無性生殖のアマゾン・モーリーのゲノム・シーケンシング完了

無性生殖のアマゾン・モーリーのゲノム・シーケンシング完了

報いられない愛に苦しまない種はない。しかし、アメリカのテキサス州在来種の個体全てがメスで無性生殖をすることで知られたカダヤシ属の淡水魚、アマゾン・モーリーは何千年も栄えてきた種である。最近、この魚のゲノムシーケンス解析が完了しており、その性の生物学的基礎情報から学ぶことは多いのではないかと研究者は期待している。



テキサス州・メキシコ国境線に沿った淡水の河川はこの進化異常の種の棲息地になっており、この魚は自然の法則に反して受精なしで胚の発育と発達が起き、母親とまったく同一のクローンの娘だけができる単為生殖という自然の形式によって繁栄してきた。Texas A&M University Hagler Institute for Advanced Study (HIAS) のFaculty Fellow、Dr. Manfred Schartlは、この魚の生殖がどのようにして通常の雌雄両性生殖から逸れたのか、またどのようにしてアマゾン・モーリーが種としてその過程を無事に通過したのかをより深く理解するため、世界で初めてアマゾン・モーリーと、この独特な魚をつくり出した元の親種のゲノムのシーケンス解析を完了した。

National Institutes of Healthの研究資金を受けて行われたこの研究の結果は、2018年2月12日付Nature Ecology & Evolutionオンライン版に掲載された。このオープンアクセス論文は、「Clonal Polymorphism and High Heterozygosity in the Celibate Genome of the Amazon Molly (アマゾン・モーリーの独身型ゲノムにおけるクローン多形性と高異型接合性)」と題されている。

無性生殖のアマゾン・モーリーのゲノム・シーケンシング完了 ツイートする

おすすめの記事