリグリセライドを下げる効果が見られた。霊長類は2種類のmiR-33(miR-33リンパ節のPET/CTスキャンで乳がん再発の診断
浸潤性乳管ガン(IDC)の無病生存率の予測は、F-18-フルデオキシグルコース陽電子放出断層撮影(PET)/コンピュータ断層撮影(CT)を使用することで簡単になるかもしれない、との発表が2012年6月29日付けのThe Journal of Nuclear Medicine誌にオンライン掲載された。本研究は同誌の9月号でも印刷出版される予定である。韓国の研究チームによって得られた新たなデータは、治療前のリンパ節によるF-18-FDGのSUVmax(最高集積度)が、再発の指標である事が示唆される。「多くの研究が、腋窩リンパ節転移陽性乳ガン患者は、リンパ節転移の無い患者よりも予後が不良であることを明らかにしています。 しかしPETやCTを使用した転移性腋窩リンパ節のF-18-FDG集積の予後値は、IDC患者で検討されていないのです。」と、サンウー・リー博士(M.D.,Ph.D.)は説明する。本研究にはF-18-FDG PETCTの前処置を受け、遠隔転移無しで腋窩リンパ節転移が病理学的に確認された女性IDC患者65人が参加した。 年齢、TNM(腫瘍、リンパ節、そして転移)ステージ、エストロゲン受容体の状態、プロゲステロン受容体の状態、ヒト上皮増殖因子受容体2ステータス、および原発腫瘍と腋窩リンパ節のSUVmaxなどの要因が分析された。参加患者は治療を受け、21-57ヶ月(中央値:36ヶ月)経過観察された。患者のうち、経過観察期間中53人が無病で、12人が再発した。原発腫瘍およびリンパ節SUVmaxの両共が無病よりも再発患者において高かったものの、リンパ節SUVmaxの高さが著しかった。また分析された他の要因に比べて、リンパ節SUVmaxが唯一、無病生存率の独立した決定因子であることが判明した。研究チームはROC曲線を使用し、リンパ節SUVmaxは2.8が無病生存率を予測Src抑制因子による脳腫瘍治療の個別化を実現
胚酵素ピルビン酸キナーゼM2(PKM2) が有する新陳代謝における役割は、既によく知られており、ヒトのがんでは高度に発現されている。2011年11月6日付けのNature誌オンラインにて、テキサス大学アンダーソンがんセンターの研究チームは、PKM2ががんの形成に重要な非代謝機能を有することを発表した。「私たちの研究では、PKM2ががんの代謝に重要な役割を担う上に、細胞増殖を調節するという予想外の機能も持ち合わせていることが分かりました。 すなわち、非常に驚くべきことに、PKM2は細胞増殖のための遺伝子転写に、直接関わっているのです。」と、アンダーソン医療部神経腫瘍科准教授のジミン・ルー博士は言う。同研究チームは、PKM2が上皮増殖因子レセプター(EGFR)に欠かせないものであることを実証した。このレセプターはβカテニンを活性化し、それにより遺伝子発現、細胞増殖そして腫瘍の形成を促進する。また、βカテニンのリン酸化と細胞核のPKM2とは、脳腫瘍の悪性度や予後と相関している。そのため、Srcインヒビターを用いた治療のバイオマーカーになる。 研究チームは、PKM2が上皮増殖因子(EGF)に対応して細胞核に移動し、βカテニンに結合することを発見した。βカテニンは、Y333という特定の位置で、c−Srcタンパクによってリン酸分子と3つの酸素原子とが結合されている。この結合はβカテニンの活性化と、それに続くサイクリンD1遺伝子の発現に必要不可欠である。今まで、βカテニンの活性化はWntシグナル経路で調節されていると考えられていたが、今回新しく発見されたβカテニンの活性化はこの経路とは無関係であった。代謝では、PKM2は好気性解糖またはワールブルク効果によって、腫瘍細胞中の糖のプロセシングを促進する。「腫瘍の形成に必要ながん細胞の代謝と周期進行は、従来、主に個別のシグナリング複小児脳腫瘍に光明:ゲノミクスの真骨頂
今後の小児がんの治療法を変えるであろう、劇的な遺伝的新事実を、カナダ、モントリオールのマギル大学ヘルスセンター研究所(RIMUHC)率いる国際研究チームが解明した。研究チームは、小児グリア芽細胞腫の約40%の原因である二つの遺伝子変異を同定した。小児グリア芽細胞腫は化学療法にも放射線療法にも非応答性である致命的な癌である。発見された変異はDNA調節に関与していることが分かり、そのために従来の治療が効果的で無かったのではないかと思われる。 他の癌治療にも多大な影響を与える可能性を持つ本研究は、2012年1月29日付けのネイチャー誌に記載された。また、同日のネイチャー・ジェネティックス誌に記載された別の研究チームの論文が、本研究と関連した知見を独自に発表している(バイオクイックニュース、“Histone Mutations Associated with Aggressive Childhood Brain Tumors:ヒストンの変異が悪性小児脳腫瘍に関与”参照)。 研究チームはマギル大学およびゲノム・ケベック開発センターの最新技術と知識を駆使し、ヒストンH3.3と呼ばれる重要な遺伝子で二つの変異を同定したのである。 我々の遺伝形質を保護するこの遺伝子は、遺伝子発現を調節する重要な役割を有する。「これらの変異により細胞の正常な分化は妨げられ、腫瘍の遺伝情報を保護する手助けをします。そのため、化学療法および放射線療法の影響を受けにくくなるのです。」と、本研究の主要研究員、MUHCモントリオール小児病院血液医および腫瘍医のナダ・ジャバド博士は語る。「本研究は、小児がんに対する従来の治療が無効であった理由を説明するのに役立ちます。我々は正しい場所に焦点を当てていなかったのです。小児グリア芽細胞腫は、成人のそれとは異なるメカニズムによって成るものであり、そのため同様に治療さ遺伝性炎症疾患による臓器障害を止める治療薬が現れる
関節リウマチの治療薬で知られるKineret(アナキンラ)が、新生児期発症多臓器性炎症性疾患(NOMID)による臓器障害の進行を止めるのに有効であることが、新たな研究で明らかになった。この稀な遺伝性疾患は、持続性炎症および進行性組織損傷を引き起こす。本研究はアメリカ国立衛生研究所の国立関節炎、骨格筋、皮膚疾患研究所(NIAMS)の研究チームによって行われた。NOMIDは皮膚、関節、眼、そして中枢神経系を含む多臓器に影響を及ぼす。 生後一週間以内に現れる発疹が、この疾患の一般的な初期兆候である。発熱、髄膜炎、関節炎、視覚および聴力損失、そして精神遅滞などの問題も従って現れる。生物製剤として知られる比較的新しい種類の薬のひとつであるKineretは、免疫系細胞によって生産されるタンパク質、インターロイキン1(IL-1)の活動をブロックする。NOMIDおよび特定の疾患においてはIL-1が過剰産生されるため、有害な炎症につながるのである。NIAMSの同グループにより行われた以前の研究では、IL-1をブロックすることでNOMIDによる症状を軽減することができると示された。 しかし、Kineretが長期的に有効であり、多めの投与によっては視覚および聴覚損失、また脳病変につながる損傷をコントロールすることが出来ると示したのは、本研究が初めてである。「何年にもわたる長期の炎症は、最終的に機能の不可逆的な損傷および損失の原因となります。」と、責任著者である NIAMSトランスレーショナル自己炎症性疾患部のラファエラ・ゴールドバッチマンスキー博士は語る。例えば、蝸牛( 内耳内の小さな構造)の炎症がNOMID患者の聴覚損失の原因であることが判明した。また視覚損失は、脳内での炎症系圧力による視神経の菲薄化が原因であることが判明したのである。「我々は内耳および脳、そして眼の炎症を効果的にブハンチントン病に効果的な移植デバイス
ニューロンの発達および生存に関連している神経栄養因子が、ハンチントン病などの神経疾患において回復性治療の可能性をもつことが研究で示されている。しかし、これらのタンパク質は血液脳関門を通過出来ず、半減期も短い。さらに重度の副作用を起こすため、臨床適用が困難なのである。今回研究者達は、遺伝子組み換え神経栄養因子を脳に直接提供するデバイスを移植することで、実験用ラットの神経症状の治療に成功したのである。 本研究は2012年5月31日付けのNeuroscience誌に掲載された。 研究チームが使用したのはEncapsulated Cell (EC) biodelivery(カプセル化細胞バイオデリバリー)である。このプラットフォームは治療用タンパク質で、脳深部をターゲットとする上で、従来では最低限の侵襲性の神経外科手術で適用することができる。「我々の研究は、大規模な生体分子の治療的デリバリー法分野において、ECバイオデリバリーの前臨床および臨床データを提供するものです。これは遺伝子治療の治療上の利点と、安全性が高く利用可能な移植片を使用する2つの特長を持っています。」と、本研究の責任研究員、デンマーク・バララット、NsGene社のジェンズ・トルノエ博士は語る。 研究者達は、神経栄養因子産生細胞が添付可能な表面積を提供する重合体“スキャフォールド”をホローファイバー膜で被包した、カテーテルの様なデバイスを作成した。脳に移植されると、膜は神経栄養因子をデバイスから流出させると共に、栄養素をデバイス内に入れることも可能なのだ。トルノエ博士と研究チームは、線条体突出ニューロンの発達に役割を果たしている神経栄養因子、Meteorinを利用した。線条体突出ニューロンの退縮が、ハンチントン病の特徴なのである。Meteorinを生成するため研究チームはARPE-19細胞を操作し、実験でDNAシーケンシングの再構築における合理化アプローチ
シンガポールのゲノム研究所(GIS)の研究者が、初となる生物のDNA配列を再構築する計算ツールを開発した。このツールの信頼性については保証されており、これによってゲノム配列の再構築と研究を合理化することが可能になる。2011年11月10日付けのComputational Biology誌に記載された今回の研究は、GIS計算数理生物学のアシスタント・ディレクターであるニランジャン・ナガラジャン博士が率いている。 生命(同様に、植物や動物)のゲノム研究は、計算ツールに基づき、ゲノム生物のDNA配列をつなぎ合わせるゲノムアセンブリとよばれるプロセスを行う。これは、ジグゾーパズルまたはバラバラになったページの文字を合わせていくようなものだ。この課題の規模の大きさのために、既存のゲノムアセンブリは結果オーライ的なアプローチに依存しており、しばしばゲノムの不正再構築につながる。今回発表された研究のゲノムアセンブリには、初めてアルゴリズムが使用され、大規模なデータでも品質を保証した。このアルゴリズム法を改善し具体化したOpera(オペラ)と呼ばれるフリーソフトは、http://sourceforge.net/projects/operasf/から入手可能である。 GISで使用されたのもこのオペラであり、大きな植物や動物のゲノムを組み立てるのに成功している。組み立てられたゲノムは、下流の生物学的調査の基盤を形成し、後の研究のための重要なリソースとなる。例えば、数十億ドルかけて得られたヒトゲノムのドラフトは、生物医学研究のための基本的なリソースとして利用されているが、いまだに改良が続けられている。このように、改良されたアセンブリのツールはデータから得られる最も完全かつ正確なゲノムのドラフトを生成することが出来る。ドラフトのアセンブリを改良し、修正するために必要な骨の折れるような努力たった一つの遺伝子変異で肥満になる
たった一つの遺伝子変異で、神経細胞が身体から脳に食欲抑制シグナルを伝える事が出来なくなる。結果、食欲が貪欲になり、肥満体になる。この事を明らかにしたのは、ジョージタウン大学医療センターの研究チームである。2012年3月18日付けのNature Medicine誌ウェブサイトにオンライン掲載された本研究は、無制御な食欲による肥満を治療するため、この遺伝子の発現を刺激する方法を提示している。 研究チームはまた、マウスにおける脳由来神経栄養因子(Bdnf)遺伝子の変異が、脳神経細胞によるレプチンおよびインスリンの化学信号伝達を、非効率化することを発見した。ヒトの体内ではこれらのホルモンは食後にリリースされ、満腹信号を送る。しかし、このシグナルが視床下部内の正しい場所に到達しなかった場合、食欲は継続する。「樹状突起におけるタンパク質合成が体重コントロールにおいて重要であると分かったのは、今回が初めてです。本発見によって、脳が体重をコントロールする新しい方法が開発されるかもしれません。」と、ジョージタウン大学薬理学および生理学准教授、バオジー・ズー学術博士は語る。ズー博士はBdnf遺伝子を長期に渡り研究し、この遺伝子が神経間のコミュニケーションをコントロールする成長因子を生産することを発見した。 例えば成長中、Bdnfは神経間の化学信号伝達のための構造であるシナプスの形成および成熟のため重要である。Bdnf遺伝子は短い転写物と長い転写物を一つずつ作成する。長い型のBdnf遺伝子が欠けた場合、成長因子BDNFは神経細胞内でしか生産されず、樹状突起内では生産されないことがわかった。結果、神経細胞は未熟なシナプスを大量に生成し、マウスの学習および記憶力に影響を与える。ズー博士はさらに、同じBdnf遺伝子変異を持つマウスが重度の肥満体に生長することを発見した。他の研究チームでもヒトマラリアの治療薬が開発される
マラリアの肝臓感染と血液感染を治療する医薬品の候補化合物が見つかった。2011年11月17日付けのScience誌に掲載されたこの研究は、カリフォルニア州ラホーヤのスクリップス研究所のエリザベス・Aウィンツェラー学術博士によって主宰されている。国立アレルギー感染症研究所(NIAID)と国立衛生研究所からのグラントである。マラリアは、プラスモジウム属の4種 類近縁な寄生中によって起こり、感染した蚊にかまれることによってヒトに移る。そして寄生中は肝臓に移動し、症状を引き起こす事なく、約一週間で急激に増加する。 症状は、寄生中が肝臓から血流を通って身体全体に広がった時に初めて出始める。しかし寄生中は、感染者が症状を示す数ヶ月から数年前まで肝臓で休眠することがある。現在開発されているマラリア治療薬のほとんどは、感染の血液ステージにある症状を緩和することをターゲットにしている。しかし、マラリアの撲滅を支援するためには、肝臓感染と血液感染の両段階で感染を治療する薬が理想的である。現在、世界保健機関(WHO) が勧めている治療はプリマキン一つで、初期の肝臓ステージにある特定の種類のマラリア感染を治療する。 しかし、プリマキンやその関連薬は、特定の遺伝特性 を有する人達には危険な血液疾患を引き起こす可能性があり、この遺伝特性は、世界中のマラリア流行地域では一般的なものである。さらに、薬剤耐性も報告されているため、新しい治療法を見つける必要性が高まってきている。研究者たちは、肝臓ステージにある寄生中を抑制する活性を有し、今後の薬剤開発に必要な修飾が施されたタンパク質化合物の追究を目的として、以前に血液ステージのプラスモジウムに対する活性を示していた4000以上の化合物をスクリーニングしている。その結果、imidazolopiperazine(IP)クラスターと総称される3つの関連化多様な多嚢性疾患の進行を制御するPKD1遺伝子
「数種のタイプの多嚢性腎疾患と多嚢性肝疾患の進行には、単一遺伝子が中心的役割を果たしている。」と、エール大学医学部(Yale School of Medicine)の研究者が“Nature Genetics”電子版(2011年6月19日)で発表する。この知見は、最も一般的なタイプの多発性嚢胞腎の原因遺伝子であるPKD1の活性の操作が肝臓と腎臓における嚢胞の発生の低減に効果的である可能性があることを示唆する。 「我々は、これらの病気が全か無かの現象に由来する結果ではないことがわかった」と、C.N.H Long Professor of Medicine・Genetics教授・腎臓学科チーフで本研究の上席著者であるDr. Stefan Somlo氏が語った。「PKD1の発現が減少するほど、嚢胞はより多く発生する。逆に言えば、PKD1の発現量の増加によって進行を遅らせることができる。」この病気で最も頻度の高いものは常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)と呼ばれている。これは、米国のみにおいても600,000人に発見される疾病で、罹患している片方の親から子供に遺伝する。 PKD1とPKD2の2遺伝子は、この状態の発症に関与している。また、PKD患者では肝臓にも嚢胞が出現する。Dr. Stefan Somlo氏と同僚は以前、肝臓のみで同じ嚢胞を発症していることを複数の家族で確認した。また、彼らは、この合い関する状況に2つの異なる遺伝子が関与していることを発見した。研究者達は、肝臓のみで発症する多嚢性疾患がどのようにADPKDと関連しているのかを知り解明したいと思った。遺伝子工学的手法によるモデルマウスと生化学的手法の両方を用いた一連の実験で、4遺伝子のうちのわずか1つ(PKD1)の活性が、他の形態の疾病における嚢胞形成を制御することがわかった。マウスの実験は、PKD1の投与ブタウィルスの遺伝子マーカーで6億ドルの節約か
カンサス大学の研究チームを含む共同研究によって、動物の健康が改善され、米国の養豚産業が毎年数100万ドルの節約が出来るようだ。ウィルス学者で、診断医学と病理学教授のレイモンド・“ボブ”・ローランド博士は、共同研究の分担として、PRRSウィルスにより発症するブタ生殖器呼吸器症候群(PRRS)に対し易感染性のブタを、認識する遺伝子マーカーを発見した。 PRRS">による米国養豚業界の年間被害額は6億ドル以上にのぼる。「本発見は、まさに“初”です。PRRSの類いではもちろん、大規模な家畜感染病でも初めての発見です。私はこの業界に20年いますが、このような大きな進歩は初めてです。」と、ローランド博士は語る。ローランド博士はアイオワ州立大学のジャック・デッカーズ博士、そして農業研究事業団のジョアン・ラニー博士と共に、 量的形質遺伝子座(QTL)と呼ばれる遺伝子マーカーを発見した。このマーカーが、PRRSウィルスに対する易感染性に関連しているのである。2011年12月28日付けのJournal of Animal Science誌にオンライン掲載された本発見は、ウィルスを制御し、排除するためのスタート地点となる。プロジェクトはカンザス州立大学を中心に進められる、とローランド博士は言う。 これはローランド博士が、本研究を開始し、また500万ドル以上もの研究費を提供したPRRS Host Genetics Consortium(PHGC)と呼ばれる機関に関わっているためである。このコンソーシアムは米国農務省(USDA)、全米豚肉委員会、そしてゲノム・カナダなど、様々な大学および産業界のメンバーによる共同機関であり、ローランド博士はその共同責任者である。ローランド博士はまた、USDAより資金提供を受けているPRRS Coordinated Agriculture Projec働きバチか女王蜂かを決めるタンパク相互作用
ミツバチが女王蜂になるか働き蜂になるかは、幼生の頃に与えられる餌に依拠する。その餌とはロイヤルゼリーであることはよく知られているが、何故餌の違いで女王蜂になるのかという分子レベルの機構は謎のままだ。しかしこの度、アダム・ドールザル博士とグロ・アムダム博士に率いられたアリゾナ州立大学の研究チームは、他の研究所とも共同して、蜂の成長とインシュリン及び相補的タンパクとの競合の回避に役立つことを発見した。 「幼若ホルモンを介して活性化するIRSとTORという二つの栄養シグナルパスウェイが握るミツバチの運命」というタイトルの論文が、Journal of Experimental Biology誌の2011年12月号に掲載された。「誰が女王蜂になるのか」という大命題については、富山県立大学バイオテクノロジー研究センターの鎌倉昌樹博士が、画期的研究成果を2011年にNature誌に発表した。ロイヤルゼリー中の一つのタンパクであるロイヤルアクチンが、上皮細胞増殖因子受容体との相互作用によって、蜂の幼生に作用し女王蜂へと成長させることを明らかにしたのだ。これによれば、先に報告されたアムダム博士のチームが草分けであるインシュリン受容体タンパクは、インシュリンシグナルは女王蜂への成長には関与していないということが示唆されていることになる。 一方で、博士課程のドールザル氏とビューバイオメディカル研究員兼ASU生命科学大学教授のアムダム博士は、鎌倉博士チームとの研究結果の相違について、その矛盾を解決する方法を探索してきた。 アムダム博士のチームが最初に実施したのは、インシュリン受容体がシグナル発信に利用する相補的タンパクであるIRSに着目した。IRSをブロックすれば成長ホルモン系統が阻害され、たとえ幼生にロイヤルゼリーを与えても働き蜂にしかならないことを明らかにした。アムダム博士のチームは「働きリンパ性白血病の「弱点」突き止める
IRCM (Institut de recherches cliniques de Montréal) で統括している国際的な研究チームの発見は、リンパ性白血病の新しい治療法につながる可能性がある。IRCM">の会長で科学理事も務めるDr. Tarik Möröyが率いるこのチームは、この病気の「弱点」とも言える分子を発見しており、この分子を標的にすることで、現在主流となっている化学療法や放射線療法の副作用を軽減する新しい方向からの治療が可能になるかもしれない。 この研究成果は2013年2月11日付オンライン版の「Cancer Cell」で発表された。 この研究チームの成果は急性リンパ性白血病 (ALL">) にこれまでとは根本的に異なる治療法をもたらす可能性がある。白血病のもっとも一般的なタイプには4種類あり、その一つ、急性リンパ性白血病 (ALL">) は骨髄や血液のがんで、治療しなければ急速に進行していく。現在、治療法は[化学療法と放射線療法">が主だが、いずれも非常に毒性が強く、また非選択的であるため、腫瘍組織も健康な細胞も同じように破壊する。 IRCMでHematopoiesis and Cancer 研究部長も務め、この研究報告書の責任著者も務めたDr. Möröyは、「化学療法や放射線療法では、治療が効果をもたらす場合でも、患者は激しい副作用に苦しむことになりかねない。そのため、治療法を改善し、治療の効力を維持したまま必要な放射線照射量や化学薬品の服用量を減らすことができれば、副作用も抑えられ、患者にとっては苦しみが大幅に緩和されることになる。そのためにも、特定分子を標的とする治療法は将来性が非常に有望と言える。私が過去20年間にわたり、Gfi1と呼ばれる、血球の生成やがんの発達に重要な役割を果たす分子の研究を続けてきたのもHPVワクチンが子宮頸がんの発生率を大幅に減らす
グラクソスミスクライン社のサーバリックスという商品名の二価ヒトパピローマウィルス(HPV)ワクチンは、より深刻な浸潤性子宮頸がん(ICC)の前がん病変に対し、優れた効力を発揮する。特に、性的に活動的になる前の思春期の女子に接種するのが効果的である。また、このワクチンは他にも癌の原因となる4種類のHPV型に対しても、部分的な効果を発揮することが、2011年11月8日付けのThe Lancet Oncology誌に記載された2つの研究結果から分かった。 この4種類のHPV型とHPV16/18は、世界中の子宮頸がんの約85%を占める。「 組織的なワクチン接種プログラムは、性的に活動的になる前の思春期の若者を広範囲でカバーできると考えられます。ですからHPVワクチンは、他の予防接種プログラムと並んで実施されれば、[子宮頸がんの発生率を大幅に減少させる可能性を秘めています。おそらく、スクリーニングプログラムも修正可能になることでしょう。」と、著者の1人であるタンペレ大学(フィンランド)のマッティ・レーチネン博士は説明する。 二価ワクチンは、子宮頸がんの約70%を占めるHPV16型と18型をターゲットにしている。そのため、ワクチンの有効性の研究のほとんどは、子宮頸部上皮内腫瘍グレード2(CIN2)以上の予防に焦点を当てていた。しかし、CIN3は通常CIN2以上に再現性が高く予測可能なエンドポイントであり、しばしばICCに進行する。2009年には、若年成人のがんに対するパピローマ治験(PATRICIA)が、HPV16/18ワクチンの有効性の最大規模の研究として行われた。結果、二価ワクチンが子宮頸部の前がん病変CIN2+に対して高い効力を有することが報告された。この研究では、アジア太平洋、ヨーロッパ、ラテンアメリカ、および北米14カ国の15〜25歳の健康な女性20,000人に対し細胞内ガン抗原に届く抗体で、抗がん免疫強化
癌治療において化学療法および免疫療法を併用することで、ガン細胞を探し、排除する免疫システムの機能を強化することが出来る。しかもこれは、ガン関連タンパク質がガン細胞膜の背後に隠れている場合でも有効である。と、日本およびスイス、そして米国の国際研究チームが発表した。2012年2月8日付けのCancer Research誌のオンライ版で発表された記事において研究チームは、特定の癌治療において有効である抗体が、化学療法と併用された場合、細胞内の捉えにくいターゲットまで的確に届き、結果腫瘍の進行を遅らせ、生存期間を延ばすことが出来ると発表した。 「本研究は癌治療薬の開発における着目点を広げる新しい方策の原理証明を提供しており、それにより異なる種類の癌に幅広く適用可能になるかもしれません。」と、Cancer Research誌の責任著書であり、がん研究所(CRI)より資金提供を受けている大阪大学免疫学フロンティア研究センター実験免疫学、西川博嘉准教授は語る。ガンに対する抗体の導入は、過去20年間にわたるガン治療において最大の成功をおさめている。この治療法は、ガン細胞の表面上のマーカーをターゲットとし、乳がん細胞におけるHER2/neuマーカーをターゲットとする画期的新薬ハーセプチン、およびB細胞性リンパ腫">におけるCD20マーカーをターゲットとするリツキサンを含む。しかし正常細胞からガン細胞を区別できるマーカーの大半は、抗体が一般的にはアクセス出来ないガン細胞">の内部に存在するのである。 「ガン細胞内のガン抗原を治療することの出来る療法があれば、正常細胞に対する付帯的損害により起こる副作用無しで抗がん治療が可能になります。」と、ルードヴィヒ癌研究所(LICR)ニューヨーク支部の準ディレクターおよび本研究の共同責任著者、ゲルド・リッター博士は語る。リッター博士はベキサロテンがアルツハイマー病の画期的新薬となるか?
ケースウエスタンリバース大学医学部の神経科学者チームが、アルツハイマー病を治療する画期的な研究を進めている。 2012年2月9日のScience誌オンライン版に発表された。研究結果によれば、マウスに投与した薬剤によって、アルツハイマー病の進展で生じた病理学的な認識障害と記憶障害が、回復したというものだ。この研究が意味する事は、このベキサロテンという医薬品を使えば、凡そ全米に540万人存在する進行性脳疾患の患者に、大きな福音をもたらすという事である。ベキサロテンは10年以上前にFDAが抗がん剤として認可した医薬品である。本研究は、この医薬品がアルツハイマー患者にも有効ではないかとの想定で行なわれたものであるが、結果は予測以上に良いものであった。アルツハイマーは、体内で生成されるベータアミロイドを、脳内から除去出来なくなることによって発症する。2008年に、ケースウエスタンリバース大学神経科学科のギャリー・ランドレス教授が、コレステロールの運搬機能を脳内で主として担っているアポリポタンパクE(ApoE)が、ベータアミロイドタンパクを脳内から除去する役割も有していることを明らかにした。同博士は今回のScience誌発表論文の上席著者である。ランドレス博士の研究グループは、ベキサロテンがApoEの発現量を増加させる機能を有することに着目した。脳におけるApoE量が増加すると、脳からのベータアミロイドの除去スピードが上がるのだ。ベキサロテンはレチノイド受容体(RXR)を刺激し、その度合いによってApoEの産生量が決まる。特に研究者を魅了したのが、ベキサロテンが記憶障害と行動障害を、アルツハイマーの病理学を逆行するがごとき迅速さで、改善させる効能を有していることであった。現在の、研究者間の共通認識は、動物モデルや人間の患者において観察されているように、水溶性の形態をとるベータアミロイド脳の中枢ハブにおけるDNAメチル化を生涯追跡して判ったこと
研究者達は初めて、脳の中枢ハブ内で遺伝子のオンオフを調節する環境反応制御機構の活動を生涯期間追跡することに成功した。統合失調症や自閉症に関与する遺伝子は、発育過程で環境に敏感な臨界期中に活動の抑制がピークに達する遺伝子グループの一つであることが、アメリカ国立衛生研究所(NIH)による研究で明らかになった。DNAメチル化と呼ばれるメカニズムは、胎児から出生後までの重要な移行期中、ヒトの脳の前頭前野内で突然オフからオンに切り替わる。メチル化の増加に伴い、出生後の遺伝子発現は鈍化する。メチル化のような後成的なメカニズムは、遺伝子にタンパク質を産生する化学的指示を出し、どのような組織を産生し、どの機能を活性化するのかを伝える。このような指示はDNAの一部ではないが、親から子に遺伝する。しかし、これらは環境要因に影響されるため、生涯に渡り変化していく。「発達性脳障害は、若い時期に起こるメチル化の変化が起因である可能性があります。例えば、メチル化を行う酵素をコードする遺伝子は統合失調症と関連付けられています。これらの遺伝子は出生前の脳内で学習や記憶など、障害において影響を受ける様々な実行機能の回路網の発達を形づけます。本研究は、これらの遺伝子グループにおけるメチル化は胎児から出生後までの期間中劇的に変化することを明らかにしました。また、このプロセスがメチル化自体および遺伝的変動によって影響されることが分かりました。臨界期である幼年期において、これらの遺伝子の調節は外界からの影響にとても敏感であると考えられます。」と、NIH国立精神衛生研究所(NIMH)の研究員、バーバラ・リプスカ博士は説明する。 リプスカ博士と研究チームは、ヒトの前頭前野(PFC)エピゲノムの生涯にわたる盛退について、2012年2月2日付けのAmerican Journal of Human Genetics誌オンラ人類最初の冒険家はアボリジニの先祖/遺伝子解析から判明
オーストラリアの先住民アボリジニの遺伝子を解析する国際研究チームが驚くべき結果を発表した。2011年9月22日号のScience誌に掲載された記事によれば、人類の先史時代の理解を変えるものとなっている。遺伝子の解析に基づき、研究チームはアボリジニの祖先は人類がアジアに広がって行った初期の頃である70,000年前に遡る事ができ、少なくとも24,000年前には現在のヨーロッパやアジア全域に分布した事を立証した。この事実が示すところは、現在のアボリジニは50,000年も以前に最初にオーストラリア大陸に移り住んだ人類の直系の子孫であるという事だ。本研究プロジェクトは、20世紀初頭に、西オーストラリア州ゴールドフィールド地域に住むアボリジニの男性から英国の人類学者に寄贈された髪の毛の束に端を発する。 それから100年経た今、研究チームはその髪の毛の束からDNAを抽出単離し、最初のオーストラリア人の遺伝子解析と太古の人類がどのように地球上の各地に移り住んだのかの研究に活用する事となった。このDNAからは、近代のヨーロッパ系オーストラリア人特有の遺伝情報が含まれていない事から、このアボリジニ男性の祖先が、現在の他の人種の64,000−75,000年前の祖先から分化した事が明らかとなった。よって、アボリジニは現在の探検家の「はしり」とも言え、その昔アジアに移住し50,000年にオーストラリアに辿りついた人種を、直接の祖先とする。つまりアボリジニは彼らが今日居住する地帯に最も長い歴史を有している事となる。 この研究により明らかな事は、ゴールドフィールズとシーカウンシルの2地域はアボリジニが歴史的にオーナーであった事が証明されたことである。アボリジニの歴史は、アフリカから発祥した最初の人類がどのように広がって行ったかを理解する為の重要なカギとなる。考古学的検証によればオーストラリアにMicroRNA-34がp53と共同で前立腺がんを抑制
「microRNA-34 (miR-34) と呼ばれる遺伝子のグループが正真のがん抑制遺伝子だということを証明する直接的な遺伝学的証拠を見つけた」と、コーネルの研究者が報告している。この研究論文は、2014年3月13日付「Cell Reports」オンラインに掲載された。これまでのコーネルやその他の機関での研究で、p53と呼ばれる遺伝子がmiR-34を調節していることが確認されている。 また、約半数のがんでp53の突然変異の関わりが示されている。興味深いことに、突然変異型p53を伴うがんを含め、様々ながんでmiR-34がp53以外の要因で不活化されることもしばしば起きている。さらに、マウスを使った研究で、p53とmiR-34が相互作用してMETと呼ばれるがんを引き起こす遺伝子を抑制することも突き止められている。P53やmiR-34が存在しない場合にはMETが受容体タンパク質を過剰発現し、無秩序な細胞成長や転移を促すのである。Cornell, Department of Biomedical Sciencesの病理学教授で、この研究論文の首席著者を務めるDr. Alexander Nikitinは、「マウスのモデルでこのメカニズムを突き止めたのはこの研究が初めてだ」と述べている。Dr. Nikitinの研究室のChieh-Yang Cheng大学院生が論文の第一著者を務めている。 2011年のProceedings of the National Academy of Sciences研究論文で、Dr. Nikitinと同僚研究者は、細胞培養環境でp53とmiR-34が共同してMETを調節することを実証しているが、同じ機序ががんのマウス・モデル (ヒトの疾患には特殊な系統のマウスが用いられる) でも機能するかどうかは不明だった。しかし、この研究結果から、METを標的ヒトの皮膚細胞を胚性幹細胞に転換
Oregon Health & Science University (OHSU) と Oregon National Primate Research Center (ONPRC) の研究者グループは、ヒトの皮膚細胞をリプログラムし、胚性幹細胞への転換に成功した。この胚性幹細胞は体内で他の細胞に変化する能力を持っている。幹細胞治療法は、負傷や疾患で破損した細胞を新生した細胞で置き換えることで治療する可能性が期待されており、この治療法に適した疾患や負傷として、パーキンソン病、多発性硬化症、心臓病、脊髄損傷などがある。 2007年にモンキーの皮膚細胞を胚性幹細胞に変換することに成功したのに続き、今回、ONPRCの上席研究員、Shoukhrat Mitalipov, Ph.D. の率いる研究チームが成功した成果は、2013年5月15日付「Cell」オンライン版に掲載されている。今回の研究で、Mitalipov、Paula Amato, M.D. 両博士と、OHSUのDivision of Reproductive Endocrinology and Infertility、Department of Obstetrics & Gynecologyの研究者が採用した手法は、体細胞核移植、あるいはSCNTと呼ばれる一般的な手法を少し変えたもので、ヒト個体のDNAを持った細胞核が遺伝物質を取り除かれた卵細胞に移植され、その後この未受精卵は成長し、最終的に幹細胞を生成する。 Dr. Mitalipovは、「この手法で得られた幹細胞を徹底的に試験したが、正常な胚性幹細胞と同じように、神経細胞、肝細胞、心臓細胞などいくつかの細胞タイプに変わることができた。そればかりでなく、リプログラムした細胞は患者の細胞核の遺伝物質を用いて生成することができるため、移植拒絶反応の新しいアプローチで心筋梗塞リスク引き下げる遺伝子変異突き止める
ある研究者チームが、血中脂質レベルを健康な状態に下げ、心筋梗塞のリスクを引き下げる働きのある遺伝子変異を発見した。この変異はこれまで機能を知られていなかったもので、この発見を手がかりに高コレステロールその他の脂質疾患の診断治療に役立てられる可能性が考えられている。しかし、この遺伝子の機能よりも驚くのはその発見の過程で、過去に循環器系のリスクに関わる遺伝子の探索が行われた際にはこの遺伝子の存在が歴然としていながらその機能が見過ごされていたことだ。 問題の遺伝子が発見されたDNAの領域は、2008年に同じ研究チームのメンバー数人が研究論文の中で血中脂質レベルを調整する重要な機能の可能性を指摘している。DNAのこの領域にはかなりの数の遺伝子があるが、いずれも血中脂質レベルと関連があるようには見えなかった。まったく未知の脂質関連遺伝子の確認にはさらに6年の歳月と新しいアプローチが必要だった。 University of Michigan (U-M) と Norwegian University of Science and Technologyの研究チームは、2014年3月16日付Nature Geneticsオンライン版に掲載された研究論文で、「まったく新しい方法で、問題の遺伝子を捉えることに成功した」と報告している。研究チームは、Biobankにある何千人ものノルウェー人の遺伝子情報をスキャンし、タンパク質の機能を変える遺伝子の変異に注目した。結局、その大部分はコレステロール・レベルその他の血中脂質レベルを変化させることがすでに知られていた。ただ、TM6SF2と呼ばれる遺伝子だけはそれまでレーダーに捉えられていなかった。ノルウェー人の中でごく少数の人口がこの遺伝子の特定変異型を持っており、多数派の国民に比べて血中脂質レベルがはるかに健康な水準であり、心筋梗塞のリスクも細胞内でのインシュリンの克明な経路が図表化
オーストラリアの研究者チームが、細胞内におけるインシュリンの経路を初めて克明に図表化した。この図表が、糖尿病発病の詳細な機序を理解する総合的な海図になる可能性がある。シドニー所在Garvan Institute of Medical Research の博士課程研究生Sean Humphrey氏とProfessor David Jamesのこの画期的な研究成果は、2013年5月16日付オンライン版「Cell Metabolism」に掲載されている。 1921年にその存在が発見されたインシュリン・ホルモンは、糖分を血液から細胞に移動させ、それによって血糖値を下げるという身体にとって重要な働きをしている。しかし、これまで科学者もインシュリンの目的を大まかには理解していたが、インシュリンがどのように作用するのかを正確詳細に突き止めることができなかった。それというのも、過去には人体の細胞一つ一つに存在する非常に複雑な迷路のような分子レベルの動きを観察できる装置がなかったからであり、質量分析計という精巧な分析機器の登場で初めてこれが可能になってきた。このような優れた機器の発達のおかげで、「プロテオミクス」と呼ばれるタンパク科学の広大な分野が開けてきた。タンパク質は、エネルギーを使って筋肉収縮、心拍、あるいは記憶といった機能を行う細胞の働きの中心を担っている物質である。 各細胞は、1万から1万2,000個のタンパク質タイプの複写を複数個抱えており、そのタンパク質タイプ一つ一つが、様々な手段で互いに情報を交換し合っている。そのうちでももっとも一般的な情報交換形式が「リン酸化」と呼ばれるものだ。「リン酸化」では、タンパク質にリン分子が付加され、それが情報伝達の役割を果たしたり、タンパク質の機能を変更したりしている。その細胞内のタンパク質一つずつに、リン分子を付加できる領域、「リンゲノムの匂いをかぎ分け、相手を選ぶ – MHC (主要組織適合複合体) を超える何か
「動物も人も免疫系関係の特定の遺伝子をかぎ分けることができ、その遺伝子がパートナー選びに影響を及ぼす」という学説がメディアを賑わしており、この遺伝子は、MHC (主要組織適合複合体) 遺伝子と呼ばれている。自分の持っているのとは大きく異なるMHC遺伝子を持った相手をパートナーとして選ぶことは、子孫が幅広い免疫遺伝子を持ち、したがって様々な疾患に抵抗力を持つようになるのだから、これは理にかなっている。 しかし、これまで、人や動物の発散する匂いの中にMHC遺伝子の情報を発信する匂いがあるとは知られていなかった。最近ドイツのthe University of Tubingen、Immunology departmentとProteome Centerの研究チームが、同国のthe University of Saarlandの研究者と共同研究を進め、その問題を突き止めた。この研究報告は、「Nature Communications」の2013年3月19日付オンライン版に掲載され、科学者が「パートナーを嗅ぎ出す」説をレビューすることになる。 MHC遺伝子は、細胞がどのMHCペプチドをその表面に提示するかを決定し、免疫系キラー細胞がそのMHCペプチドを認識するということはよく知られている。このペプチドは通常体内のタンパク質で構成され、どのような反応も引き起こさないが、MHCペプチドがウイルス由来のものであれば、免疫系キラー細胞がこれを外敵と認識し、攻撃する。ところが現在出されているある説によれば、MHCペプチドはMHC遺伝子に関する情報を伝える匂いでコミュニケートするとされており、マウスで試験されたのもこの説だ。特殊な感受性細胞が見つかっており、この感受性細胞はMHCペプチドを認識し、識別できることが突き止められている。また、実験では高濃度の合成MHCペプチドがマウスの行動に手のひらサイズのマイクロアレイで1,200の個別細菌培養
2013年6月25日付「American Society for Microbiology」誌のオンライン・オープンアクセス・ジャーナル「mBioR」掲載の研究論文によれば、新型の手のひらサイズのマイクロアレイは、真菌、細菌の個別培養器を最大1,200個使用でき、以前よりもさらに迅速かつ効率的に創薬が可能になる。San AntonioのUniversity of TexasとFort Sam HoustonのU.S. Army Institute of Surgical Researchの研究者チームは、真菌バイオフィルムを培養するマイクロアレイ・プラットフォームを開発し、この技術がCandida albicansバイオフィルムに対する有効な新薬の開発に役立つ可能性を実証した (写真は一般的なマイクロアレイであり、この記事の新開発製品ではない)。 論文著者によれば、いつか、ナノスケール・プラットフォーム技術が、どんな種類の真菌や細菌による感染でも治療可能な医薬を迅速に見つけ出したり、臨床試験で特定の感染に対してもっとも効果的な抗生物質を選び出すことを可能にするかも知れないとのことである。 San Antonio のUniversity of Texas に所属する、論文共同著者のDr. Jose Lopez-Ribotは、「私たちの研究では抗真菌剤開発を念頭に装置の開発を行ったが、この装置は実際には万能ツールだ。微生物培養の新しいプラットフォームとして可能性が広がっている。大量の培養が必要な時はこの装置は他の方法に比べて格段に優れている。この技術を他の生物体に用いることは大いに可能だ」と述べている。マイクロ・テクノロジー、ナノ・テクノロジーの応用で迅速化、高効率化が可能なため、微生物学や医学もますますこういった技術を取り入れるようになっている。これまで微生物培養は溶液型のICチップで複数の病原体を同時に迅速に判定
北米では毎年何万人もの人が致死的な細菌感染で亡くなっており、しかも第一線の抗生物質に耐性を持つ病原菌がますます増えている。残念なことに、研究室で細菌を培養するこれまでの方法では、感染源の細菌を同定するまでに何日もかかり、感染を完全に治療する適切な抗生物質を突き止めるまでにはさらに日数がかかるが、その間、治療を止めるわけにはいかない。細菌感染を迅速かつ正確に診断する技術が緊急に必要とされているが、まだそれに応える技術は現れていない。 このほど、University of Torontoの研究チームは、迅速にサンプルを処理し、病原菌のパネルと照合分析することができるICチップを開発した。この新技術では、病原菌を数分で同定することができるだけでなく、その作業と並行して他の細菌や薬剤耐性マーカーも探し、病原菌の正確なタイプを迅速に突き止めることができる。この新技術は、2013年6月12日付オンライン版「Nature Communications」に掲載されている。 研究論文首席著者のDr. Shana Kelley (Pharmacy and Biochemistry) は、「抗生物質の使いすぎでますます耐性菌が増えている。しかし、無効な抗生物質や不適当な抗生物質が乱用される原因は、医療現場で患者が感染している病原菌についての情報を迅速かつ正確に得る技術がまだ存在しないことにある」と述べている。その必要を満たすため、この研究チームは、尿路感染症患者のサンプル程度の細菌数を検出できるICチップを開発した。研究論文の第一著者、Chemistry Ph.D. studentのBrian Lamは、「このチップは、サンプル中の細菌のタイプを正確に割り出し、さらにその病原菌が薬剤耐性を持っているかどうかまで判定することができる」と述べている。このチップ開発のカギになったのは、各種バ植物細胞表面にオーキシン感知信号複合体見つかる
オーキシンは100年ほど前にチャールズ・ダーウィンが発見した小分子の植物ホルモンである。以来長年の間にオーキシンはもっとも重要でもっとも幅広い機能を持った植物ホルモンだということが明らかにされてきた。オーキシンは、ダーウィンが発見した芽の向日性だけでなく、新しい葉、花、根などの形成、根の生長、重力屈性など植物の成長と発生のほとんどすべての面を統御している。 オーキシンのような小さな分子が植物でそれほど重要な役割を果たしていることは何十年にもわたって植物生物学者を悩ませてきた。10年ほど前には細胞核にオーキシン受容信号伝達系が発見されたが、依然としてオーキシンの幅広い役割を説明することができなかった。しかし、最近になってUniversity of California (UC), Riversideの植物細胞生理学者チームが新しいオーキシン受容信号伝達複合体を発見した。この複合体は細胞核ではなく、細胞表面に集まっていた。研究チームは、「この発見で、オーキシンの作用機序に新しいヒントが得られた」と述べており、Department of Botany and Plant Sciencesの細胞生物学教授、Dr. Zhenbiao Yangは、「この発見はオーキシン生物学の新しい出発点となるものであり、この分野への関心が高まるかも知れない。 私たちの研究で植物の細胞外オーキシン受容体の存在を突き止めた。その存在は以前から仮説として出されていたがこれまで確認されていなかった。さらに、オーキシン結合タンパク質のABP1が植物の発生過程を統御する機序は何十年も謎だったが、私たちの研究でそれがようやくつかめた」と述べている。ABP1は40年以上前に発見されていたがその作用機序がつかめないため、最近になってDr. Yangの研究チームが解明するまで、植物生物学者の間でその役割につい動物モデルで同じ遺伝子が乳がん抑制と心臓の健康増進に有効
Case Western Reserve Universityの研究チームは、単一で2つの疾患に対して別個の役割を果たす遺伝子を発見した。この遺伝子は乳がんの発生と広がりを抑制するだけでなく、心臓の健康増進にも役立っている。2012年、同大学の医学部研究チームは、マウスのモデルでHEXIM1という遺伝子に乳がんを抑制する効果があることを発見していた。 しかし、今度は同じ遺伝子が心臓の血管の数や密度を増強することを突き止めた。これは心臓の健康さを示すものだ。研究チームがマウス成体の心臓にHEXIM1遺伝子を再発現させたところ、運動をしていないのにも関わらず心臓が重くなりかつ大きくなり、さらに休憩状態での心拍数も下がった。心拍数の低下は心臓の効率が向上していることを示しており、遺伝子転換した心臓の心拍ごとの血流量が増えていることでも裏付けられている。また、遺伝子転換マウスは、訓練されていないにもかかわらず、遺伝子転換していないマウスに比べて2倍も長く走れるようになった。Case Comprehensive Cancer Centerのメンバーで薬理学の准教授を務めるMonica Montano, Ph.D.は、「私たちの研究で、HEXIM1が我が国の二大死因である心臓病とがんの双方を抑え込む役割を果たすのではないかと期待している」と述べている。Monica Montano, Ph.D.は、心臓とがんの研究のためにこのマウスを作り出した人であり、この研究を指導してきた人だ。 高血圧とそれに伴う心不全は、必要心拍数では血管が心筋の酸素・栄養必要量を運びきれないことが特徴であり、その不足を補うために心臓が肥大したり、逆に心臓が弱まり、最終的に停止に至ることになる。この研究では、HEXIM1量を人為的に強化した結果、心機能が全般に向上したことが示されており、将来的にHEXIMハーバードの研究チーム、医薬運搬その他の機能を持つDNA多面体実現
微細DNA技術の発展でナノテクノロジーもナノテクノロジストだけの分野ではなくなってきた。ハーバードのWyss Instituteの研究チームが、細菌1個の10分の1という幅の自己集合型DNAケージ作成に成功した。2014年3月13日付Science誌オンライン版に掲載された研究報告で、このケージ構造はDNAだけで組み立てられたものとしてはもっとも大きく、しかももっとも複雑な構造をしていると述べている。 さらに、研究チームはDNAベースの超解像顕微鏡法を用いてこのケージ構造を視覚化、溶液中の完璧な人工DNAナノ構造の鮮明な立体光学画像を作ることに成功した。将来的には、DNAケージにコーティングし、内容物を封じ込めたり、体内組織に送り込むために薬剤を梱包することもできるようになる可能性がある。そればかりか、このケージに化学的なフックを付けて戸棚のように改造し、タンパク質や金ナノ粒子などのコンポーネントを引っかけておくこともできる。この方法で、超小型の発電所、専門用途の化合物を製造する微小工場、異常組織がつくり出す分子を検出することによって疾患を診断できる高感度フォトニック・センサーなど様々なテクノロジーをつくり出すことができる。Wyss InstituteのCore Facultyメンバーで、Harvard Medical SchoolのSystems Biology准教授を務め、この研究論文の首席著者でもあるPeng Yin, Ph.D.は、「このテクノロジーには大きな可能性がある」と語っている。 DNAは遺伝子情報の保管所として知られている。しかし、DNAナノテクノロジーという新しい分野の研究者は、DNAを使って様々な用途の微小構造をつくることを研究している。この構造はプログラマブルであり、DNAの中に特定の文字あるいは塩基のシーケンスを定義しておくと、そのシーケ植物のナノ生物工学で光合成や生化学センサーの増強
人間にとって植物は様々な重要な機能を持っている。食料や燃料を供給し、私たちが呼吸する酸素を吐き出し、環境に彩りを添えてくれる。MITの研究チームは、Cal Techや、トルコのDumlupinar Universityとの共同研究で、ナノ材料を使って植物のエネルギー生産を強化したり、環境汚染物質のモニターなどまったく新しい機能を持たせたりなど植物をさらに有用なものに作り替える研究を進めている。 2014年3月16日付「Nature Materials」誌オンライン版に掲載された研究論文では、植物が光合成を行う葉緑体と呼ばれる細胞小器官にカーボン・ナノチューブを埋め込むことで光エネルギー捕捉量を30%強化する実験を報告している。また、少し違ったタイプのカーボン・ナノチューブを使って、酸化窒素ガスを検出するように植物を作り替えることができた。これらは、研究者が「植物ナノ生物工学」と呼んでいる科学分野への第一歩を象徴している。MITでChemical EngineeringのCarbon P. Dubbs Professorを務め、研究チームを指導するDr. Michael Stranoは、「技術のプラットフォームとして植物は非常に魅力的だ。植物は組織修復力が強く、環境に対して安定な外皮を持っており、苛酷な環境でも生き延びることができる。また、それ自身でエネルギー源と水分配給系を持っている」と述べている。 Dr. Stranoと、この論文の筆頭著者で植物生物学ポスドク研究者のDr. Juan Pablo Giraldoは、植物を作り替え、爆発物や化学兵器を検知する自己駆動型光通信装置にする可能性を考えている。また、電子装置を植物に組み込むことも考えており、Dr. Stranoは、「可能性は無限だ」と述べている。ナノ生物工学植物のアイデアは、Dr. Stranoのラボで植USP9X遺伝子が脳の発達に重要な役割
オーストラリアのUniversity of Adelaideの研究により、知的障害に関連する遺伝子が脳の発達最初期段階で重要な役割を果たしていることが確認された。University of Adelaideの研究チームは、10年以上をかけてUSP9Xと呼ばれるこの遺伝子の働きを研究してきたが、ようやく最近になってこの遺伝子が脳の発達に特に重要であることが明らかになってきた。 同大学のRobinson Research Instituteが中心になって進めている国際的な研究チームは、2014年3月6日付American Journal of Human Geneticsのオンライン版に掲載された研究論文で、USP9Xの突然変異が知的障害をもたらす機序を解き明かしている。この突然変異は世代間で遺伝する可能性があるもので、正常な脳細胞の機能を妨げることが明らかにされている。Brain Awareness Weekの活動で、University of AdelaideのNeurogenetics Research Programの首席共同著者、Dr. Lachlan Jollyが、脳の発達と障害の謎に光を当てている。 Dr. Jollyは、脳細胞の複雑なネットワークの基礎的枠組みの形成は胎芽段階で始まると述べており、「知的障害、てんかん、自閉症といった脳細胞ネットワークの変化を引き起こす障害を解明することも、まして治療することも難しいことは意外ではない。学習や記憶に非常な困難を持つ患者を調べた結果、USP9Xと呼ばれる遺伝子を発見した。この遺伝子は神経細胞の基礎的なネットワーク形成に関わっているもので、幹細胞が神経細胞に分化し、さらに神経細胞同士が互いに接続し合い、適正なネットワークを形成するまでの過程を制御している」と述べている。博士はさらに、「この研究で、脳の発達や障大腸菌の高線量放射線損傷耐性化研究
生物には苛酷な環境の攻撃に対応して進化していく能力が備わっている。ある研究チームがこの生物の能力を利用してモデル細菌Escherichia coliの電離放射線に対する耐性を大きく引き上げただけでなく、耐性向上の遺伝子的メカニズムも解明した。2014年3月4日付オンライン・ジャーナル「eLife」のオープン・アクセスの研究論文で、大腸菌がわずかな突然変異で通常なら致命的な量の放射線にも耐えられるようになったことを示している。 この研究は、生物が放射線による細胞の損傷に耐え、DNAの損傷を修復する能力をより深く理解するための手がかりになる重要な発見である。eLife研究報告書の筆頭著者、University of Wisconsin-MadisonのMichael Cox生化学教授は、「私たちの研究から、修復システムが環境に順応し、この順応能力が放射線耐性向上に寄与していることが示されている」と述べている。以前にDr. Coxの研究チームがLouisiana State Universityの生物科学教授、Dr. John R. Battistaと共同で行った研究で、大腸菌の培養器をコバルト60アイソトープの高線量放射能に曝露することで大腸菌が進化し、電離放射能に耐性を持つようになることを実証している。 Dr. Coxは、「大腸菌が99%死滅するまで放射線を照射した。その後、生き残った大腸菌を培養し、再び放射線を照射するという作業を20回繰り返した」と述べている。その結果、大腸菌は、10の4乗倍の電離放射線にも耐えられるようになった。これは、1950年代に発見されたデイノコッカスラディオデュランスという砂漠に棲息する細菌が持っている驚異的な放射線耐性に匹敵する。この細菌は、人間が死ぬ線量の1000倍の放射線を浴びても生き延びることができる。Dr. Coxは、「デイノがん治療におけるmTOR活性阻害ターゲット化に耐性が生じる機序を解明
Hebrew University of Jerusalemとカリフォルニア州の研究チームは、有望とされている抗がん治療がなぜ腫瘍細胞の死滅に期待したような効果を挙げられないのか、その原因解明に一歩近づいた。同チームの研究成果は、この手詰まり状態を打開するために大きな理解をもたらしてくれるかも知れない。研究対象になった問題の治療法は、mTOR (哺乳類ラパマイシン標的タンパク質) の活性阻害をターゲットとするものである。 mTORは、細胞が環境から受け取った分子シグナルの処理の管理に重要な役割を果たしており、各種固形がんで特に強く活性化されることが知られている。これまで薬剤によってmTORの活性を阻害する方法では、がん性腫瘍外層のがん細胞を死滅させることはできているが、腫瘍の中心部に対しては、これまでの臨床治験では思わしい成果が得られていない。酸素供給量が低下する状態、すなわちhypoxiaと呼ばれる低酸素環境は殆んど全ての固形腫瘍に対して作り出す治療であるが、それに対する腫瘍の反応の有様は多岐にわたる。mTORのシグナリングが低酸素状態の影響を受け、また変化を受けることは知られているが、この現象を説明できるメカニズムはまだ明らかになっていない。 Hebrew University of Jerusalem、Institute of ChemistryのProfessor Emeritus Raphael D. Levineや、California Institute of Technology、David Geffen School of Medicine at UCLAの研究者を含めた研究チームは、抗mTOR薬剤の効力の低下が脳腫瘍モデルにおけるmTORのシグナリングに対する低酸素状態の影響によって説明できるのではないかとの仮説に基づいて研究を進め、その研究成氷の下で1,500年過ごした南極のコケ生き返る
British Antarctic SurveyとUniversity of Readingの研究チームがCell Pressの2014年3月17日付「Current Biology」オンライン版に研究論文を掲載、「南極のコケが1,500年間氷の下で完全に休眠状態で過ごした後、生き返ることができた」と発表している。その研究以前には、長年凍結した植物がそのまま再生を始められるというのは凍結期間20年が最高限度で、それ以上になると、長年凍結休止状態にあった生物が復活するというのは微生物に限られていた。 British Antarctic SurveyのDr. Peter Conveyは、「これらのコケは基本的に長期冷凍状態にあった。これほど長期間凍結状態にあって生き延び、復活したというのはこれまで報告されていない」と述べている。博士は、「北極圏でも南極圏でもコケは陸地の一次生産者であり、コケがこのように凍結状態で長年生き延びることができるという事実は南極の生態系や気候を考える上で重要な意味がある」と述べ、特に北半球高緯度地域では固定炭素が大部分コケの形で貯蔵されている。コケがこれほど長期間凍結状態で生き延びることができるなら、氷が後退していった後のコケ再生には遠くから海を越えてコケが群生するのを待つ必要はないはずだ。 Dr. Conveyと同僚研究者は主として極地のコケのコアを研究しており、このコケのコアは過去の気候条件の履歴を保存している。彼らは、このコケのコアから各時代の成長率を調べ、その成長率から割り出した各時代の環境や環境の変化を再現している。現在、南極のコア・サンプルで研究しているコケの堆積物で最古のものは5,000年から6,000年前にさかのぼる。彼らが現在研究しているコア・サンプルは、その基部で2,000年近いものである。研究を始めた当初は、10年か20複雑な分子機械の研究に直接結合解析を採用
開き、供給し、刻む。これがRice Universityの研究チームが研究対象としているモーター分子の日常的に損傷したタンパク質を食べては吐き出し、無害なペプチドに変換して処分するという単調な暮らしである。その理由ははっきりしている。この「ゴミ箱」がなければ、モーター分子を抱えている大腸菌が死滅してしまうからだ。 Rice University研究チームのおかげで、その機序も明らかになってきた。Rice Universityの生物理学チームは、超小型機械、FtsH-AAA六量体ペプチダーゼと呼ばれるプロテアーゼをモデルとして使い、遺伝子データと構造データを合わせた計算を試験した。同チームの目標は、生物学でもっとも大きな謎の一つ、生命の根源である細胞内のタンパク質の調節機構の機序を解明することにある。Rice UniversityのDr. Jose Onuchic、ポスドク研究者のDr. Biman Jana、Dr. Faruck Morcosの生物物理学者チームは、2014年3月7日付のRoyal Society of Chemistryの学術誌「Physical Chemistry Chemical Physics」特別号オンライン版に新研究論文を投稿している。 Rice Universityの生物理学者、Dr. Peter Wolynesと、National Cancer Instituteの研究者で、Tel Aviv University, Sackler School of Medicineの教授を務めるDr. Ruth Nussinovが編集した特別号は、現在のデータの爆発的な増加とますますパワフルになっていくコンピュータの力を合同することで分子生物学の第二の革命を引き寄せようとしていることについて現在的な考えをまとめている。この研究論文では、Onuch腫瘍まわりの微小環境中の前立腺がんタンパク質の役割が明らかに
Cedars-Sinai Samuel Oschin Comprehensive Cancer Institute (米カリフォルニア州) の研究チームは、前立腺がんの外側のストローマ細胞と呼ばれる結合組織の中で、よく知られたタンパク質が重要な役割を果たしていることを初めて突き止めた。これまでも、前立腺がんでcaveolin-1 (Cav-1) と呼ばれるタンパク質が腫瘍の治療抵抗性や悪性化などの役割を果たしていることは研究者によく知られていたが、この研究以前にはストローマ細胞内でのCav-1の役割についてはよく知られていなかった。 2013年5月31日付Journal of Pathologyオンライン版に掲載されたこの研究論文は、「ストローマ細胞内のCav-1タンパク質の量が下がるのは腫瘍が進行していることを示しており、腫瘍でのCav-1の役割として知られていたのとは逆」であることを明らかにしている。腫瘍内でこのタンパク質が増えることは腫瘍の進行を示していたのだ。このヒトの腫瘍に関する発見は、前立腺がんのストローマ細胞のCav-1量が減っている場合、一般的には予後が悪く、再発する可能性が高いことを示唆している。 Urologic Oncology Research Program の准教授で、この研究の上級研究員のDolores Di Vizio, M.D., Ph.D.は、「前立腺がんがその微小環境あるいはストローマ細胞と情報交換するメカニズムは、疾患の悪性化や治療に対する反応を評価する上で是非とも理解しておかなければならない重要なプロセスだ。この研究でも、男性特有のこの疾患の複雑さを理解するためには前立腺がんを取り巻く細胞が、がんそのものと同じくらい重要だということを示している。この研究はまだ初期段階だがいずれ新しいマーカーを発見し、診断と治療を助けるだけ中国、わずか20年で結核罹患率を半減
中国は過去20年で結核罹患率を10万人あたり170人から59人へと半分以下に減らした。2014年3月18日付The Lancetオンライン版には20年にわたる全国調査データ分析から割り出された研究結果が掲載されている。その論文によると他に類を見ないこの大成功にはWHOの提唱する直接服薬指導による短期化学療法(DOTS)戦略の対象が1990年代には人口の半分だったが、2000年以降は全人口に飛躍的に広げられたことが大きく寄与している。 この研究を指導した北京のChinese Center for Disease Control and Prevention (中国疾病預防控制中心) のDr. Yu Wang (王宇博士) は、「Stop TB Partnershipが設定した基本的世界結核絶滅目標の一つは1990年から2015年の間に結核罹患率を50%引き下げることだった。中国のこの研究から、その目標の達成が可能なこと、また中国はこの目標を予定より5年も早く達成した」と述べ、さらに、「結核の治療を病院から地域公共衛生センターに移し、DOTS戦略を実施することで結核治療が飛躍的に進歩したことがこの成功に大きく貢献している」と述べている。 中国は世界でも結核患者が多く、毎年100万人が新たに結核と診断され、世界の新患者の11%を占めている。1990年と2000年の全国結核罹患率調査で、DOTSプログラムが実施された13省で結核罹患率が30%下がっていることが明らかになった。しかし、全国的な結核罹患率は10年間でわずか19%しか下がっていない。全国的な結核の負担を再評価するため、2010年に実施されたもう一つの調査で、DOTSプログラムを全国に普及させた効果を知る機会ができた。2010年、中国本土全31省の176箇所の調査地区で253,000人近い15歳以上の住民を対象に植物動物両方の特徴を持つイソギンチャクの遺伝子調節
University of Vienna進化発生学者、Dr. Ulrich Technauに率いられた研究チームは、イソギンチャクのゲノム全体像がショウジョウバエその他の動物モデルのシステムによく似た複雑な調節エレメントを持っていることを突き止めた。このことは、遺伝子調節の原理は6億年前にはすでに確立しており、ヒト、ハエ、イソギンチャク共通の祖先にまで遡ることを示している。 一方で、イソギンチャクの遺伝子発現の調節がmicroRNAと呼ばれる短い調節RNAによって制御されるという面では脊椎動物や昆虫よりも植物に近いと言える。この驚くべき進化学的な発見は、2014年3月18日付Genome Researchのオープン・アクセス論文2件に紹介されている。人間の外的特徴、体形、身体機能などは環境的な影響に加えて私たちが持っている遺伝子の働きによるところが大きい。しかし、遺伝子は単一で働くことはむしろまれで、遺伝子調節ネットワークで他の遺伝子と協力したり、互いの動きや発現を調節したりするのが普通である。過去何十年か、ヒトや様々な動物のゲノムのシーケンシングが行われ、イソギンチャクのような解剖学的に単純な生命体も高等な生命体に似た驚くほど複雑な遺伝子レパートリーを持っていることが明らかにされてきた。このことは、生態学的な複雑さの違いは特定の遺伝子の存在や不在で簡単に説明できないことを示している。 そのため、研究者の中には、個々の遺伝子が複雑な身体の計画図をコード化しているのではなく、遺伝子が互いにどのように接続され、リンクされているかで決まるのではないかという仮説を立てている者もいる。そのため、単純な生命体は、ヒトや高等動物に比べてこの遺伝子のネットワークがより単純なのではないかと考えられている。遺伝子調節の複雑さは、ゲノムの調節配列の配分や密度で計ることができる。エンハン骨髄炎への効果が期待される抗ブドウ球菌化合物
重篤な症状を呈する骨の感染症、骨髄炎の病原体は主に黄色ブドウ球菌 (“staph”、スタフ) であり、その治療は非常に厄介である。しかし、Vanderbiltの微生物学者、Eric Skaar, Ph.D., M.P.H.と同僚のチームは、骨髄炎の有効な治療薬になるかもしれない抗黄色ブドウ球菌化合物を発見、さらに、その化合物の試験と新しい治療手段を確立するために新しいマウス・モデルも開発した。 Pediatric Infectious Diseasesの特別研究員、James Cassat, M.D., Ph.D.は、小児骨感染症の治療法改善を研究しており、また、マウス・モデルの研究指導も引き受けている。Dr. Cassatは、Vanderbilt Center for Bone BiologyとVanderbilt University Institute of Imaging Scienceの同僚研究者との共同研究で、外科的に植え付けた骨感染が広がる様子を映像化するmicro-computed tomography (マイクロCT) 撮影技術を開発した。Ernest W. Goodpasture Professor of PathologyのDr. Skaarは、「マイクロCTで、骨に与えられた損傷をかなり優れた解像力の映像で捉えることができた。 研究の結果、黄色ブドウ球菌は単に骨を破壊するだけでなく、新しい骨の再生を促すことも突き止められた。黄色ブドウ球菌は、骨の作り替えにかなりの変化を引き起こしている」と述べている。それだけでなく、Dr. Cassatは、感染した骨から細菌を回収し、数える手段も編み出した。Dr. Skaarは、「治療法開発の視点から言えば、このモデルは、黄色ブドウ球菌その他、骨髄炎を引き起こす細菌による骨感染症に対する新開発化合物の効力を微弱な振動で糖尿病患者の傷害治癒が加速の可能性
シカゴのUniversity of Illinois (UIC) の研究チームが、「傷に低強度の振動を与えることで治癒が早まる可能性がある」という研究報告を発表している。2型糖尿病に悩む1,800万人のアメリカ国民にとって、また特に2型糖尿病患者の4人に1人は足の潰瘍に苦しんでいるため、マウスを対象にして行われた研究で傷の治癒が早まったというニュースは朗報である。2型糖尿病患者の傷は治りにくく、慢性化したり、時には急激に悪化する場合もある。 UIC College of Applied Health Sciencesの運動学・栄養学教授、Dr. Timothy Kohは、ニューヨークのStony Brook Universityの研究に興味を持った。その研究は極低強度信号を与えることで骨組織再生を加速したというもので、Dr. Kohは、「このテクニックはすでに臨床試験にかけられており、振動が骨の健康を改善し、骨粗鬆症を予防するかどうかを研究しているところだ」と述べている。また、UICのDr. Kohと同僚研究者は、Stony BrookのDr. Stefan Judexと共同で研究を進め、同じテクニックを糖尿病患者の傷の治癒過程の改善に使えないか研究している。 糖尿病のマウス・モデルを使った新しい研究の論文が2014年3月11日付オープン・アクセス・ジャーナルPLOS ONEのオンライン版に掲載されている。実験に用いられている低振幅振動は手で触れてもほとんど感じられない程度のもので、研究論文の第一著者、UICの運動学・栄養学ポスドク研究員、Dr. Eileen Weinheimer-Hausは、「この振動は大きく揺れる地震というよりはかすかにブーンと鳴っているという感じだ」と述べている。研究の結果、週5回、各30分間、振動にさらしたマウスは、対照グループのマウスにアジレント社が革新的な超高速液体クロマトグラフィーを発表
2014年9月11日Agilent Technologies Inc. (NYSE:A) のプレスリリースによると、同社は最新の超高速液体クロマトグラフィー (UHPLC) を2014年9月23日に上海で開催されるラボテクノロジー・分析・バイオテクノロジーおよび診断のための国際見本市Analytica Chinaで発表予定と報じた。「私たちは、この重要な科学イベントで当社の最新のUHPLCソリューションをご紹介させていただくことを嬉しく思います」と副社長兼Agilentリキッドフェーズセパレーション部門ゼネラルマネージャーのStefan Schuette氏は述べている。「この強力な新しい装置は重要な新機能の組み合わせにより、高次元の達成成果を優れた品質で確信と共に研究者に提供します。」この新製品は、上海の新国際博覧センター、ホールN2、ブース2102で発表される予定である。Agilentは会期中、ブースに同社サイエンティストを配置し、来訪者からの製品の特徴やスペックに関する質問に応じる予定である。 新製品発表に関する詳細は、http://NextUHPLC.agilent.com またはソーシャルメディア#NextUHPLC を通じて発表される予定である。 Agilent Technologies Inc.は、世界有数の計測機器会社であり、化学分析、ライフサイエンス、診断、エレクトロニクス、通信技術のリーダーである。同社の20,600人の従業員は100カ国以上で顧客にサービスを提供しており、2013年度の収益は68億ドルであった。Agilentの詳細については、www.agilent.com を参照のこと。2013年9月19日、Agilentは、その電子計測事業をスピンオフして2つの上場会社に分離する計画を発表している。新会社の名称は、Keysight Techn脳の特定領域と飲酒傾向の関係究明近づく
休暇でハメをはずして飲み過ぎたことを後悔する人は、二日酔いの吐き気、眠気、ふらつきにはそれなりにプラスの側面があると言ってもうれしくないかも知れないUniversity of Utahの神経学研究グループの研究論文によれば、ラットの脳の外側手綱核と呼ばれる領域を慢性的に不活性化すると、ラットは何度飲み過ぎてもこりず、経験から学ぶ能力も衰えることが突き止められている。2014年4月2日付オープン・アクセスPLOS ONEのオンライン版に掲載されたこの研究論文は、アルコール中毒になる行動傾向を理解する手がかりを示している。 複雑化した社会の圧力もアルコール中毒を引き起こす一因ではあるが、生理的な要因も見過ごすことはできない。アルコールは依存性の高い薬物で、その原因は、アルコールが脳の報酬系を刺激し、快感をもたらす神経伝達物質を放出させるからである。飲み過ぎが不快な結果になることから次の時にはアルコールの誘惑に抵抗する気になるという有益な行為が導き出されるが、そのメカニズムがどのように制御されるのかという機序についてはまだほとんど分かっていない。 しかし、University of Utahの神経生物学と解剖学の教授、Sharif Taha, Ph.D.と同僚研究者は、ラットの外側手綱核を不活性化することで常習中毒的行動が強まることを実証した。このラットに数週間にわたり、断続的に20%アルコール水溶液を飲めるようにしたところ、外側手綱核を不活性化していない対照群のラットよりも急いで飲み、しかも飲む量も増えていくという結果になった。Dr. Tahaは、「人間の場合、飲酒量が増えていくかどうかが付き合い程度の飲酒とアルコール中毒者の飲酒との違いになっている。実験のラットの飲酒量はかなりのもので、ラットが車を運転した場合、法的に飲酒運転になる量だった」と述べている。外側手綱核線維筋痛症早期診断に簡単な血液検査が有望
指を針で刺して採取した血液試料を用いて、診断の難しい複雑な疼痛障害、線維筋痛症候群を検知する信頼性の高い検査法を開発した研究者グループがある。研究チームは、この検査法が一般開業医に普及すれば、患者が線維筋痛症と診断される5年前に発症を予測できるようになると見込んでいる。予備研究として、研究チームは、線維筋痛症の患者から採取した血液試料を高性能特殊顕微鏡で検査し、特定の分子マーカーの探索を行なった。 その特定分子マーカーのパターンを認識するよう装置を調整した結果、顕微鏡は線維筋痛症と、同じ症状を示す2種の関節炎とを識別できるようになった。 どの分子が線維筋痛症発症に関わっているのかを突き止めるためにはさらに分析を続けなければならないが、研究チームは、予備研究のデータでは期待が持てそうだとしている。The Ohio State University獣医臨床科学教授のDr. Tony Buffingtonは、「この試験法が、線維筋痛症患者の診断する上で重要な助けになるという証拠をつかんでいる。私たちとしては、この研究成果が一般開業医が利用できる客観テストに結びつき、線維筋痛症の自覚症状が出る5年前に疾患を発見できるようになることを期待している」と述べている。 この疾患は最終的な診断が出るまでの検査に時間がかかるため、患者が治療を受ける時にはすでに症状が重くなっていることが多い。この疾患の主な特徴である慢性的な痛みと疲労感などは、他の疾患でもよく現れる症状であり、医師は他の考えられる疾患をすべて消去してからようやく線維筋痛症と診断を出す傾向がある。この疾患の他の症状としては、睡眠障害や記憶、思考の乱れなどがある。National Institute of Arthritis and Musculoskeletal and Skin Diseasesによると、アメリカ国内漢方薬でラットの脊椎負傷回復が向上
2013年6月12日付オンライン版Restorative Neurology and Neuroscienceに掲載された新しい研究論文は、ラットに脊髄負傷後3週間にわたって漢方薬の脊髄康 (Jisuikang、JSK) を与えた結果、運動機能が改善され、組織損傷が軽減され、さらには対照グループのラットと比較しても神経細胞の構造が保たれていたと報告している。 さらに論文では、JSKがまず炎症を抑え、細胞のアポトーシスと死滅を減らし、局部的な酸素供給を増大させ、その後は機能を回復させ、組織再生を促進することを示すデータも掲載している。漢方薬は伝統的に様々な病気に用いられてきたが、その効能というのも事例証拠というべきものであり、現代の医薬のような対照比較試験で導き出されたものではない。オンタリオ州ハミルトン所在のMcMaster University、Hamilton NeuroRestorative Groupの主任、Shucui Jiang, M.D., Ph.D.は、この研究の共同筆頭研究者を務めており、「漢方薬医のいくつかの事例報告では、JSKという新しい漢方薬配合での治療を1週間ないし3か月続けることで機能回復が向上したとしている。 私たちの今手がけている研究では、JSK研究を続けるために重要かつ必須な基礎固めをしている」と述べている。また、ラットは脊椎損傷を受けた直後からJSKによる治療を始めた。試験開始後7日足らずで、JSK治療ラットは、食塩水だけを与えたラットに比べると後肢運動機能がめざましく改善された。21日間の試験期間中もJSKを投与したラットは対照グループのラットに比べると常に運動機能が優っており、四肢は体重を支えることができるようだったし、連係動作も優っていた。損傷後7日目に研究者が脊椎組織サンプルを調べたところ、JSKを投与したラットでは脊椎NIH、細胞外RNAと細胞間情報伝達研究に1,700万ドル目標
2013年8月13日、米国立衛生研究所 (NIH) は、24件の研究プロジェクトに総額1,700万ドルの助成金を交付すると発表した。これらのプロジェクトは、最近発見された、exRNAと呼ばれる細胞外RNAの作用による細胞間情報伝達の仕組みをさらに解明することを目的としており、この助成金交付で研究者はexRNAの基礎的な研究を行い、その成果を疾患の研究、診断、治療に応用する手段や技術を開発することができる。 助成金を交付される研究プロジェクトは、この新しい科学分野の可能性を十分に開花させるため、exRNAが役立つ疾患の解明に取り組むことになっている。対象疾患として各種のがん、骨髄疾患、心臓疾患、アルツハイマー病、多発性硬化症などが考えらる。細胞外RNA情報伝達に関する多機関横断型研究プログラムは、NIH Common Fundのサポートで、National Center for Advancing Translational Sciences (NCATS)、National Cancer Institute (NCI)、National Heart, Lung, and Blood Institute (NHLBI)、National Institute on Drug Abuse (NIDA)、National Institute of Neurological Disorders and Stroke (NINDS)などNIHの枠を超えた機関が主導して行われた。NIHのDirector Francis S. Collins, M.D., Ph.D.は、「最近発見された細胞間の情報伝達手段についてさらに研究を進めていく非常に広大な機会が開けている。この科学分野はこれからますます重要になると考えられ、その理解を広げていけば健康や疾患に対する細胞外RNAの役割を決定す幹細胞を用いた「ペトリ皿で疾患を再現する」研究で、主要な精神障害は神経回路形成不備が原因との新たな証拠提出
長年、研究者は、主要精神障害がニューロン同士をつなぐシナプスの遺伝的な原因による障害ではないかと考えていた。しかし、最近、National Institutes of Health (NIH) などの機関の援助を受けた研究チームが患者の細胞を使った研究を行い、特定遺伝子のごくまれな突然変異によって、シナプス接続に関わるいくつもの遺伝子のオン・オフが混乱させられることを実証した。 NIHのNational Institute of Mental Health (NIMH) から研究資金を受けた、Johns Hopkins University, BaltimoreのHongjun Song, Ph.D.は、「この研究結果は、複雑な精神疾患の患者の脳内で遺伝的なリスク、脳発育異常、シナプス機能障害が脳の神経回路を損なう仕組みを細胞レベルで明らかにした」と述べている。Dr. Songとアメリカ、中国、日本の大学の共同研究者の研究論文が2014年8月17日付Nature誌に掲載されている。NIMHのdirector、Thomas R. Insel, M.D.は、「この研究のアプローチの仕方は、脳発育と遺伝的手がかりを結ぶモデル・ケースになる」と述べている。 統合失調症などほとんどの主要精神障害は、複数の遺伝子と環境的要因の複雑な相互作用によって引き起こされると考えられている。しかし、単一の家族の間で遺伝している単一疾患関連遺伝子のまれな症例を研究することで発見の糸口を早くつかむこともできる。何十年も前、研究チームは、あるスコットランド氏族の間に高率で出現する統合失調症と、しばしば遺伝的に重なり合って現れるその他の精神障害を調べ、それがDISC1 (Disrupted In Schizophrenia-1) と呼ばれる遺伝子の突然変異に由来することを突き止めた。しかし、これスーパー・コンピュータでDNA修復によるがん予防機序解明
生物種の特徴を決める生物学的情報はDNAにエンコードされており、そのDNAの損傷は、細胞が分裂増殖する過程で否応なく起きる自然な生物学的現象である。その他にも、過剰に太陽光にさらされるなど外的要因でもDNAの損傷が起きる。Michigan State Universityの生化学・分子生物学教授のDr. Michael Feigは、人体が損傷を受けたDNAを識別し、修復しようとする機序に深い関心を持っており、特に欠陥DNAを識別し、DNA修復を開始するMutSやMSH2-MSH6などのタンパクを研究している。 この自然なDNA修復の過程は、MutS (各種DNAのミスマッチを認識する主力タンパク) などのタンパクがDNAをスキャンし、不良箇所を発見すると他の酵素を呼び出し、実際の修復を行わせるというように進む。Dr. Feig は、「ここで重要なのは、この不良箇所発見の仕組みを理解することだ。DNAの損傷は頻繁に起きており、そのDNAを自分で修復できなければ長くは生きられない」と説明する。なぜなら、損傷したDNAを修復しないままにしておくと細胞を次々と損ない、がんのような疾患になるからである。 Dr. Feigは、大学院生だった1998年当時から国のスーパーコンピュータ設備を利用し、大規模なコンピュータ・シミュレーションで細胞判別過程を詳しく解明してきた。数値シミュレーションを使うことで、MutS、MSH2-MSH6がDNAをスキャンし、どのDNAが修復の必要があるかを判断する様子を原子レベルで詳しく観察することができた。この仕組み全体は非常に複雑なため、その研究には大規模なコンピュータ設備で何年にもわたって何千万時間ものCPUコア稼働時間をかけなければらない。Dr. Feigは、「私たちの研究では求める答を得るためには、原子レベル高解像度のシミュレーション機能を快い夢を悪夢に、悪夢を快い夢に - ノーベル賞受賞者とMIT研究チームが記憶の情動連合反転に見事な手法 - 精神障害治療にも応用可能か
ほとんどの記憶には何らかの情動連合が伴っている。ビーチで過ごした一週間を思い出すと楽しい気持ちになることだろうし、いじめられた経験を思い出すといやな気持ちになるはず。MITの神経学者チームの新研究で、記憶が快い感情、不快な感情とどのように結びつくかを決める脳の回路が明らかにされた。さらには、光の照射でニューロンの活動を制御するオプトジェネティクスと呼ばれるテクニックを使って脳細胞を操作し、特定の記憶と情動連合を反転させられることにも成功した。 2014年8月27日付Nature誌オンライン版に掲載されたこの研究論文は、海馬と扁桃体を接続するニューロン回路が情動と記憶の連合に重要な役割を果たしていることを明らかにした。研究チームは、「この回路をターゲットとする新薬を開発し、心的外傷後ストレス障害 (PTSD) などの障害の治療を助けることもできる」と述べている。この論文の首席著者で、MITのPicower Institute for Learning and Memory のPicower Professor of Biology and Neuroscience、RIKEN-MIT Center for Neural Circuit GeneticsのDirectorなどを兼任する利根川進博士 (写真) は、「将来、不快な記憶よりも快い記憶をより強く思い出すような方法を見つけることができるかも知れない」と述べている。 利根川博士は、多様な抗体を生成する遺伝メカニズムの発見で1987年にノーベル生理学医学賞を受賞している。またこの研究論文の筆頭著者は、MIT, Howard Hughes Medical Instituteのポスドク、Dr. Roger Redondoと、MIT, Department of BiologyのJoshua Kim院生が務めている。記憶AB SciexとDaltonとのコラボレーションで抗体薬物複合体分析能力開発
AB Sciexは、2014年8月26日付プレスリリースで、Dalton Pharma Services (Dalton) と共同研究提携し、抗体薬物複合体 (ADC) 分析能力を開発すると発表した。このコラボレーションの目的として、薬物負荷と高分子中の共役の位置を判定するための確実包括的なメソッドを開発することも含まれている。 ターゲット化した抗体ベースの治療法を市場に送り出す動きが盛んになっており、このコラボレーションもAB SCIEXがその動きをサポートすることに力を注いでいることを示している。両社の共通の目的は顧客の構想から商品化まで医薬開発の時間短縮を支援することにある。コラボレーションにより、ライフサイエンス分析テクノロジーで世界をリードするAB SCIEXにとっては、Daltonの特殊複合体合成能力を活用できるようになる。研究作業には、AB SCIEXの専門家と共同してDaltonの研究者がADCの前処理と特性化を行い、TripleTOFR 5600+システムとSelexION™テクノロジー、及び新型のTripleTOFR 6600プラットフォームでの共役分子の化学構造を決定するための標準的な分析手順を開発することなどがある。 Dalton Pharma ServicesのChemistry Manager、Dr. Tan Quachは、「抗体薬物複合体医薬開発を成功させるための重要課題は、最終的産物となる分子の構造と負荷量を理解することだ。開発初期段階で薬物を結合させる抗体の部位を決め、抗体に結合させる薬物分子の数を決めることなどが新規ADCが成功するかどうかの重要な指標になる」と述べている。AB SCIEXのVice President, LC/ MS Business、Dr. Chris Radloffは、「最近の質量分光分析法の発達は、ADC産業的に重要なテーダ松の膨大なゲノムのシーケンシング完成し、Fusiform Rust病耐性遺伝子候補発見
2014年3月4日付Genome Biologyのオープン・アクセス論文に掲載された研究論文で、U.S. Forest Service Southern Research Station (SRS) の研究グループがテーダ松 (Pinus taeda) のゲノムのシーケンシング、アセンブリ、アノテーションを報告している。アメリカ合衆国の林業にとってテーダ松はパルプ原料、製材用の最大樹種であり、南部諸州にとっても国全体にとっても経済的に重要な位置を占めている。 University of California, Davisの植物学教授、Dr. David Nealeが、このテーダ松ゲノム・プロジェクトを指導した。SRS Southern Institute for Forest Genetics (SIFG) プロジェクトのリーダーを務めた遺伝学研究者のDr. C. Dana Nelsonは、「テーダ松のゲノムは22ギガ塩基配列の大きさがあり、ヒト・ゲノムの約8倍の規模になるため、このプロジェクトも膨大な作業になった。研究グループがテーダ松をプロジェクトに取り上げたのは、この樹種が経済的に重要であることと、60年にわたるテーダ松育種と品種改良のために何百万本もの苗を管理してきた実績から得られた豊富な知識の蓄積が背景にある」と述べている。 プロジェクトの一環として、研究グループは、南部州のテーダ松に感染するFusiform Rust病と呼ばれる病気に対する耐性を持った遺伝子候補を突き止めた。SIFGの生物学技術者、Katherine Smithは、University of Florida (UF), School of Forest Resources and Conservationの教授とassociate directorとを兼任するDr. John M. Dイヌとヒトで注意力の生涯の変化に共通性見つかる
イヌはヒトの最良の友と言われている。他のペット動物でこれほど人間の生活様式に適応できる動物はいない。オーストリアのVetmeduni Vienna, Messerli Research Instituteの研究チームは、世界で初めてイヌの生涯にわたる注意力の発達や人間とどこまで似ているかを研究した。その結果、イヌの注意力と感覚運動コントロール発達曲線はヒトのそれとかなり似ていた。 その研究結果が、2014年2月7日付Frontiers in Psychologyのオープン・アクセス論文として発表されている。イヌは個性のある動物で、認知力を持つばかりでなく学習能力あるいは訓練能力の高さでよく知られている。しかし、訓練能力を発揮するためには十分な注意力と集中力がなければならない。ただし、イヌの注意力はヒトと同じで加齢とともに変化していく。論文の筆頭著者、Dr. Lisa Wallisと同僚研究者は、Vetmeduni Vienna, Clever Dog Labにおいて、6か月から14歳までのボーダー・コリー145頭を対象に横断調査手法を用いて研究を続け、世界で初めてイヌの注意力が年齢とともにどのように変化していくかを調べた。 イヌの対象物やヒトに対する注意反応の速さが各年齢グループでどのように異なるかを調べるため、研究チームは2種類の実験を行った。第一の実験では、イヌの前に天井から突然子供のおもちゃが垂れ下がってくるようにした。そこで、イヌがこの突然の事態にどれほど機敏に反応するか、また、どれほど迅速にその事態に慣れるか、その時間経過を測定した。最初、刺激に対してどのイヌも同じくらい機敏に反応したが、年齢が高くなるほどこの刺激に興味を失うのも早くなった。第二の実験では、イヌが見知っている人物が部屋に入り、壁にペンキを塗る振りをした。どのイヌも、人物とその手にあるペン脳神経回路の新発見が「弱視」治療に役立つ可能性
マウスでの研究で、視神経系統が成長する過程で、眼球と頭脳をつなぐ視神経の働きを制御する見事な神経回路が突き止められた。National Institutes of Health (NIH) が助成金を出したこの研究では、弱視、すなわち脳が一方の眼だけに注意を集中し、もう一方の眼を無視してしまう視覚障害の治療の可能性を明らかにしている。 弱視は、子供にもっとも多い視覚障害で、白内障で視野が曇っていたり、双方の眼球の位置がずれていたりすることでそれぞれの眼球の視覚像にずれがある場合に起きやすい。そういった場合、脳はわずかでも機能に優れた側の眼の信号を優先し、時間が経つにつれて、優先された側の眼がより有用な情報を脳に送り続けることでますます脳はその眼の信号を優先するようになり、もう片側の眼を無視するようになる。視力の強い方の眼に眼帯をして機能を抑えることで弱視を矯正する助けにはなるが、子供のうちにこの状態を発見し、矯正しなければ、視力の弱い側の眼の視覚障害は大人になってもそのまま残る。 University of California, Los Angeles (UCLA)、David Geffen School of Medicineの神経生物学准教授、Joshua Trachtenberg, Ph.D.は、「私たちの研究で、幼い脳の視覚発育の機序が突き止められた。また、同じ機序を成人した脳で再活動させることが可能だということも突き止めている。児童期後期や成人してからでも弱視を治療することが可能になるかも知れない」と述べている。この研究論文は2013年8月25日付Natureオンライン版に掲載された。脳の中の両眼視領域と呼ばれる小さな領域の細胞が両眼からの信号を受け取り、処理している。脳の発達時期には両眼がこの領域への接続をめぐって争い、時には片方の眼が主導権を握ることがあ過去最大規模の心不全研究で、心不全による死亡リスクを低下させるためにはNovartisの試験医薬がACE阻害薬enalaprilよりはるかに有効と実証される
2014年8月30日付でNovartis社がスペインのバルセロナのEuropean Society of Cardiology会議において発表し、同時にNew England Journal of Medicineにも掲載されたプレスリリースで、過去最大規模の心不全研究の主要エンドポイントで、同社の心不全治験薬、LCZ696が、ACE阻害薬enalaprilより優れていることが実証されたとしている。PARADIGM-HFで、左室駆出率 (HF-REF) 低下の心不全患者のうち、LCZ696を投与された患者はACE阻害薬enalaprilを投与された患者に比べて生存率も高く、突然の心不全悪化で入院する率も低いという結果が出た。 患者は既存の最善の治療を受ける他にLCZ696またはenalaprilの投与を受けた。HF-REF患者のLCZ696投与とenalapril投与の効果の差は統計的にもかなり有意であり、臨床的にも重要であった。この研究では、LCZ696の効果は早くから現れて持続し、しかもサブグループ全体で一貫していた。また、LCZ696は、心血管系死亡リスクを20% (p=0.00004) 減少させ、心不全による入院を21% (p=0.00004) 減少させ、また全死亡率を16% (p=0.0005) 減少させた。 全体として、心血管系死亡または心不全による入院を合わせた測定値は、一次エンドポイントで20%のリスク減少であった (p=0.0000002)。Novartis Pharmaceuticals, Division HeadのDr. David Epsteinは、「Novartisの新しい心不全医薬LCZ696は、心血管死亡率を大きく引き下げる一方で患者の生活の質も改善しており、過去10年でもっとも重要な心血管治療の前進ともいえる。そのため、私たちとのがん細胞中の合成致死性遺伝子対判定のアルゴリズム
この20年か30年ほどの間にバイオテクノロジーはめざましい発展を遂げてきたが、がん細胞には即効致死的で、健康な細胞には無害、かつがん再発防止にも効果があるというような理想的ながん治療法はまだ夢の段階でしかない。しかし、「合成致死性」の考えがこの分野の研究者には大きな希望を与えている。 2つの遺伝子の組み合わせのうち1つが抑制されても何も起きないが、2つが同時に不活性化されると細胞にとって致命的になる。この「合成致死性」が、個人に合わせたより効果的でしかも毒性の少ない治療法につながる可能性を秘めている。がんの中で特定の遺伝子が不活性であることが分かれば、それと合成致死性対をなす遺伝子を薬物を使って抑制すればそのがん細胞だけを殺し、健康な細胞にはほとんど害を及ぼさないということが可能になる。合成致死性を利用した療法は過去20年近く期待されてきたが、がんの中から実験的に合成致死性遺伝子対を見つけ出すことが困難であり、まだ実現していない。2014年8月28日付「Cell」誌に掲載された新しい研究論文は、この基礎的な障碍を克服し、がん中の合成致死性遺伝子対を判定するまったく新しい方法を提案しており、がん細胞を破壊する可能性も示唆している。 Tel Aviv University (TAU) の研究チームは、Beatson Institute for Cancer Research (Cancer Research UK)、Broad Institute of Harvard and MITの共同研究者らと協力し、合成致死性相互作用を判定する計算データ駆動型アルゴリズムを開発した。TAUのBlavatnik School of Computer Scienceと Sackler School of MedicineのDr. Eytan Ruppin、TAUのBlavatnik新しい遺伝子オン・オフ手法で、より複雑な合成生物学的遺伝子回路が可能にも
MITの研究チームは、イーストとヒト細胞を使った研究で、DNAがmRNAに転写される時期を制御することで遺伝子をオン・オフできることを実証した。この研究成果が遺伝子の機能をさらに深く解明する手がかりとなることが期待される。MITのSynthetic Biology Centerで電気工学、コンピュータ・サイエンス、生物工学の教授を務め、2013年8月26日付「ACS Synthetic Biology」オンライン版に掲載された研究論文の首席著者、Dr. Timothy Luは、この分野で新しいアプローチを試みた論文の中で、「このテクニックは、リコンビナント細胞自身が、自らの環境状態を把握し、医薬を生成し、疾患を感知することが容易に行える可能性がある」と述べ、さらに、「合成遺伝子回路の構築もさらに容易になるだろう。 イーストの細胞や哺乳動物の細胞で様々な人工遺伝子回路をより大がかりに、より短時間に創り出すことができるようになるだろう」としている。この新しい手法は、最近、細菌やヒト細胞のゲノム編集に利用されているウイルス・タンパク系を基本にしている。基礎となるCRISPRと呼ばれる系は、DNAに結合したり、DNAを切断したりする働きのあるタンパク質と、そのタンパク質をゲノム上の正しい位置に導く短いRNAという2つの部分で成り立っている。 Dr. Luは、「その面ではCRISPR系はかなり強力で、このようなガイドRNAの記録を元にしてDNAの異なる結合領域をターゲットにすることができる。単にRNA塩基配列をリプログラミングすることで、そのタンパク質をゲノムや合成遺伝子回路のどこにでも導くことができるのだ」と述べている。研究論文の筆頭著者、Fahim Farzadfardは、MITの生物学大学院生である。また、MITの電気工学とコンピュータ・サイエンスの大学院生、Samu既存の医薬 (Ouabain) がエボラ・ウイルスに効果を持つ可能性
University of Liverpoolの研究チームが、Public Health Englandと協力し、エボラ・ウイルス感染治療に適用可能な医薬を判定する新しい手法を探っている。この研究チームは、エボラ・ウイルスが機能するためには細胞内のタンパク質が重要な役割を果たしており、エボラ・ウイルスがこのタンパク質を乗っ取り、感染を手伝わせる機序に注目している。 そのようなタンパク質の一つがVP24と呼ばれるもので、ウイルスに感染した人の細胞内ではこのタンパク質が細胞の信号を妨害することで免疫系を妨害し、結果的にウイルスとの戦いを妨害している。ウイルスに協力する細胞タンパク質を突き止めれば、このような特定のタンパク質の機能を阻止できる既存の医薬を探せばいいということになる。そのような医薬の一つがouabainというもので、心臓疾患の治療に用いられている。細胞にこの医薬を投与すると、その細胞内でエボラ・ウイルスの複製が減るという結果が出た。 この研究は、同大学のInstitute of Infection and Global HealthのProfessor Julian HiscoxとPublic Health England (PHE) のProfessor Roger Hewsonが主導して進めた。ウイルスにとって重要な細胞タンパク質の働きを阻害するという手法は医薬耐性の問題にも対応できる可能性がある。Professor Hiscoxは、「私たちの研究で、既存の治療法を抗ウイルス治療に再利用する可能性が実証された。実績のある既存の医薬を他の目的に転用できれば膨大な開発期間を短縮し、それだけより多くの人命を救うことにもなる」と述べている。また、医薬耐性という問題にも対応できる可能性とは、インフルエンザ・ウイルスやHIV感染の治療ではウイルス・タンパク質を標的二硫化モリブデン半導体の超高感度バイオセンサで一分子まで検出能力が進化
グラフェンに匹敵する化合物出現。University of California Santa Barbara (UCSB) の研究チームがバイオセンシング向けに開発した原子単位の薄さの二次元超高感度半導体材料がヘルスケアから環境保護、法医学部門まで様々な分野のバイオセンシング・テクノロジの領域を押し広げる可能性を持っている。通常乾燥潤滑剤に用いられる二硫化モリブデンまたは輝水鉛鉱 (写真) 型のバイオセンサ材料は高感度のグラフェンを上回る感度でスケーラビリティも良く、大量生産に適している。 この材料に関する研究論文が2014年4月22日付ACS Nanoに掲載され、2014年5月27日付ACS Nanoに訂正が掲載された。研究論文の共同著者で、UCSB, Center for Bioengineeringの化学工学教授とDirectorを兼任するDr. Samir Mitragotriは、「この発明は、将来的には診断学や生体工学の分野の研究にとって見果てぬ夢だった一分子レベルでの検出を可能にする新世代の低コスト超高感度バイオセンサ開発の礎となるものだ。検出と診断はUCSBの生体工学研究の基幹分野であり、今回の研究も期待の大きいこの分野におけるUCSBの多面的な実力をはっきりと示すものになった」と述べている。 また、この研究を指導したUCSBのKaustav Banerjee電気・コンピュータ・エンジニアリング教授は、「この研究のカギは二硫化モリブデンの導電性を決定する禁止帯の特性である」と述べている。半導体物質は、非常に小さいが完全にはゼロにならない禁止帯という特性を持っており、制御で導電体と絶縁体という2つの状態を切り替えることができる。この禁止帯が広いほどその物質の2つの状態を切り替えやすく、また絶縁体状態での漏洩電流も抑えることができる。二硫化モリブデンの禁遺伝子と食事の相互作用の研究で食事による大腸がんリスクに遺伝子変異の影響確認
10月24日、ボストンで開かれていた American Society of Human Genetics (ASHG) の2013年総会で、大腸がんにおける遺伝子と食事の相互作用を確認したとする報告があった。この研究チームは、「赤身肉や加工肉の摂取で統計的に有意な大腸がんリスク増大のあることは知られているが、遺伝子と食事の相互作用の研究でこのリスク増大の機序が解明できる可能性がある」と述べている。 ASHGの総会で研究報告を行ったUniversity of Southern California, Keck School of Medicineの予防医学准教授を務めるJane Figueiredo, Ph.D.は、「大腸がんの原因としては、食事は改善可能な要因であるだけに、この研究が追試で確認されれば公衆衛生にとっても大きな意義がある」と述べている。NIHが出資する国際的な研究体制のGenetics and Epidemiology of Colorectal Cancer Consortium (GECCO) で共同研究を続けているDr. Figueiredoは、さらに「遺伝子プロファイリングによって大腸がんリスクの高い個人を選別し、スクリーニング、食事改善その他のがん予防対策を講じるようになることは十分に考えられる」と続けている。研究チームは、また、野菜、果物、繊維質食品摂取と大腸がんリスク低下の関係も遺伝子変異と関わっていることを突き止めた。 ワシントン州シアトル市所在のFred Hutchinson Cancer Research CenterのPublic Health Sciences Division所属で、この研究を指導したUlrike Peters, Ph.D., M.P.Hは、「個人の遺伝子変異が食事による大腸がんリスクを決めている可能性はこLC-MS/MSを用いて真菌のロイシノスタチンを発見
Paecilomyces lilacinus (紫赤きょう病菌。写真) と呼ばれる真菌はロイシノスタチンという物質を生成する。この物質は、抗マラリア性、抗ウイルス性、抗がん性、植物毒性など様々な生物学的活動を引き起こすペプタイバイオティクスである。2014年9月3日付The Journal of Antibioticsオンライン版に掲載された研究論文で、ブラジルのUniversity of Sao PauloのDr. Ana MartinezとDr. Luiz Moraesが、LC-MS/MSを前駆イオンと生成イオンのモードで用いる分析方法を展開し、この真菌から5種類のロイシノスタチンを新しく発見した。 研究チームは、もっとも豊富に存在するロイシノスタチン (F、D、B2、S、A、K) を同定するため、Direct Infusion-MS (DI-MS) を用いた。 論文は、「自然生成物特にペプタイバイオティクスを対象にする場合、トリプル四重極MS/MS分析を様々なスキャン・モードで行うことにより、便利で多彩なツールになり得る。また、DI-MSフルスキャン分析は迅速で感度も高いが、ペプチドの異性体を区別できない、それに比べて、LC-MS/MSを前駆イオンと生成イオンの2つのモードで操作するのは時間のかかる作業だが、粗抽出物中の異性体や同重体の構造の判定が可能である」と述べている。■原著へのリンクは英語版をご覧ください: Fungal Leucinostatins Identified Using LC-MS/MS複数の特異なY染色体と前立腺がんの高リスクとに関連性見つかる
10月25日、ボストンで開かれていたAmerican Society of Human Genetics (ASHG) の2013年年次総会でプレゼンテーションのあった研究報告によると、ユタ州の多世代にわたる家族の男性の家系と病歴を分析した結果、男子の性染色体であるY染色体の変異の遺伝が前立腺がん発症に大きく関わっていることが裏付けられた。University of Utah School of Medicine, Division of Genetic Epidemiologyの教授であり、Chiefも務めるLisa Cannon-Albright, Ph.D.は、「研究で、いくつかの特異なY染色体が前立腺がんの非常に高いリスクと関連していることを突き止めた」と述べている。 研究を指導し、年次総会で研究のプレゼンテーションを行ったDr. Cannon-Albrightは、「私の研究室ではこれらのY染色体を対象にして、米国内でがん種別発症率で2位の前立腺がんのリスクを高めている遺伝子突然変異を探る研究を計画している」と述べた。 ほとんどのY染色体は、細胞分裂中に再結合しないため、事実上そのまま父親から男児に受け継がれる。Dr. Cannon-Albrightは、「その結果、ユタ州の男性住民はすべて父親のY染色体、父親の父親のY染色体というふうに男系先祖のY染色体を受け継ぎ、共有している。だからユタ州の男性住民の各Y染色体の前立腺がんリスクを予測することもできるはず」と述べている。この研究はUtah Population Data Base (UPDB) を基本にしており、そのUPDBには1800年代のユタ州の開拓者を含む650万を超える過去現在の住民のデータが登録されている。UPDBの開拓者の系図は一般的に膨大で15世代にのぼることも珍しくない。また、UPDBに登膵がんの早期徴候突き止め、早期発見に前進
Dana-Farber Cancer Institute、Massachusetts Institute of Technology (MIT)、その他の研究機関の共同研究チームは、膵がん発症早期の徴候を突き止めた。症状が現れ、疾患が診断される前に特定のアミノ酸が急激に増えるのである。この研究論文は、2014年9月28日付Nature Medicineオンライン版に掲載された。 急激な増加といっても早期発見の新しいテスト方法の対象にできるほど大きな増加ではないが、膵がんが身体の他の部分にどのような影響を及ぼすか、特にカヘキシーと呼ばれる致命性の高い筋肉衰弱症状を引き起こす機序などの理解を促す可能性がある。この研究で、MITとDana-Farber のMatthew Vander Heiden, M.D., Ph.D.と共同筆頭著者を務めたDana-Farber のWolpin, M.D., M.P.H.は、「(膵がんでもっとも一般的な形の)膵管腺癌 (PDAC) は、進行期に入ってから発見されるため、発見後1年以内に死亡する患者が多い。この疾患を早期に発見できれば治療が成功する見込みも高まるはず。 この研究ではPDACが代謝を変化させるどうかを調べた。代謝の変化とは身体がエネルギーや栄養物を利用する方法が変化することであり、その変化は疾患より早く発見できることが判明した」と述べている。研究チームは、何年か前に実施した大規模な健康追跡研究の参加者1,500人から採取した血液試料を利用した。その上で、新陳代謝の産物である100種類を超える代謝物質について試料を分析し、膵がんを発症した参加者としなかった参加者のデータを比較した。Dr. Wolpinは、「膵がんを発症した人は、発症しなかった人と比べると、分枝鎖アミノ酸のレベルが高いという結果が出た」と述べている。分枝鎖ア児童の不応性てんかん早期発症発見法の改善で効果的な非薬物的治療も可能に
てんかん患者は世界中で6,500万人にもなる。この疾患は脳の状態によって突然ひきつけを起こすもので、原因が突き止められないことも多い。ひきつけはニューロン間の電気的連絡が乱される症状で、24時間以上の間隔をおいて2回以上のひきつけを起こした場合にてんかんと診断される。てんかんは小児神経学ではもっとも一般的な慢性疾患であり、0.5%から1%程度の児童が遅かれ早かれ生きている間にてんかんを発症する。 また、てんかん小児患者の30%から40%が不応性てんかんで、これは抗てんかん薬 (AED) で管理できないタイプのてんかんを指す。不応性てんかん児童患者は、その病因にかかわりなく、全員が様々な身体的、心理的、社会的病状を抱えている。ひきつけを医薬で管理できない患者でも、手術、脳深部刺激療法、ケトン食療法などの非薬物的療法で改善することがある。従って、抗てんかん薬に不応な患者のひきつけを早期に判定することができれば時機を失わずに代替療法で対応することができる。 特発性病因は不応性てんかんのリスクが低いことを示す兆候として有力だが、あるタイプの特発性てんかん患者は治療に対して不応性を示すことがある。台湾の医師と研究者のチームは、新しい脳波 (EEG) 解析法を用いて特発性てんかんの小児患者によく見られる特定のEEGの特徴を捉えるツールを開発した。チームは、不応性の特発性てんかん早期予測にEEG分類解析をもとにした効果的な自動数量化法を開発したのである。このEEG解析法は、脳疾患を調べたり、脳の電気的活動を研究したりするために広く用いられているが、この研究では、薬物による管理良好なてんかん患者と不応性てんかん患者という2タイプの患者からEEG記録を集め、人為的な影響のない部分を拾い出した。この研究では、かなり特徴のあるEEG特性を調べると同時にコンピュータ使用コストを抑えるため人工腎臓開発の新しい里程標
Wake Forest Baptist Medical Centerの再生医療研究チームは、研究室内で人工腎臓をつくり出す研究で大きな難関を一つ乗り越えた。研究チームは、ヒトの腎臓とほぼ同じ大きさのブタの腎臓を実験に用い、新しい臓器の血管に長時間にわたって血液を流し続けることに成功、この分野の研究に新地平を切り開いた。 この研究論文は2014年9月3日付TECHNOLOGYオンライン版に掲載されている。 Wake Forest Institute for Regenerative MedicineのDirector兼Professorで、この論文の首席著者を務めるAnthony Atala, M.D.は、「これまで研究室レベルで作られた腎臓というとラットの腎臓サイズまでで、しかも移植直後から血液凝固が進むため、わずか1時間か2時間しか機能しなかった。私たちの概念実証 (proof-of-concept) 研究では、人間のとほぼ同じ大きさのブタの腎臓の血管を4時間の実験時間中常に開いたままにしておくことができた。 現在はいつまで血流を維持できるかを計る長時間試験に入った」と述べている。この研究が成功すれば、血管内壁に (内皮) 細胞を付着させるのにこれまでより効果的な新しいコーティング方法を用いて長期間スムーズな血流を維持できるようになり、今も多くの科学者が研究を続けている肝臓や膵臓その他の複雑な臓器にも適用できる可能性がある。現在進められている研究は長期的なプロジェクトの一部で、腎臓病末期患者の代替腎臓を作る土台になる「scaffold」と呼ばれる支持構造を作るためにブタの腎臓を使っている。研究者はまず臓器から動物細胞をすべて取り除き、「skeleton」と呼ばれる臓器構造だけを残す。その後、患者の細胞を「scaffold」の中に植え込む。こうしてできた臓器を患NIH、BRAIN Initiativeに初回4,600万ドルの資金
2014年9月30日、National Institutes of Health (NIH) は、Brain Research through Advancing Innovative Neurotechnologies (BRAIN) Initiativeの目標を支援するため、2014年度分として総額4,600万ドルを同Initiativeに投資すると発表した。このInitiativeでは米国内15州と海外数か国の100人を超える研究者が、神経回路機能を理解し、脳の活動をダイナミックに捉える新しいツールとテクノロジーを開発するため共同で研究を行うことになっている。 世界保健機関は、世界中で10億人の人が困難な脳障害、脳疾患に苦しんでいると推定している。この研究で新しいツールとより深い理解が得られれば、いつかそのような脳の障害や疾患に新しい処置や治療が生み出される可能性もある。NIHのDirector、Francis S. Collins, M.D., Ph.D.は、「人間の頭脳は知られている限りでもっとも複雑な生物学的構造をしている。脳機能の原理についてはまだほんの表面をひっかいた程度の知識しか手に入れていない。 また、障害や疾患があると脳が正しく働かなくなる原理についてもまだほとんど分かっていない。私たちが脳の研究でしたいことと、それを可能にする技術の間には現在のところ大きなギャップがある。今回の研究資金は、脳の理解をさらに次の段階に引き上げるために必要なツールと技術の開発を中心に据えた科学研究、12年計画の初回資金だ。これは野心的な研究事業の手始めであり、将来の可能性を考えれば期待が広がるばかりだ」と語っている。動作中の人間の脳の動きを画像化するためウエアラブル・スキャナーを創り出すこと、神経細胞の発火をガイドするためにレーザーを使うこと、活動中の神経系全体遺伝子自然選択でプロビタミンA豊富なオレンジ・コーン開発
Purdueの研究者と共同研究者のグループが、トウモロコシの天然プロビタミンA含有量を増やす遺伝子のグループを突き止めた。この発見は発展途上国のビタミンA不足や高齢者の黄斑変性症の治療に貢献するかもしれない。PurdueのTorbert Rocheford農学教授と同僚研究者が発見した遺伝子変異は、これを選別することで栄養に乏しいホワイト・コーンからプロビタミンAカロチノイドを多量に含む天然栄養強化されたオレンジ・コーンを作り出すことができる。 このプロビタミンAカロチノイドは人体内でビタミンAに変えられる。ビタミンAは眼の健康、免疫系の他特定のホルモンの合成に不可欠な栄養であり、PurdueでPatterson Endowed Chair of Translational Genomics for Crop Improvementを務めるDr. Rochefordは、「この研究で、ホワイトまたはイエロー・タイプのトウモロコシを迅速安価にカロチノイドの豊富なオレンジ・コーンに作り替える遺伝的な方法が見つかった。しかも遺伝子導入などの手段を使わず、自然の植物交配で可能だ」と述べている。この研究論文は、2014年9月25日付Geneticsオンライン版に掲載された。 世界保健機関によれば、ビタミンA不足のために毎年世界中で25万人から50万人の子供が失明し、しかもその半数が失明から1年以内に死亡している。この健康問題でもっとも被害の大きいのはサブサハラ・アフリカ地域で、この地域ではプロビタミンAカロチノイドをほとんど含まないホワイト・コーンが主食になっている。カロチノイド不足は高齢者の黄斑変性症の病因であり、ヨーロッパやアメリカでは高齢者の失明の最大原因になっている。トウモロコシのカロチノイド含有量を決める遺伝子を突き止めることで、種苗業者がアフリカやアメリカ向けに天然カ突然変異のSKN-1遺伝子で線虫は高糖質食も問題なし
錠剤を呑むだけでアイスクリーム、クッキー、ケーキをどんなに食べても全然太らなくなる。そんな薬があればいいと思う人もいるかもしれない。University of Southern California (USC) の新しい研究によれば、それがいつか夢でなくなる日が来るかもしれない。 USC Davis School of GerontologyとKeck School of Medicine of USCとに所属するDr. Sean Curranの率いる研究チームは、高糖質食につきものの肥満を抑える新手段を発見した。これは単一の主要遺伝子が関わっており、製薬会社がすでにこの遺伝子を標的にする医薬の開発を進めている。これまでDr. Curranの研究はCaenorhabditis elegans (C. elegans、線虫の一種) (画像) とペトリ皿の人体細胞のみを対象にしていた。しかし、博士が研究してきた遺伝子経路はイースト菌から人類までほとんどすべての動物に共通してみられるものである。博士は、今後これまでの研究成果をマウスを使って試験することを考えている。Dr. Curranの研究は、2014年10月6日付Nature Communicationsのオープン・アクセス論文としてオンラインで公開されている。 過去に博士と同僚研究者がC. elegansを用いて行った研究では、特定の遺伝子の突然変異、特に活動過多なSKN-1遺伝子の突然変異を持つ個体は信じられないほどのレベルの高糖質食を与えても体重が増えず、一方、通常遺伝子のC. elegansは同じ高糖質食で体が膨れあがってしまった。Dr. Curranは、「このバクテリア (原文ママ、正しくは線虫) が食べた高糖質食は、人間でいえば西洋型の食事だ」として、バーガー、フライ類、炭酸飲料水などの高脂肪、高糖質を特徴とすSalk Institute研究者の発見でがんの薬物耐性「オフ・スイッチ」の可能性
細菌のコロニーや動物種のように、腫瘍中のがん細胞も生き延びるためには進化しなければならない。たとえば、化学療法で何十万個というがん細胞を殺すこともできるが、独自の突然変異を起こした細胞が1個生き延びればまたたく間に薬物耐性の新しいがん細胞を増殖し、がんを根絶することが難しくなる。Salk Instituteの研究グループは、がん細胞が時間と共に薬物耐性を獲得する詳細な過程を突き止めた。 これは同じ腫瘍内でも個々のがん細胞が少しずつ異なる遺伝子変異、つまり多様性を持っているために起きることである。2014年10月22日付PNASオンライン版に掲載された、この新しい研究で、遺伝子をデコードし、タンパク質を生成する乳がん細胞RNAの助けで、がんがこれまで考えられていたよりも速く進化することが突き止められた。この発見から、遺伝子の多様性を「スイッチ・オフ」し、それによってがん細胞の薬物耐性を防ぐ方法が導かれる可能性がある。SalkのRegulatory Biology Laboratory教授で、Edwin K. Hunter ChairでもあるDr. Beverly Emersonは、この論文の首席著者を務めており、研究論文の中で、「人、細菌、細胞、いずれであろうとその集団に本来備わっている特性として、集団を構成する個体の間で遺伝的多様性を維持し、それによって予期しない様々な環境ストレスが起きた場合にも少数の個体が生き抜くことができるようになっている。 がんは薬物耐性を獲得ためにこの多様化戦略を採用している」と述べている。筆頭著者を務めるSalk研究者のFernando Lopez-Diaz, Ph.D.と研究チームは、がん治療のターゲットとして単一の遺伝子や経路を調べる代わりに、がん細胞が互いに少しずつ異なる形で複製する多様性「スイッチ」を発見することに努めた。この細新開発「Lab on a Chip」エクソソーム解析でがん早期発見に一大変革も
科学者は、「 エクソソーム 」と呼ばれる小胞に含まれる新しいバイオマーカーを使ってがんその他様々な疾患を早期発見する方法を見つけるために骨折ってきた。事実、「Popular Science」誌は、今年 (2014年) に世界を画することになる20の科学的業績の一つとしてエクソソーム・ベースのがん診断を挙げている。エクソソームは、より侵襲性の低いがん早期発見法につながり、がん患者の生存率を一気に引き上げる可能性がある。University of Kansasの化学准教授、Dr. Yong Zengは、「エクソソームは微小な膜に包まれた小胞、嚢で、がん細胞を含むほとんどの種類の細胞から放出される。 1980年代中期に初めて存在を明らかにされたエクソソームは、当初『細胞のごみ』あるいは不要になった細胞物質を含んだごみ袋と考えられていた。しかし、この10年の間に科学者達も、エクソソームが核酸やタンパク質の形で分子メッセージをカプセル化して運搬し、エクソソームを放出した細胞の近辺の細胞にも、あるいは遠く離れた組織の細胞にも影響を与える重要な役割を担っていることに気づいた。言い替えれば、エクソソームは細胞同士がコミュニケートする重要な経路になっているのである」と述べている。平均的な紙の厚みは10万ナノメートル程度だが、エクソソームの大きさはわずか30ナノメートルから150ナノメートル程度である。研究者は、「そのため、エクソソームを分離、試験することは難しく、普通は何段階にもわたる超遠心分離作業が必要であり、ラボでも長時間をかけて根気のいる効率の悪い処理をしなければならない」と述べている。 Dr. Zengは、「エクソソームを効率よく分離し、微妙な分子プロファイリングをするのに適した技術はそんなに多くない。まず、既存のエクソソーム分離プロトコールは時間がかかり、標準化も難しい。網膜芽細胞腫長期生存患者は認知能力でも社会能力でも良好 – 生後1年以内の早期診断で各種テストの成績改善
St. Jude Children’s Research Hospitalでの研究で、網膜芽細胞腫患者、特に出生1年以内に腫瘍を伴う疾患と診断されながら長期生存している患者は成人して通常の認知能力を持っていることが明らかになった。この研究論文は2014年11月24日付Cancer誌のオンライン版に掲載されており、生存者の圧倒的大多数がフルタイムの仕事に就き、自立生活を営んでおり、また通常の成人生活の各段階を十分にこなしてきている。 また、この研究は、網膜芽細胞腫と診断されて成長した患者が何十年か後に認知能力、社会能力の面でどのような成績を示しているかを世界で初めて調査したものである。他の小児がんの生存者を対象にした研究では、幼いうちにがんと診断された場合、成長しても認知能力が劣るなどのリスクを抱えていることが示されており、この研究の網膜芽細胞腫のケースとは対照的である。この研究の第一責任著者であり、St. Jude Department of Epidemiology and Cancer ControlとDepartment of Psychologyのassistant memberを努めるTara Brinkman, Ph.D.は、「グループとしてみれば、網膜芽細胞腫と診断されながら、成人に達している生存患者は、その認知機能や成人社会生活の各段階のこなし方を見れば非常に好成績だといえる」と述べている。 Dr. Brinkmanは、「この研究結果から、生まれて間もなく視覚系に損傷を受けた子供でも、脳が視覚情報を処理する領域を組み立てなおし、言語聴覚情報処理を強化することで補償する可能性を示している」と述べている。アメリカでは毎年約350人の児童が網膜芽細胞腫と診断され、その95%は5歳未満で腫瘍を発見されている。こんにちでは網膜芽細胞腫患者の95%以上が長期生グリア細胞からもニューロンに情報伝達
ドイツ連邦のJohannes Gutenberg University Mainz (JGU) の研究チームは、脳の中で感覚入力の学習や処理に重要な役割を果たす新しい信号伝達経路を突き止めた。グリア細胞と呼ばれる特別な細胞がニューロンから情報を受け取ることは以前から知られていたが、同じグリア細胞がニューロンに情報を伝達することは知られていなかった。グリア細胞はニューロン・クロストークに影響するある種のタンパク質断片を放出し、それがニューロンが情報伝達に用いるシナプス接合に結合すると予想できる。 たとえば学習の過程中などにグリア細胞からのこのような情報伝達が妨げられると、神経回路網に変化が起きる。Dr. Dominik Sakry、Dr. Angela Neitz、Professor Jacqueline Trotter、Professor Thomas Mittmannらの研究チームは、究極的に行動パターンを決める仕組みを分子・細胞レベルからネットワーク・レベルにわたって解明した。この発見は複雑な脳の信号伝達経路を理解する上で大きな進歩となった。哺乳動物の脳ではグリア細胞の数は神経細胞をはるかに上回っているが、その機能についてはまだほとんど解明されていない。 乏突起膠細胞前駆体細胞 (OPC) と呼ばれるグリア細胞グループが乏突起膠細胞に成長し、神経軸索をミエリンの保護層で鞘のように包み込み、軸索を通しての急速な信号伝達を可能にしている。興味深いことに、脳細胞中におけるOPCの比率はほぼ一定しており、成人の脳でも脳の全領域にわたって5%から8%程度を占めている。Mainz Universityの研究チームはこのOPCに絞って詳しく調べることを考えた。その研究論文が2014年11月11日付PLOS Biologyのオープンアクセス論文集オンライン版に掲載されている。オバマ米大統領、2億1,500万ドルの「Precision Medicine Initiative」を提案発表
2015年1月30日 (金) 午前11時過ぎ (米東部時間帯)、バラク・オバマ米大統領が予算2億1,500万ドルの「precision medicine initiative」の提案発表を行った。これはオバマ大統領が、「医学研究の分野で前例のない壮大な可能性を開くだろう」と形容する次世代DNAシーケンシングの活用を柱とする大規模な個別化医療実現に向けたプロジェクトである。 また、医師にとっては、「いつでも適切な時に個別患者に合わせた適切な治療」を可能にする医療であり、大統領は、「医学の新しい潮流を解き放つ時が来た」と語った。このイニシアチブについて、NIHのDirector、Dr. Francis Collins (M.D., Ph,D.) とNational Cancer Institute (NCI) のDirector、Dr. Harold Varmus (Ph.D) が共同コメントをNew England Journal of Medicineのウエブサイト: ( http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMp1500523 ) に投稿している。また、下記にリンクした大手メディアの関連記事も参照されたし。Dr. Collinsは、National Human Genome Research Instituteの元Directorであり、現在はHuman Genome Projectを率いており、また、長年にわたる医師/学者/研究者として、嚢胞性線維症遺伝子の発見など数々の優れた業績がある。 Dr. Varmusは、レトロウイルスがん遺伝子の細胞起源を発見し、1989年ノーベル生理学医学賞の共同受賞者になっており、Memorial Sloan-Kettering Caner Center (MSKCC) のPreside過去20年でアメリカのがん死亡率が22%低下、低下率北東部で最大、南部で最小
American Cancer Society は、2014年12月31日付のプレスリリースで、「年次がん統計報告書で、アメリカ国内ではがん死亡率が過去20年で22%低下していたことが明らかになった。がん死亡率が過去のピークから大幅に低下した結果、延命したがん患者は20年間の総数で150万人を超える」と発表している。また、米国内全州でがん死亡率が低下しているが、州によって低下率にかなりの差があることも明らかになっており、大まかにいえば南部諸州では低下率が小さく、北東部諸州でもっとも大きい。 毎年、American Cancer Societyは、National Cancer Institute、Centers for Disease Control and Preventionのがん症例データとNational Center for Health Statisticsの死亡率データを基礎にしてがん症例、死亡率、生存率など最新のデータを編纂し、報告書を発表している。このデータは、2015年1月5日付で、CA: A Cancer Journal for Cliniciansのオンライン版で公開されるCancer Statistics 2015と、利用者に便利なコンパニオン版で同日発行のCancer Facts & Figures 2015の2つの報告書で公開されている。この報告書は、毎年のアメリカ国内におけるがんの新症例数や死亡者数などの推定も記載している。20世紀には喫煙率が高まったことから特に男性の間で肺がんが急増し、それに伴い、総合がん死亡率も上昇、1991年にピークに達したが、その後は、喫煙率低下、がん予防、早期発見、治療法の進歩などがあり、がん死亡率も着実に下がってきた。 最新データの2007年から2011年にかけての5年間で、男性のがん死亡率の年Mayo Clinicの研究で異型過形成の乳がんリスクが予想以上の高率と判明、25年で25%から30%、既存の治療法も活用されず。
Mayo Clinicの研究で、乳房の異型過形成が乳がんに発展するリスクはこれまで考えられていた以上に高いことが明らかになった。研究論文著者は、異型過形成ががんに発展するのを予防する治療法はあるが十分に活用されていないと述べている。Mayo Clinicのこの研究結果にはVanderbilt UniversityおよびUniversity of Virginiaとの共同研究も含まれており、2015年1月1日付New England Journal of Medicineオンライン版乳がん特別論文に詳述されている。 乳房の異型過形成は前がん症状であり、毎年アメリカ国内で実施されている100万件を超える乳房の生検で良性と診断されるうちの約10件に1件がこの病変である。異型過形成は、顕微鏡で見ると、乳腺細胞が通常以上に増殖し始め (hyperplasia)、細胞や構造が通常とは異なる (atypical)。異型病変は良性と考えられているが、そのリスクや外観、遺伝子変異などからこの病変も早期がんの特徴を示している。このような良性病変を持つ何百人もの女性のデータでも、乳がん発症の絶対リスクは1年に1%ずつ増加することが示されている。その研究では、5年後には7%の女性が乳がんを発症し、さらに10年後には13%が、25年後には30%が乳がんを発症している。 この研究結果から、毎年異型過形成あるいはatypiaと診断される10万人以上の女性は高リスク・カテゴリーに含まれるものであり、綿密な検査と薬物治療により発症リスクを引き下げることで大勢の女性が救われるはずである。Mayo Clinicのがん専門医で、この研究の筆頭著者であるLynn Hartmann, M.D.は、「このグループのリスク予測を向上することで、個々の患者のリスク・レベルに合わせた医療を考えることができる。乳房撮優勢なアリの一属の進化過程、一度は新世界で、もう一度は旧世界で
323属ある世界のアリのほぼ1割がオオズアリ属 (Pheidole) に属する近縁種で占められている。沖縄科学技術大学院大学 (Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University) のProfessor Evan Economoは、「熱帯雨林を歩けば必ずオオズアリ属のアリを踏むことになる」と述べており、オオズアリ属は、熱帯雨林から砂漠まであらゆる気候の土地に生態的地位を持っている。しかし、これまでどのようにしてオオズアリ属の種が進化し、地上の全域に広がっていったのかという全地球的視点ではまったく解明されていなかった。Biodiversity and Biocomplexity Unit の研究者、Dr. EconomoとUniversity of Michiganの同僚研究者は、世界各地のオオズアリ属の300種の遺伝子シーケンスを比較した。その上で研究チームはこのシーケンスを使ってそれぞれの種が新種になった時期と場所を示す系統樹を再構成した。同時に、学術文献、世界中の博物館、大規模なデータベースを検索し、地球上のオオズアリ属のアリ、1,200種ほどのすべてについて、その生息地に関してデータを集め、種ごとの生息地域図を作成した。 その研究の結果が2014年11月26日付「Proceedings of the Royal Society Series B」のオープンアクセス論文集オンライン版に掲載されており、研究の成果から、オオズアリ属は、まず新世界で大きく広がるために一度進化し、さらに旧世界でも同じように進化していたことが明らかになった。Dr. Economoらは、研究の手始めにオオズアリ属の個々の種のサンプルとなるアリを選び出した。その作業が終わると各サンプルのDNAシーケンシングを行い、種間の遺Dr. Vogelstein他の研究で、がんリスクの多くが幹細胞分裂に伴う突然変異と関連。がんの3分の2は「不運」、3分の1は環境と遺伝が主因
Johns Hopkins Kimmel Cancer Centerの研究チームは、主として幹細胞分裂の際のランダムな突然変異を原因とするがん発症の比率を、がん発生の組織タイプすべてについて調べる統計モデルを作成した。その測定によると、すべての組織タイプで成人がんの3分の2は遺伝子のランダムな突然変異を原因としてがんが発生する「不運」であり、残り3分の1だけが環境や遺伝などの要因によるものとの結果が出た。 Johns Hopkins University School of MedicineのClayton Professor of Oncology、Johns Hopkins, Ludwig CenterのCo-Director、Howard Hughes Medical InstituteのInvestigatorを兼任するBert Vogelstein, M.D.は、「がんの原因はすべて不運、環境、遺伝の3種の組み合わせによるものであり、個々のがんでその3因子がそれぞれがん発症の原因として寄与している率の数値化モデルを作成した」と述べている。 Dr. Vogelsteinはがん遺伝学の分野で広く認められた権威であり、長年の同僚研究者との共同研究による数々の優れた業績には、「ゲノムの守護者」と呼ばれるp53がん抑制タンパク質をコーディングしているTP53遺伝子ががん組織中でもっとも頻繁に突然変異していることの発見や遺伝性非ポリポーシス大腸がん (HNPCC) を引き起こす遺伝子の発見などがある。Dr. Vogelsteinは、「たばこなどの発がん物質にさらされながらがんにかからずに長生きしている人々はしばしば『いい遺伝子』を持っているといわれるが、事実はそのほとんどの人が単に運がいいだけだということだ」と付け加え、劣悪な生活習慣が不運要因に加えてがん発症リスク遺伝子編集で即時適応: 驚異的なヤリイカは神経系RNA転写を60%までその場で編集。ショウジョウバエではわずか3%
種の構造と特徴を徐々に改造していくという適応の原則は進化の一つの柱になっている。種の遺伝子的特徴を緩慢かつ不断のプロセスで変化させていくことについては豊富な証拠があるが、状況の変化に適応するためその場で変身する能力を持った生物の存在については研究者はこれまでその存在を想像するだけだった。 Tel Aviv University (TAU) の Department of PhysicsとSagol School of NeuroscienceのDr. Eli Eisenbergが、University of Puerto RicoのDr. Joshua J. Rosenthalと行った共同研究が2015年1月8日付eLifeでオンラインに掲載された研究論文で発表されており、身の回りの環境に適応できるよう、自身の遺伝子をその場で編集し、体のタンパク質の大部分を改変できる動物を初めて明らかにした。研究論文は、“The Majority of Transcripts in the Squid Nervous System Are Extensively Recoded by A-to-I RNA Editing (ヤリイカ神経系の転写の大部分がA-to-I塩基変換型RNA編集によって大規模な再コード化が行われている)”と題されている。この研究は、一部はTAU大学院生のShahar Alonが行ったもので、Doryteuthis pealieii (アメリカケンサキイカ) のRNA編集を調べている。 Dr. Eisenbergは、「この研究で、RNA編集は規則に対する例外的現象ではなく、遺伝情報処理で大きな役割を果たしていることが証明された。ヤリイカのRNA編集がプロテーム全体を大きく変化させること、つまり特定の瞬間にゲノムが発現するタンパク質全体、細胞、組織、あるいは生強力なデング・ウイルス抗体発見される
Duke-National University of Singapore (Duke-NUS) が主導する新しい研究で非常に有望なヒト・モノクローナル抗体が突き止められた。この抗体は極微量でデング・ウイルスを無力化する強力な効果がある。2015年2月20日付Nature Communicationsのオンライン版オープン・アクセス論文として発表された研究報告は、新発見の5J7という抗体がデング・ウイルスを殺すのに非常に効果があり、10[sup">-9[/sup">gの抗体でデング・ウイルス3型 (DENV-3) の感染を防ぐことができるというもので、デング熱研究の分野で長足の進歩を画している。論文は、特定DENV対応の抗体5J7は非常に効力が強く、ナノグラム単位の抗体量で50%のウイルスを無力化することができると報告しており、この研究結果から効果的なデング熱治療法の前途が有望になってきている。報告はさらに、Fab 5J7-DENV複合体を低温電子顕微鏡で解析した結果、単一のFab分子が、並んだ外被タンパク質3個と結合し、さらに各外被タンパク質を通して3箇所の機能的に重要な領域に結合していることを実証したと述べている。これらの領域は受容体結合とエンドソーム膜融合に重要な役割を果たしている。5J7抗体が複数の領域に結合できることからわずか60コピーのFabでデング・ウイルスの表面を完全に覆うことができる。この数字は他の抗体に比べると約半数である。研究論文は、「5J7の研究で、この抗体が分子レベルで認識するメカニズムは他に例のない非常に効率的なものであることが明らかになった」と述べている。この研究論文は、「A Highly Potent Human Antibody Neutralizes Dengue Virus Serotype 3 by Binding acrMITの科学者グループ、10分でエボラ、黄熱病、デング各ウイルスを検出判別する野外用試験器具を開発
2015年2月24日付でMIT News Officeが発表したプレスリリースで、MITの科学者グループがエボラ、黄熱病、デングの各ウイルスを検出判別する簡単な試験法を開発したと発表している。これは将来的に様々な実用用途が考えられる発明品である。エボラ患者を診断する時は一刻を争う状況になりがちである。しかし、現在ある診断検査法は結果が出るまでに1日か2日かかるため、医療担当者も患者が直ちに治療を必要としているか、また隔離が必要かなどを迅速に判断することができない。 MITの研究者が開発した新診断検査法はこのような問題を解決することができるかも知れない。妊娠検査に使われているような細長い紙切れでエボラ患者を短時間で診断できるだけでなく、黄熱病やデング熱など他のウイルス性出血熱も診断することができるからだ。MIT, Department of Mechanical Engineeringの客員研究員でMIT, Lincoln Laboratoryの技術スタッフも務めるDr. Kimberly Hamad-Schifferliは、「最近のエボラ大発生でも見たとおり、患者の症状は分かってもそれがどんな疾患なのかはっきりしない場合がある。そのため、患者の疾患を迅速に判別できる検査法の開発を希望していた」と述べている。MIT, Institute for Medical Engineering and Science (IMES) のDr. Hamad-Schifferliと、Hermann L.F. von Helmholtz Professorを務めるDr. Lee Gehrkeは、「Lab on a Chip」誌に掲載された研究論文の首席著者であり、論文で新しい検査器具について述べている。 論文は、2015年2月12日、「“Multicolored Silver Nan食品中の乳化剤が腸内細菌のバランスを崩し、炎症性腸疾患や代謝症候群の増加の一因か
ほとんどの加工食品には、舌触りを良くしたり、保存性を良くするため乳化剤が添加されているが、最近の研究で、この乳化剤が腸内細菌叢の構成や分布を変化させ、腸炎症を引き起こし、炎症性腸疾患 (IBD) や代謝症候群などの発症を促すことが突き止められている。2015年2月25日付Natureオンライン版に掲載された研究は、Georgia State University Institute for Biomedical Sciencesの研究者、Dr. Benoit ChassaingとDr. Andrew T. Gewirtzが指導して行ったもので、Emory University、Cornell University、イスラエルのBar-Ilan Universityの研究者も参加した。 Nature誌掲載の研究論文は、「Dietary Emulsifiers Impact the Mouse Gut Microbiota Promoting Colitis and Metabolic Syndrome」と題されている。クローン病、潰瘍性大腸炎などIBDの患者は何百万人にものぼり、患者の体が衰弱するほど重い症状もまれではない。代謝症候群は肥満と関連のあるかなり一般的な症状のグループであり、2型糖尿病、循環器系疾患、肝疾患などを引き起こすことがある。また、IBD、代謝症候群の発生率は20世紀中頃からかなりの勢いで上昇している。「腸内細菌叢」とは腸管に棲む様々な種類の100兆個にものぼる細菌群のことを指しており、IBDや代謝症候群ではこの腸内細菌叢がかく乱されることが突き止められた。Dr. ChassaingとDr. Gewirtzの発見は、食品乳化剤がこのかく乱の一因になっており、それに伴ってこれらの疾患の発生率が上昇しているのではないかと考えられる。 Dr. Gewirt乳がん関連のSNPを新たに15種発見
2015年3月9日付Nature Geneticsオンライン版掲載の研究論文によると、女性の乳がんリスクを高める遺伝子ホットスポットが新たに15種の発見された。この論文は、「Genome-Wide Association Analysis of More Than 120,000 Individuals Identifies 15 New Susceptibility Loci for Breast Cancer (12万人を超えるゲノムワイド関連解析で新たに15種の乳がん感受性遺伝子座発見)」と題されている。 この研究はCancer Research UKの助成金を受けて行われたもので、12万人を超えるヨーロッパ系女性乳がん患者と非患者の遺伝子構造のわずかな変異を比較し、新たに15種の変異を突き止めている。この変異は一塩基多型 (SNP) と呼ばれ、乳がんリスクの高さと関連があることが知られており、これまでの研究で、この15種を加えて合わせて90種を越える乳がん関連のSNPが発見されている。イギリスでは平均8人に1人が生涯の間に乳がんを発症している。 この研究の研究者は、約5%の女性が乳がんリスクを倍加するのに十分な遺伝子変異を持っており、その人達の場合には約4人に1人が乳がんリスクを負っていることになる。さらに少数、約0.7%の女性が乳がんリスクを3倍に引き上げるのに十分な遺伝子変異を持っており、その人達の場合には約3人に1人が乳がんリスクを負っていることになる。このような遺伝子マーカーを利用して乳がん高リスク女性を判定し、ひいてはがん検診と予防の効果を向上させることが期待されている。この研究論文の著者で、University of CambridgeのProfessor of Genetic Epidemiologyを務めるProfessor Doug Eaゲノムの個別転写因子結合部位を正確にマップ化し、既存のテクニックを大きく引き離す新しいChIP-Nexus テクニック
生物固体の全細胞が同じDNAという設計書を持っているが、個々の細胞は、その細胞が存在する組織に固有の機能を果たすため、設計書の異なる箇所を読み、発現するようにできている。たとえば、神経細胞は、他の神経細胞に情報を伝えることができるようになる遺伝子を発現し、免疫細胞は抗体を作ることができるようになる遺伝子を発現する。 大部分の遺伝子発現は厳密に調節されており、人体も単に似た細胞が集まっているわけではなく、全体で機能を発揮する複雑な存在になっている。各細胞がDNA中のその細胞に対応した情報を読み取る仕組みは非常に重要でありながらまだ完全には理解されていない。このプロセスが転写因子と呼ばれるタンパク質によって司られていることは分かっており、この因子が遺伝子の特定部位に結合し、正しい組み合わせになれば遺伝子のシーケンスを読み取ることができるのだが、DNA中の機能的な転写因子結合部位を突き止めることは非常に難しい。転写因子や細胞の種類が膨大な数になるため、可能な組み合わせはほとんど無限に考えられ、どの結合がどこで、いつ、どのようにして行われるかを判断することは非常に難しい。 さらには、ゲノムワイドのマッピング作業で、転写因子がほとんどあたりかまわず結合し、遺伝子のオン・オフが行われない部位にさえ結合することが観察されているため、むしろ混乱に輪をかける結果になった。ミズーリ州カンザス・シティ、Stowers Institute for Medical Researchの研究チームは、個々の転写因子が結合するゲノムの部位を正確にしかも高い信頼度で解析できる高解像度法を開発した。このテクニックは標準的なテクニックをはるかに引き離すものである。2015年3月9日付Nature Biotechnologyオンライン版に掲載された新しいテクニックを用いて、機能する可能性の高い転写因子結腸内細菌の遺伝子組換えでダイエット
次に来るダイエット・ブームには遺伝子組換えした腸内細菌がもてはやされるかも知れない。研究チームが腸内細菌の遺伝子を組換え、正常な代謝で空腹感抑制脂質に変わる物質を生成させることに成功した。この腸内細菌を加えた水をマウスに与えると、高脂肪食を与えた場合でも食餌量が減り、体脂肪も減り、糖尿病の予防にも効果があった。 この技術は人間のダイエットなどに応用できる可能性がある。研究チームは、2015年3月22日から26日までコロラド州デンバーで開催された世界最大の科学協会、第249回National Meeting & Exposition of the American Chemical Society (ACS) において11,000件近い研究発表の一つとして、この技術を発表した。肥満は、心疾患、卒中、2型糖尿病、いくつかのタイプのがんなどの疾患や異常のリスクをいちじるしく高める。アメリカ人の3人に1人は肥満であり、肥満化を抑制する試みはほとんどが失敗している。ライフスタイルの変化や投薬でもごくわずかに体重減少が見られるだけで、ほとんどの場合、体重は元に戻る傾向がある。近年、数多くの研究で、腸内に棲む微生物群が肥満やそれに関連した疾患のリスクに関わる重要な因子になっていることが示されており、腸内細菌叢を変化させることで健康に影響を与える可能性が考えられている。 Sean Davies, Ph.D.は、「微生物医療の利点の一つは、メンテナンスが簡単なことだ」と述べており、博士は、腸内に半年から1年棲み着くような医薬細菌を開発し、長期体内薬剤輸送をさせることを目標としている。たとえばダイエット薬の場合、少なくとも1日に1回服用しなければならないことが普通で、長期的には患者も指示された通りに服用せず、さぼることが多い。Dr. Daviesは、「だから、患者が何時間かごイメージング質量分析 受託サービス
イメージング質量分析とは イメージング質量分析(imaging mass spectrometry, IMS)は、生体組織の切片など平面状試料におけ…
この製品について詳しく知る
microPAC ナノLC キャピラリーLC用カラム
従来のカラムによるフロー制御 μPACによる独自のフロー制御 ナノLCカラム「μPAC」(流速1.5μL/min以下)50cm…
この製品について詳しく知る
4600万以上の化合物から検索して購入/オリジナルライブラリーの構築に:AMBINTER 化合物データベース
オリジナルライブラリーの構築に チェリーピッキングして、独自の基準でライブラリーを構築してみませんか?…
この製品について詳しく知る
ラット・マウスのモノクローナル抗体精製に最適な高性能プロテインA アガロースビーズ Ab-Capcher
Ab-Capcherの特徴 ラット抗体精製・マウス抗体精製に最適なAb-Capcherは、プロテノバ社の特許技術により開発された抗体結合タンパク質…
この製品について詳しく知る
Life Science News from Around the Globe
Edited by Michael D. O'Neill
バイオクイックニュースは、サイエンスライターとして30年以上の豊富な経験があるマイケルD. オニールによって発行されている独立系科学ニュースメディアです。世界中のバイオニュース(生命科学・医学研究の動向)をタイムリーにお届けします。バイオクイックニュースは、現在160カ国以上に読者がおり、2010年から6年連続で米国APEX Award for Publication Excellenceを受賞しました。
BioQuick is a trademark of Michael D. O'Neill