リーバー脳発達研究所の研究者が率いる新しい研究によると、統合失調症のリスクに関連する100以上の遺伝子は、発達中の脳ではなく胎盤によって病気が引き起こされる可能性があることが明らかになりました。科学者たちは、統合失調症のリスクに関与する遺伝子は、長い間脳に関連するものであると考えてきましたが、それが独占的なものではないという認識はありました。しかし、最新の研究が2023年5月15日にNature Communications誌に発表され、胎盤が病気の発症においてこれまで以上に重要な役割を果たすことがわかりました。このオープンアクセス論文のタイトルは、「プラセンタにおける統合失調症の潜在的な原因遺伝子の優先順位付け(Prioritization of Potential Causative Genes for Schizophrenia in Placenta)」です。この研究により、統合失調症の遺伝的な謎が、予想外の場所に隠されていることが明らかになりました。胎盤は胎児の成長に重要な役割を果たしており、リスクの発達において重要な役割を果たしているのです。リーバー脳発達研究所の所長兼CEOであり、論文のシニア著者であるDaniel Weinberger医学博士は、ボルチモアのジョンズ・ホプキンス医療キャンパスにおいて以下のように述べています。「統合失調症の原因について広く共有されている見解は、遺伝的および環境的な危険因子が直接的に脳に影響を及ぼすというものですが、この最新の研究結果は、胎盤の健康も重要であることを示しています。」
ブラジルのサンパウロ連邦大学(UNIFESP)の研究者たちは、精神医学遺伝学における重要な課題である精神疾患のマーカーの探索に、血液サンプルの利用が有効であることを示しました。彼らは、神経系細胞を含む体内のほとんどの細胞で作られる細胞外小胞(EV)中のマイクロRNAの分析によって、この問題を解決する可能性を明らかにしました。この研究は、FAPESPの支援を受けて実施され、2023年2月6日にTranslational Psychiatry誌に掲載されました。論文のタイトルは、「青年期の大うつ病、注意欠陥・多動性障害、不安障害に関連する細胞外小胞のマイクロRNAの変化(Alterations in MicroRNA of Extracellular Vesicles Associated with Major Depression, Attention-Deficit/Hyperactivity and Anxiety Disorders in Adolescents)」です。
イボガインの治療効果を持ちながら毒性を持たない化合物を探していた研究者が、マウスのうつ病とオピオイドの離脱を緩和する2つの化合物を発見しました。イボガインは1960年代からオピオイド中毒の治療薬として注目されてきましたが、幻覚剤としての性質も持っています。イボガインの服用後、オピオイドを使用する意欲が低下するという報告もあり、限られた実験的な証拠が存在し、この関心が高まってきました。ただし、この薬には心臓疾患や死亡のリスクが伴います。そこで、イェール大学の研究者と共同研究者はマウスを用いた実験で、イボガインよりも生物学的標的性が高く、幻覚剤と同様にうつ病、不安、オピオイドの離脱症状を改善する2つの化合物を特定しました。この研究成果は、今後の医薬品開発に役立ち、オピオイド中毒のより効果的な治療法につながる可能性があると、研究者は述べています。この研究は、2023年5月2日付の『Cell』誌に掲載されました。論文のタイトルは「セロトニントランスポーターの構造選択的阻害剤の構造に基づく発見(Structure-Based Discovery of Conformationally Selective Inhibitors of the Serotonin Transporter)」です。
3年前、カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)の研究者グループは、老化現象の背後にある重要なメカニズムを解明した。この研究チームは、細胞が老化する際にたどる2つの異なる方向を特定し、これらのプロセスを遺伝的に操作して、細胞の寿命を延ばすことに成功した。そして今回、UCサンディエゴの研究グループは、老化に伴う細胞の劣化が通常のレベルに達しないようにする解決策を考案した。この研究の上級著者でUCサンディエゴの合成生物学研究所の共同ディレクターである生物科学部分子生物学科のナン・ハオ教授は、2023年4月28日付『サイエンス』誌に掲載された「長寿工学-細胞の老化を遅らせる合成遺伝子オシレーターの設計(Engineering Longevity-Design of a Synthetic Gene Oscillator to Slow Cellular Aging)」と題された論文で、これらの遺伝子回路は、家電や自動車などの機器を制御する我々の家庭の電気回路のように動作させることができると述べている。
2023年4月20日にDiabetologia(the European Association for the Study of Diabetes [EASD]の学術誌)に掲載された新しい研究では、小児期に逆境を経験した人は成人期早期に2型糖尿病になるリスクが高いことがわかったという。本研究は、デンマーク・コペンハーゲン大学公衆衛生学部疫学課のレオニー・K・エルセンブルグ助教(写真)らによって行われ、男女の成人期早期(16~38歳)における小児期の逆境と2型糖尿病発症の間に関連性があるかどうかを明らかにすることを目的としている。この論文は、「小児期の逆境と成人期早期の2型糖尿病リスク: 120万人を対象とした人口規模のコホート研究の結果。(Childhood Adversity and Risk of Type 2 Diabetes in Early Adulthood: Results from a Population-Wide Cohort Study of 1.2 Million Individuals.)」と題されている。青年期および若年成人の2型糖尿病の世界的な有病率は、主にライフスタイルの変化と肥満率によって、過去100年の間に大幅に増加している。特に、早期発症(40歳以前)の場合、病態がより侵襲的であると考えられ、罹患者は現役世代であり、生涯治療を必要とする可能性があり、合併症のリスクが高まるため懸念されている。これらの要因が相まって、成人期早期の2型糖尿病の危険因子を特定することは、公衆衛生上、極めて重要な問題である。
ある種の幹細胞は、毛包内の成長区画間を移動するユニークな能力を持っているが、加齢とともに動けなくなり、成熟して髪の色を維持する能力を失ってしまうことが、新しい研究で明らかになった。ニューヨーク大学グロスマン校医学部の研究者らは、マウスの皮膚にあるメラノサイト幹細胞と呼ばれる細胞に注目した。髪の色は、毛包内にある機能しないが増殖し続けるメラノサイト幹細胞が、色の元となるタンパク質色素を作る成熟細胞になるためのシグナルを受け取るかどうかでコントロールされていると言う。2023年4月19日付のNatureのオンライン版に掲載された今回の研究では、メラノサイト幹細胞は驚くほど可塑的であることが示された。つまり、毛髪の正常な成長過程において、この細胞は、発育中の毛包の区画間を通過する際に、成熟軸上を絶えず往復するのだ。このような区画の中で、メラノサイト幹細胞は成熟に影響を与えるさまざまなレベルのタンパク質シグナルにさらされる。この論文は「脱分化がメラノサイト幹細胞をダイナミックなニッチに維持する(Dedifferentiation Maintains Melanocyte Stem Cells in a Dynamic Niche)」と題されている。
カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)、ミシガン大学、テキサス大学MDアンダーソンがんセンターの科学者らは、膵臓がん研究の分野において大きな貢献をしたことを明らかにした。彼らの新しい研究は、膵臓がんの生物学において、膵臓がんの特徴となり得るいくつかの重要なテーマを提示している。これらのテーマには、ゲノム変化、代謝、腫瘍微小環境、免疫療法、革新的な臨床試験デザインなどが含まれる。この論文は、2023年4月13日付でCell誌に掲載され、「膵臓がん:進歩と挑戦(Pancreatic Cancer:Advances and Challenges)」と題されている。膵臓がんの大部分を占める膵管腺がんは、最も困難で致命的ながんの1つである。過去数十年にわたり、膵管腺がんの生物学的性質の解明が大幅に進んだにもかかわらず、ほとんどの患者に対する臨床治療には大きなブレークスルーが見られなかった。しかし、著者らは、膵臓がんの特徴として定義した領域での複合的な進歩が、この疾患の治療に変革をもたらすと信じている。
アルツハイマー病の早期診断と治療には、信頼性が高く、費用対効果の高いスクリーニング方法が必要だ。このたび、スウェーデンのカロリンスカ研究所の研究者らは、血中の糖分子の一種が、重度の認知症の発症に重要な役割を果たすタンパク質であるタウのレベルに関連することを発見した。この研究は、2023年4月12日にAlzheimer's & Dementia誌に掲載され、10年先の発症を予測できる簡単なスクリーニング方法への道を開くことができるという。このオープンアクセス論文は「糖鎖エピトープが血清中のタウと相関し、APOE4アレル状態との組み合わせでアルツハイマー病への進行を予測する(A Glycan Epitope Correlates with Tau in Serum and Predicts Progression to Alzheimer's Disease in Combination with APOE4 Allele Status)」と題されている。「糖分子で構成される構造体である糖鎖の役割は、認知症研究において比較的未開拓の分野だ。我々は今回の研究で、糖鎖の血中濃度が病気の発症の初期に変化することを実証した。これは、血液検査と記憶力テストだけでアルツハイマー病のリスクを予測できるようになることを意味している。」と、この研究の筆頭著者である、カロリンスカ研究所神経生物学・ケア科学・社会学科(NVS)の医学生で提携研究者のロビン・ズー氏は述べている。
スローン・ケタリング研究所の科学者チームは、STING細胞シグナル伝達経路が、休眠状態のがん細胞が原発巣から脱出した後、数ヶ月あるいは数年後に攻撃的な腫瘍に進展するのを防ぐ重要な役割を果たすことを明らかにした。この研究成果は、2023年3月29日付のNature誌に掲載され、STINGを活性化する薬剤が、体内の新しい部位へのがんの拡散(転移プロセス)を防ぐのに役立つ可能性を示唆している。この論文は「STINGは肺腺がんにおける休眠状態の転移の再活性化を抑制する(STING Inhibits the Reactivation of Dormant Metastasis in Lung Adenocarcinoma)」と題されている。肺がんのマウスモデルにおいて、STING経路を刺激する治療は、残存するがん細胞を排除し、攻撃的な転移への進行を防止するのに役立つ。微小転移として知られるこれらの細胞は、個々に、あるいは小さなクラスターで見つかるが、小さすぎて標準的な画像検査では検出できない。「がんによる死亡の大部分は転移によるものだ」と、本研究の上席著者であり、メモリアル・スローン・ケタリングがんセンター(MSK)内の基礎科学とトランスレーショナル研究の拠点であるスローン・ケタリング研究所長のジョーン・マサグエ博士(写真)は「このような細胞が再び出現しないようにしたり、免疫系が排除するのを助けるためにできることがあれば、多くの人に大きな利益をもたらすことができる。この研究により、STINGシグナルが攻撃的な転移の発生を抑制する上で、これまで知られていなかった役割が明らかになった。」と述べている。
MIT・ハーバード大学ブロード研究所とMITマクガバン脳研究所の研究者は、天然の細菌システムを利用して、ヒトや動物の細胞で機能する新しいタンパク質送達方法を開発した。このシステムは、遺伝子治療やがん治療を安全かつ効率的に行う方法になる可能性がある。この技術は、2023年3月29日付のNature誌に掲載され、遺伝子編集用のものを含む様々なタンパク質を異なる細胞タイプに送達するようにプログラムすることができる。このオープンアクセス論文は「細菌収縮注入システムによるプログラム可能なタンパク質送達(Programmable Protein Delivery with a Bacterial Contractile Injection System)」と題されている。ブロード研究所メンバーでマクガバン研究所研究員のフェン・チャン博士 (写真)率いる研究チームは、昆虫細胞に自然に結合してタンパク質ペイロードを注入する、細菌が作り出す小さなシリンジ状の注入構造を利用した。研究チームは、人工知能ツールAlphaFoldを使用して、この注射器構造を設計し、ヒト細胞およびマウス細胞の両方にさまざまな有用なタンパク質を送達した。
「老化に伴うエクソソームによるmiRNA誘導線維化の隣接細胞への移行について(Senescence-Associated Exosome Transfer miRNA-Induced Fibrosis to Neighboring Cells)」と題された新しい研究論文が2023年3月15日、Agingの15巻5号で発表された。「これは、老化関連エクソソームが、隣接する細胞の浸潤特性を活性化する強力な分泌表現型メディエーターとして機能することを示している。」と著者は述べている。放射線誘発性線維症は、がんの治療法として最も一般的な放射線治療の副作用である。しかし、放射線は、照射組織に存在する正常細胞においても、p53を介した細胞周期停止、p21の発現延長、老化の進展などを引き起こす。骨髄由来の間葉系幹細胞は、炎症組織や線維化組織への自然なトロピズム(向性)を持つため、原発腫瘍部位に蓄積される。
がん細胞を攻撃するようにカスタムメイドされたCAR-T細胞療法は、ヒトのがん、特に血液悪性腫瘍の治療に新しい時代を切り開いた。しかし、CAR-T細胞は、体内の免疫系細胞から受け継いだ、がんを退治する力が激減してしまう『疲弊』を示すことが多い。疲弊は、がん闘病中のT細胞だけでなく、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、B/C型肝炎ウイルス(HBV、HCV)、COVID-19(SARS-CoV-2)などのウイルス感染でも頻繁に見られる。この無気力状態は、一部の患者においてCAR-T細胞療法の効果を低下させ、科学者たちにその原因を探らせるきっかけとなった。ダナファーバーがん研究所とニューヨーク大学グロスマン校の科学者らは、新しい研究で、mSWI/SNF(またはBAF)複合体と呼ばれる細胞の核にある特殊なタンパク質群が、T細胞を活性化してがんを攻撃し、疲弊を引き起こす司令塔としての役割を果たしていることを示した。この発見は、2023年3月20日にMolecular Cell誌のオンライン版で報告され、CRISPRなどの遺伝子切断技術や標的薬によってこれらの複合体の一部を標的とすることで消耗を抑え、CAR-T細胞(一般的には、すべての腫瘍と戦うT細胞)に、がんに立ち向かう持続力を与えることができると示唆された。このオープンアクセス論文は「MSWI/SNFファミリーのクロマチンリモデリング複合体の段階的な活性化がT細胞の活性化と疲弊を誘導する(Stepwise Activities of mSWI/SNF Family Chromatin Remodeling Complexes Direct T Cell Activation and Exhaustion)」と題されている。
1802年、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは、自分の死後、自分の病気である進行性の難聴について主治医のJ.A.シュミットから世間に説明するよう、兄弟に依頼した。それから2世紀以上が経ち、2023年3月22日付の学術誌Current Biologyに掲載された論文で研究チームは、彼の髪の毛から採取したDNAを分析することで、彼の願いを一部実現した。このオープンアクセス論文は「ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの毛髪のゲノム解析(Genomic Analyses of Hair from Ludwig van Beethoven)」と題されている。「この難聴は、1820年代半ばから後半に始まり、1818年には機能的に聞こえなくなったことで有名だ。」と、ドイツ・ライプチヒのマックスプランク進化人類学研究所のヨハネス・クラウス博士は述べている。
2023年2月13日にJournal of Biological Chemistry誌に掲載された最新の研究により、進化の驚異である非常に長い尾を持つバクテリオファージの秘密が明らかになった。この驚異的な尾は、人間を寄せ付けない温泉地に生息し、地球上で最も手強い細菌を捕食するバクテリオファージの一種である。バクテリオファージは、細菌に感染して複製するウイルス群で、地球上で最も一般的で多様なものである。「バクテリオファージ、略してファージは、あなたの周りの土や水、そしてあなた自身の体の微生物生態系も含めて、バクテリアがいるあらゆる場所に存在している。」と、UMass Chan医科大学の大学院生で、この研究の主執筆者のエミリー・アグロ氏は言う。このJBCの論文は「コンフォメーションダイナミクス制御による超長尺バクテリオファージ尾部チューブの構築(Conformational Dynamics Control Assembly of an Extremely Long Bacteriophage Tail Tube)」と題されている。
毒グモとして知られているクロゴケグモは、その毒々しい咬みつきから恐ろしい存在として知られている。しかし、アメリカ南部では、このクモは仲間に嫌われることを恐れているという。過去数十年の間に、クロゴケグモが同じゴケグモ属の仲間であるハイイロゴケグモに駆逐されていることに研究者は気付いていたが、新しい研究によると、これは単に食物や生息地をめぐる競争に一方の種が勝利したという単純なケースではないことが示唆された。ある研究によると、ハイイロゴケグモは近くにいるクロゴケグモを探し出して殺すという顕著な性質があることがわかった。コンテナ生息のハイイロゴケグモと関連種のヒメグモ科を合わせた実験では、ハイイロゴケグモは他の関連種よりも6.6倍もクロゴケグモを殺す確率が高かった。南フロリダ大学(USF)の研究者が行ったこの研究結果は、2023年3月13日付けでAnnals of the Entomological Society of America に掲載された。このオープンアクセス論文は「導入されたハイイロゴケグモ (クモ目: ヒメグモ科) による捕食は、都市部の生息地における在来のクロゴケグモの局所的絶滅を説明できる可能性がある(Predation by the Introduced Brown Widow Spider (Araneae: Theridiidae) May Explain Local Extinctions of Native Black Widows in Urban Habitats)」と題されている。
重要なメッセンジャーRNAのメチル化を減らすと、マクロファージの脳への移動が促進され、マウスモデルでアルツハイマー病の症状が改善することが、中国陝西省西安市の空軍医科大学のRui Zhang氏らによるオープンアクセス誌PLOS Biologyで2023年3月7日に発表された。この結果は、末梢性免疫細胞の脳への侵入経路の一つを明らかにしたもので、アルツハイマー病治療の新たなターゲットとなる可能性がある。この論文は「単球由来マクロファージにおけるm6Aメチル基転移酵素METTL3の欠損は、マウスのアルツハイマー病病態を改善させる(Loss of the m6A Methyltransferase METTL3 in Monocyte-Derived Macrophages Ameliorates Alzheimer's Disease Pathology in Mice)」と題されている。アルツハイマー病の発症の引き金となるのは、脳内に蓄積されたタンパク質性の細胞外アミロイドベータ斑と推定されている。アミロイドベータが高濃度に蓄積されたマウスでは、ヒトのアルツハイマー病を彷彿とさせる神経変性や認知症状が見られることから、アミロイドベータの減少が新たな治療法開発の大きな目標となっている。
ネズミがSARS-CoV-2のアルファ、デルタ、オミクロン変種に感染しやすく、ニューヨーク市の市営下水道などにいる野生のネズミがSARS-CoV-2に曝露していることが、新たな研究で明らかになった。本研究は、2023年3月9日、米国微生物学会のオープンアクセスジャーナルであるmBio誌に掲載された。この論文は「ニューヨーク市産ドブネズミ(Rattus norvegicus)におけるSARS-CoV-2曝露について/SARS-CoV-2 Exposure in Norway Rats (Rattus norvegicus) from New York City」と題されている。ミズーリ大学のインフルエンザ・新興感染症センター教授兼センター長である研究代表者のヘンリー・ワン博士は、「今回の発見は、ヒトへの二次的な人獣共通感染症の可能性について、ネズミ集団におけるSARS-CoV-2をさらに監視する必要性を強調している」と語っている。「この分野での我々の研究は、動物がパンデミックに影響を与える可能性があることを示している。我々は、人と動物の両方の健康を守るために、さらなる理解が必要だと考えている。」
健康な細胞では通常、寿命の終わりを意味する「ブレブ」と呼ばれる細胞膜の突出が、メラノーマ細胞では逆に、生存と拡散を助ける細胞内のプロセスを活性化することが、テキサス大学サウスウェスタン校(UTSW)の研究により示唆された。この研究結果は、2023年3月1日にNature誌に掲載され、メラノーマや潜在的に他の広範ながんと戦うための新しい方法につながる可能性がある。このNature誌の論文は「ブレブはがん化シグナルハブを形成し、細胞の生存を促進する(Blebs Promote Cell Survival by Assembling Oncogenic Signalling Hubs)」と題されており、「がん細胞が死を免れるために必要な突起"ブレブ"(Bleb Protrusions Help Cancer Cells to Cheat Death)」 と題するNature News and Viewsの論文も添えられている。生物学で昔から言われているのは、「形は機能に従う」ということだ。しかし、ここでは、その概念を覆すことに成功した。と、UTSWのLyda Hillバイオインフォマティクス学科長で細胞生物学の教授であるガウデンツ・ダヌーザー博士は語っている。ダヌーザー博士は、ダヌーザー研究室のバイオインフォマティクス講師であるアンドリュー・D・ウィームス博士と共同でこの研究を行った。
米国がん研究協会(AACR)は、4月14日から19日までフロリダ州オーランドで開催される2023年AACR年次総会において、ノーベル賞受賞者のキャロライン・R・ベルトッツィ博士に「2023 AACR Award for Outstanding Achievement in Chemistry in Cancer Research」を授与すると発表された。ベルトッツィ博士は、スタンフォード大学人文科学部のAnne T. and Robert M. Bass化学教授、化学・システム生物学および放射線学の教授、ハワードヒューズ医学研究所の研究員、サラファンChEM-HのBakerファミリーディレクターである。ベルトッツィ博士は、バイオ直交化学と化学的糖鎖生物学を通じて、基礎的およびトランスレーショナルながん研究を推進したことが評価されている。AACR Award for Outstanding Achievement in Chemistry in Cancer Researchは、2007年にAACRとそのChemistry in Cancer Research Working Groupがグラクソ・スミスクライン社の支援により、がん研究の進歩における化学の重要性を認識するために設立された。この賞は、がんの基礎研究、がんのトランスレーショナル・リサーチ、がんの診断、がんの予防、がん患者の治療において重要な貢献をもたらした、卓越した、新規性のある、重要な化学研究を表彰するものだ。このような研究には、発がんの化学的側面、化学生物学、創薬と設計、イメージング剤と放射線治療、メタボロミクスと質量分析、プロテオミクス、および構造生物学が含まれるが、これらに限定されない。
相貌失認(失顔症)は、初対面の人を見分けられると錯覚したり、見分けがつかなくなったりする不思議な症状で、これまで世界の2~2.5%の人が発症すると推定されてきた。このたび、ハーバード大学医学部と米軍ボストン病院(VA Boston Healthcare System)の研究者らによる新たな研究により、この疾患について新たな知見が得られ、現在考えられているよりも一般的である可能性が示唆された。2023年2月にCortex誌に掲載されたこの研究結果は、33人に1人(3.08%)もの人が相貌失認(prosopagnosia)の基準を満たしている可能性があることを示している。これは、1000万人以上のアメリカ人に相当すると研究チームは述べている。この論文は 「発達性相貌失認の有病率はどの程度か?診断基準値の違いによる経験的評価(What Is the Prevalence of Developmental Prosopagnosia? An Empirical Assessment of Different Diagnostic Cutoffs)」と題されている。この研究では、より厳格な基準で相貌失認と診断された人と、より緩やかな基準で相貌失認と診断された人の間で、顔照合の成績がほぼ同じであることがわかった。その結果、この病気を持っているにもかかわらず、気づいていない何百万人もの人々が新たに診断されることになるかもしれない。
ラボで初期の地球環境をシミュレートした結果、特定のアミノ酸がなければ、古代のタンパク質は植物、動物、ヒトなど、現在地球上で生きているすべてのものに進化する方法を持たなかったことを発見した。この発見は、アミノ酸が古代の微生物の遺伝暗号をどのように形成したかを詳細に示すもので、地球上で生命がどのように誕生したかという謎に光を当てるものだ。「ヒトからバクテリア、古細菌まで、全ての生物に同じアミノ酸が見られる。我々は、その祖先がなぜアミノ酸を獲得したのか形成のイベントを描いているのだ。」とジョンズ・ホプキンス大学の化学者で、チェコのカレル大学の科学者と共同研究を行ったスティーブン・フリード博士は語っている。この研究成果は、2023年2月24日、Journal of the American Chemical Societyに掲載され、「アミノ酸アルファベットの初期選択は、折りたたみ性の生物物理学的制約によって適応的に形作られた(Early Selection of the Amino Acid Alphabet Was Adaptively Shaped by Biophysical Constraints of Foldability)」と題されている。研究者らは地球上に生命が誕生する前に大量に存在していたアミノ酸の代替品を用いて、40億年前の原始的なタンパク質合成を模倣した。その結果、古代の有機化合物が、タンパク質の折り畳みに最適なアミノ酸を生化学に組み込んでいることがわかった。つまり、生命が地球上で繁栄したのは、古代の生息地で一部のアミノ酸が入手可能で簡単に作れたからではなく、一部のアミノ酸が、タンパク質が特定の形をとって重要な機能を果たすのを助けるのに特に優れていたからだと考えられる。
科学者らは、電極とデータロガーを生物に直接埋め込むことによって実現した、自由に動くタコの脳活動の記録に成功した。この研究は、2022年12月23日にCurrent Biology誌のオンライン版に掲載され、タコの脳がどのように行動を制御しているかを解明する上で重要な前進であり、知能や認知が起こるために必要な共通原理を知る手がかりになると考えられる。このオープンアクセス論文は「行動するタコの脳から電気活動を記録する(Recording Electrical Activity from the Brain of Behaving Octopus)」と題されている。「脳の働きを理解したいのであれば、タコは哺乳類との比較対象として研究するのに最適な動物だ。大きな脳、驚くほどユニークな体、そして脊椎動物とはまったく異なる発達を遂げた高度な認知能力を備えている」と、筆頭著者で沖縄科学技術大学院大学(OIST)の物理・生物学ユニットの元ポスドク研究員であるタマル・グトニック博士は述べている。 しかし、タコの脳波を測定することは、技術的に本当に難しいことが判明した。タコは脊椎動物とは異なり、体が柔らかいため、記録装置が外れないように固定する頭蓋骨がないのだ。
アッシャー症候群は、聴覚障害と失明を同時に引き起こす代表的な遺伝性疾患で、まだ治療法が確立されていない病気だ。アッシャー症候群は、遺伝子の変異により、生まれつき耳が聞こえず、平衡感覚に問題があり、徐々に視力を失っていく。10万人のうち4~17人がかかると言われているアッシャー症候群の治療法は、この病気が人に及ぼす影響を忠実に再現する動物モデルがないため、治療が進まないでいた。オレゴン健康科学大学(OHSU)の研究チームは、そのギャップを埋めるべく取り組んできた。研究チームは、1年前に誕生したアカゲザルのモデルに、アッシャー症候群の最重症型である1B型の症状があることを確認し、2023年2月11日にフロリダ州オーランドで開催された耳鼻咽喉科学会第46回年次中間学術集会で発表した。研究グループは、遺伝子編集技術であるCRISPR/Cas9を用いてそのモデルを作成し、アッシャー症候群の実験的な遺伝子治療法の検証を可能にした。この発表タイトルは、「アッシャー症候群1B型アカゲザルモデルにおける先天性難聴、前庭機能障害、進行性視覚障害について(Congenital Deafness, Vestibular Dysfunction, and Progressive Visual Impairment in a Rhesus Macaque Model of Usher Syndrome Type 1B)」と題されている。 研究チームのリーダーであるOHSUのオレゴン国立霊長類研究センターの神経科学教授でOHSU医学部の眼科学研究准教授のマーサ・ノイリンガー博士は、「アッシャー1Bの子どもらは生まれつき耳が聞こえないが、人工内耳は、特に早期に埋め込むことができれば、良好な聴力を得ることができる。しかし、アッシャー1Bの子供に起こる着実に増加する視力低下を止める治療法は、今のところない 」「だからこそ、正確なアッシャー・モデルを持つことはとても重要なのだ。このモデルによって、いつの日かアッシャー症候群の子どもたちの視力を維持できるようになることが、我々の希望であり目標だ。」と述べている。
C2i Genomics社のCEO兼CSOのアサフ・ズビラン博士は、2023年1月25日、Precision Medicine World Conference (PMWC 2023)で、自身の会社の発表を行った。ズビラン博士は、イスラエル軍の退役軍人で、専門はレーダーだった。しかし、胸腺がんを発症し、その後、さまざまな家族ががんを患うのを見て、彼はがんに焦点を当て、高度な工学的知識と新しく学んだバイオテクノロジーを組み合わせて、このしばしば致命的な惨劇と戦うことを試みることにした。C2i Genomics社で使用されている技術の共同発明者として、ズビラン博士は、学術研究のコンセプトからVCの支援を受けた成長段階の企業へと会社の発展を導いた。ズビラン博士は、ライフサイエンスおよび防衛分野における15年以上の研究開発のマネージメント経験があり、インパクトのある科学論文や特許を多数発表している。がんサバイバーであるズビラン博士は、がん患者のQOLと転帰の改善に尽力している。
モンキーフラワーは、黄色、ピンク、濃い赤橙色など、さまざまな色に輝いている。しかし、約500万年前に、その一部は黄色を失ってしまった。コネチカット大学の植物学者が、遺伝学的に何が起きて黄色の色素が失われたのか、そして種の進化にどのような影響があったのかを解明した。このScience誌に掲載された論文は、「モンキーフラワーの種分化に関与する分類群特異的な段階的siRNAの発見(Taxon-Specific, Phased siRNAs Underlie a Speciation Locus in Monkeyflowers)」と題されている。モンキーフラワーは、他の植物が育たないようなミネラル豊富な厳しい土壌で育つことで有名だ。また、形や色が多様であることでも知られている。そして、モンキーフラワーは、たった1つの遺伝子の変化で新種が誕生することを示す典型的な例である。この例では、約500万年前にモンキーフラワーの一種が花びらの黄色い色素を失い、ピンク色を獲得し、受粉のためにハチを引き寄せた。その後、子孫の種がYUPと呼ばれる遺伝子の変異を蓄積し、黄色の色素を回復して赤い花を咲かせるようになった。その結果、ハチが寄りつかなくなった代わりにハチドリが受粉し、赤い花は遺伝的に隔離され、新しい種が誕生したという。
膵臓がんは、肺がん、大腸がんに次いで米国で3番目に死亡率の高いがんだが、その発生頻度ははるかに低くなっている。また、膵臓がんの幹細胞は、化学療法や新しい免疫療法などの従来の治療や標的治療に対して急速に耐性を獲得するため、効果的な治療が最も困難ながんの一つでもある。その結果、膵臓がんと診断された人の5年生存率はわずか10%だ。カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)医学部とサンフォード再生医療コンソーシアムの研究者が率いる国際研究チームは、最も耐性の高い膵臓がん細胞が、通常は腫瘍を抑制するタンパク質群の1つを利用して、がん細胞が治療を回避してより速く成長するのを助けることにより、治療に抗する別の方法を明らかにした。この論文は「Smarcd3は膵臓管状腺癌における代謝ランドスケープのエピジェネティックな調節因子である(Smarcd3 Is an Epigenetic Modulator of the Metabolic Landscape in Pancreatic Ductal Adenocarcinoma)」と題されている。
持続可能なバイオエネルギー生産に有望な多年生作物であるススキの精密遺伝子編集が初成功した。米国エネルギー省が資金援助しているバイオエネルギー研究センター(BRC)の先進バイオエネルギー・バイオ製品イノベーションセンター(CABBI)のチームは、CRISPR/Cas9を用いて3種のススキのゲノムを編集し、従来の方法よりもはるかに対象を絞り込み、効率的に新しい品種を開発することに成功した。この成果は、バイオ燃料、再生可能なバイオ製品、炭素隔離の原料として、生産性は高いが遺伝的に複雑なこの草の大きな可能性を加速させるものだ。2022年12月28日にBiotechnology for Biofuels and Bioproducts誌に掲載されたこの研究は、アラバマ州のハドソンアルファ生物工学研究所のCABBIススキ研究者の3名(教員研究員のカンクシータ・スワミナサン博士、研究員のアンソニー・チュウ博士、元ポスドクのモハマド・ベラフィフ博士)とミシシッピー州立大学生物科学部教授のナンシー・ライヒェルト博士によって主導されたものである。このオープンアクセス版の論文は「バイオエネルギーイネ科ススキの形質転換と遺伝子編集(Transformation and Gene Editing in the Bioenergy Grass Miscanthus)」と題されている。
UCLAの有機化学者は、最近海綿から発見されたパーキンソン病や同様の疾患の治療に役立つと考えられる分子の合成に成功した。この分子はリソデンドリン酸Aとして知られ、DNA、RNA、タンパク質を損傷し、さらには細胞全体を破壊する他の分子に対抗すると考えられている。さらに、研究チームは、環状アレンと呼ばれる長い間無視されてきた珍しい化合物を用いて、この分子の有用なバージョンを研究室で生産するために、必要な化学反応連鎖の重要なステップを制御するという興味深い試みも行っている。この研究成果は、2023年 1月19日付のScience誌に掲載された。この論文は「歪んだ環状アレンの立体特異的トラッピングによるリソデンドリン酸Aの全合成(Total Synthesis of Lissodendoric Acid A Via Stereospecific Trapping of a Strained Cyclic Allene)」と題されている。
2023年1月25日、カリフォルニア州サンタクララで開催された精密医療世界会議(PMWC 2023)の1日目、トラック1「遺伝子・細胞治療」の閉会式で、「ジストロフィー性表皮水疱症」として知られる遺伝性水疱性皮膚疾患に対する遺伝子治療で大きな進展が見られるとの発表があった。発表したのは、スタンフォード大学皮膚科准教授で、スタンフォード水疱症クリニックを率いるM.ピーター マリンコビッチ医学博士だ。マリンコビッチ博士の研究室では、表皮水疱症の様々なサブタイプに対する分子療法の開発に長年にわたり注力してきた。大きな前進として、マリンコビッチ博士らは、2022年12月15日発行のNew England Journal of Medicineに「ジストロフィー型表皮水疱症に対するベレマゲン・ゲペルパベック(B-VEC)の試験 〈Trial of Beremagene Geperpavec (B-VEC) for Dystrophic Epidermolysis Bullosa.〉」と題された論文を発表した。この研究の結論は、ジストロフィー性表皮水疱症患者の3ヶ月と6ヶ月の創傷の完全治癒は、プラセボよりもB-VECの局所投与でより可能性が高いというものだ。B-VECを投与された患者では、掻痒感と軽度の全身性副作用が観察された。ジストロフィー型表皮水疱症は、VII型コラーゲン(C7)の組み立てに関与するタンパク質をコードするCOL7A1の変異によって起こるまれな遺伝性水疱性皮膚疾患である。
2023年1月27日、シリコンバレーの中心地であるカリフォルニア州サンタクララにて、3日間にわたるPrecision Medicine World Conference 2023 (PMWC 2023) (Jan 25-27) "Celebrating 14 Years of Precision Medicine Innovation" が終了し、6つのトピックトラック(ファーマコゲノミクス、創薬・臨床研究におけるAI・データサイエンス、ポピュレーションスケールオミックス、イメージングアプリケーション、そして2つのショーケースセッション〈AI・データサイエンス、新興治療薬、ゲノム・微生物プロファイリング、臨床診断、臨床・研究ツール〉)が開催された。また、PMWCパイオニア賞4件、PMWCルミナリー賞2件が授与された。パイオニア賞は、デビッド・ベントリー博士, ダン・M・ローデン博士, リー・T・グリンバーグ博士, ダニエラ・ウシジマ博士に授与された。ルミナリー賞は、ガッド・ゲッツ博士とケリー・コードル博士に贈られた。最後に、バイオテクノロジーの伝説的人物で先駆者であるリロイ・フッド医学博士が、力強い未来志向のプレゼンテーションを行い、会議は閉幕した。PMWCパイオニア賞は、精密医療に対する先見性と画期的な貢献により、初期の精密医療を推進し、今日の標準治療へと発展させる勢いをつけた由緒ある人物に贈られる賞だ。PMWCルミナリーアワードは、精密医療の臨床応用を加速させた著名人の最近の貢献を称えるものだ。
発展途上国では、抗生物質の処方のほとんどは無意味であるばかりでなく、その70〜80%は薬で治らないウイルス感染症に投与されていると推定されている。米国でも同様の問題があり、抗生物質の処方箋の30〜50%がウイルス感染症に投与されていると推定されている。このたび、スタンフォード大学医学部の研究者らが開発した遺伝子発現に基づく新しい検査法により、世界中の医師が細菌感染とウイルス感染を迅速かつ正確に区別できるようになり、抗生物質の過剰使用を減らせるようになるかもしれない。この検査は、患者の免疫系が感染症にどのように反応するかに基づいて行われるものだ。これは、より広い範囲の細菌感染を考慮して、多様な世界集団で検証された最初の診断テストであり、抗生物質耐性に対処するために世界保健機関(WHO)と革新的新診断薬財団(Foundation for Innovative New Diagnostics)によって設定された精度目標を満たす唯一のテストである。この目標値には、細菌感染とウイルス感染を識別するために、少なくとも感度90%(真陽性を正しく識別すること)、特異度80%(真陰性を正しく識別すること)が設定されている。この新しいテストは、2023年12月20日のCell Reports Medicineに掲載され、「宿主反応に基づく頑健なシグネチャーが、世界の多様な集団における細菌感染とウイルス感染を識別する(A Robust Host-Response-Based Signature Distinguishes Bacterial and Viral Infections Across Diverse Global Populations)」 と題されている。
男性の生殖器官は、新しい遺伝子が出現するためのホットスポットとして機能している。そのため、父親から受け継ぐ突然変異の数が母親から受け継ぐ突然変異の数よりも多いということが説明できるかもしれない。しかし、なぜ年配の父親の方が若い父親よりも多くの突然変異を受け渡すのか、その理由は明らかにされていなかった。このようなよく知られた傾向の背景にあるメカニズムは、長い間謎のままだった。このたび、ロックフェラー大学の研究者らが2023年1月12日にNature Ecology & Evolution誌に発表した新しい研究によると、高齢のオスのショウジョウバエが子孫に突然変異を受け渡す可能性が高い理由について述べられており、ヒトにおける遺伝性疾患のリスクに光を当てている。この論文は「ショウジョウバエの老化生殖線の転写および突然変異の特徴(Transcriptional and Mutational Signatures of the Drosophila Ageing Germline)」と題されている。
運動は様々な病気から身を守ることが証明されており、科学的に知られている中で最も強力なアンチエイジングの手段かもしれない。しかし、運動は加齢に伴う健康状態の改善をもたらすが、その効果は加齢に伴い必然的に減少する。運動、体力、加齢の関係の根底にある細胞メカニズムは、まだ十分に解明されていない。2023年1月3日にPNASに掲載された論文では、ジョスリン糖尿病センターの研究者が、運動トレーニングによる体力向上における一つの細胞メカニズムの役割を調べ、モデル生物において老化に伴って起こる衰えを遅らせるアンチエイジング介入を特定した。この研究成果は、加齢に伴う筋肉機能向上のための新たな戦略への扉を開くものだ。この論文は「運動は、AMPKとミトコンドリアダイナミクスを通じて、老化中の体力を維持する(Exercise preserves physical fitness during aging through AMPK and mitochondrial dynamics)」と題されている。「運動は、生活の質を向上させ、変性疾患から身を守るために広く採用されており、ヒトでは、長期の運動療法により総死亡率が低下する。我々のデータは、運動反応性に不可欠なメディエーターを特定し、加齢に伴う筋肉機能維持のための介入の入り口になるものだ。」と、ジョスリン糖尿病センターの上級研究員で膵島細胞・再生生物学部門長の T. キース・ブラックウェル博士は共同研究者として語っている。
神経ネットワークの複雑さから基本的な生物学的機能・構造に至るまで、人間の脳はその秘密を不本意ながら明らかにしてくれるに過ぎない。神経イメージングと分子生物学の進歩により、科学者らはつい最近、生きた脳をこれまで達成できなかったレベルで詳細に研究し、その謎の多くを解き明かすことができるようになった。今回発見されたのは、これまで知られていなかった脳の構成要素で、脳を保護するバリアとして、また免疫細胞が脳に感染や炎症が起きないかどうかを監視するプラットフォームとして機能していることが、2023年1月5日付の米科学誌サイエンスに発表された。この論文は「クモ膜下腔を機能的に分割する中皮膜(A Mesothelium Divides the Subarachnoid Space into Functional Compartments)」と題されている。この新しい研究は、ロチェスター大学およびコペンハーゲン大学のトランスレーショナル神経医学センターの共同ディレクターであるマイケン・ネーデルガード医学博士と、コペンハーゲン大学の神経解剖学教授であるシェルド・ムルゴード医学博士の研究室から発表されたものだ。ネーデルガード博士とその同僚らは、人間の脳の基本的な仕組みに関する理解を一変させ、神経科学の分野に重要な発見をした。その中には、これまで見落とされていたグリアと呼ばれる脳の細胞の多くの重要な機能や、グリンパティックシステムと名付けられた脳独自の排泄プロセスの詳細が含まれている。
細胞が日常的な機能を果たすとき、さまざまな遺伝子や細胞内経路がオンになる。このたびMITの技術者らは、これらのイベントの履歴を、光顕微鏡で画像化できる長いタンパク質鎖に書き込むよう、細胞を誘導した。この鎖を作るようにプログラムされた細胞は、特定の細胞事象をコード化するビルディングブロックを継続的に追加していった。その後、秩序だったタンパク質鎖を蛍光分子で標識し、顕微鏡で読み取ると、イベントのタイミングを再構築することができた。この技術は、記憶の形成、薬物治療への反応、遺伝子発現などのプロセスの根底にあるステップを明らかにするのに役立つと考えられる。MITのエドワード・ボイデン博士(Y. Eva Tan神経技術 教授、MIT生物工学・脳認知科学教授、ハワードヒューズ医学研究所研究員、MITマクガバン脳研究所およびコーク統合がん研究所)は、「臓器と体のスケールで、数時間から数週間にわたって起こる多くの変化があるが、これは、長期間追跡することができない」と述べている。この研究者らは、この技術をより長い時間使えるように拡張できれば、老化や病気の進行などのプロセスの研究にも利用できるだろうと言う。
アレン研究所の一部門であるアレン細胞科学研究所のチームは、数十万枚の高解像度画像を用いて、これまで定量化が極めて困難とされてきたヒト細胞の内部組織を数値化した。この研究により、同一条件下で培養された遺伝的に同一の細胞であっても、細胞の形状には様々なバリエーションがあることが明らかになった。この研究チームは、2023年1月4日にNatureに掲載された論文で、研究成果を報告している。このオープンアクセス論文は「 ヒトiPS細胞における細胞内組織統合とその変動(Integrated Intracellular Organization and Its Variations in Human iPS Cells)」 と題されている。アレン細胞科学研究所の副所長で、主任研究員のマテウス・ヴィアナ博士と共にこの研究を率いたスザンヌ・ラフェルスキー博士は、「健康や病気において細胞がどのように変化するかを理解しようとするこの分野に欠けているものは、この種の組織を厳密に取り扱う方法だ。我々はまだその情報を利用できていないのだ。」と語っている。
認知症を患う人の数は世界で5,500万人と推定されており、この数は高齢化社会の到来とともに増加すると予想されている。認知症の進行を遅らせたり、止めたりする治療法を見つけるには、認知症を引き起こす要因についてより深く理解する必要がある。タフツ大学の研究者らは、認知機能の低下の程度が異なる成人の脳組織におけるビタミンD濃度を調べた初めての研究を完了した。その結果、脳内のビタミンD濃度が高い人ほど、認知機能が優れていることが分かった。このオープンアクセス論文は、2022年12月7日にアルツハイマー病協会誌Alzheimer's & Dementiaに掲載され、「地域在住の高齢者における脳内ビタミンD群と認知機能低下および神経病理学的変化(Brain Vitamin D Forms, Cognitive Decline, and Neuropathology in Community-Dwelling Older Adults)」と題されている。タフツ大学Jean Mayer USDA Human Nutrition Research Center on Aging(HNRCA)所長で、HNRCAビタミンKチームの主任研究員であるサラ・ブース博士は、「この研究は、アルツハイマー病やその他の認知症のような疾患から加齢脳を守るために、食物や栄養素でどのように回復力を生み出すかを研究することの重要性を補強するのもだ」と述べている。ビタミンDは、免疫反応や健康な骨の維持など、体内の多くの機能をサポートしている。食事では、脂肪分の多い魚や強化飲料(牛乳やオレンジジュースなど)、短時間の日光浴でビタミンDを摂取することができる。
グリーンランド北部の氷河期の堆積物から、環境DNAの微小な断片が発見された。このDNA断片は、これまでシベリアのマンモスの骨から採取されたDNAの記録よりも100万年古いものであり、最先端の技術を使って発見された。この古代DNAは、極端な気候変動を乗り越えた200万年前の生態系をマッピングするために使用された。この研究者らは、今回の結果が現在の地球温暖化がもたらす長期的な環境破壊を予測するのに役立つと期待している。この発見は、エスケ・ウィラースレフ教授とカート H. ケアー教授が率いる科学者チームによってなされた。ウィラースレフ教授はケンブリッジ大学セントジョンズカレッジのフェローであり、コペンハーゲン大学のルンドベック財団ジオジェネティクスセンターのディレクターで、地質学の専門家であるケアー教授もここを拠点としている。粘土や石英の中に隠れていた41個の使用可能なサンプルを発見した結果が、2022年12月7日、Nature誌に掲載された。このオープンアクセスの論文は「環境DNAが解き明かすグリーンランドの200万年前の生態系 (A 2-Million-Old Ecosystem in Greenland Uncovered By Environmental DNA)」と題されている。
アルツハイマー病の主要な発症メカニズムとして知られる炎症と、ミクログリアと呼ばれる脳の掃除屋細胞に集中して存在する遺伝子との関連について、マウントサイナイ医科大学とニューヨーク大学医学部の研究者による新たな研究結果が発表された。この研究結果は、難治性疾患であるアルツハイマー病の治療法の新たなターゲットとなる可能性がある。この遺伝子はイノシトールポリリン酸-5-ホスファターゼD(INPP5D)として知られており、The Journal of the Alzheimer's Associationの「アルツハイマー病と認知症」 誌 の11月30日号に掲載された。ミクログリアは、アルツハイマー病の認知症に関連する死にかけた細胞やアミロイド斑を除去するスカベンジャーとして働く脳内の免疫細胞だ。ヒト遺伝学的研究により、当初、INPP5Dはアルツハイマー病のリスクと関連していた。他の研究により、アルツハイマー病患者の死後脳組織においてINPP5Dのレベルが上昇していることが明らかになったが、この遺伝子が病気の初期または後期に果たす特定の役割や、これらの機能変化に寄与するメカニズムはまだ分かっていなかった。
癌細胞は遺伝子の異常を獲得することで、無制限に成長・増殖することができる。X染色体は、通常XXの女性細胞でのみ不活性化されるが、男性由来のさまざまな癌細胞で不活性化される可能性があるという。本研究は、2022年11月9日、Cell Systems誌に掲載された。このオープンアクセス論文は、「ヒトの男性癌における体細胞性XISTの活性化とX染色体不活性化の特徴(Somatic XIST Activation and Features of X Chromosome Inactivation in Male Human Cancers)」と題されている。
免疫システムの重要な部分を形成する細胞の欠陥が先駆的な遺伝子編集技術で修復できることが、ヒトの細胞やマウスを用いた新しい研究で明らかになった。ロンドン大学の研究者らは、2022年10月26日にScience Translational Medicine誌に掲載されたこの研究が、通常は制御性T細胞として知られる免疫系のコントロールを助ける白血球と、エフェクターT細胞として知られる反復感染や癌から体を守る細胞のまれな疾患に対する新しい治療法に繋がる可能性があるとしている。この論文は「CTLA-4欠損を修正するためのT細胞の遺伝子治療(Therapeutic Gene Editing of T Cells to Correct CTLA-4 Insufficiency)」と題されている。CTLA-4不全として知られるこの症状を持つ患者は、これらのT細胞が異常に機能する遺伝子変異を持つ。このため、免疫系が血液細胞を含む自分自身の組織や臓器を攻撃する、重度の自己免疫に苦しむことになる。また、免疫系の記憶力が低下するため、同じウイルスや細菌に何度も感染すると、それを撃退するのに苦労することになる。また、血液癌の一種であるリンパ腫を発症するケースもある。
タラゾパリブの第2相試験では、これまで治療の適応とされていなかった乳癌患者の腫瘍を縮小させることが判明した。BRCA1またはBRCA2遺伝子に変異がある乳癌患者の治療に承認された薬剤が、他の遺伝子変異を持つ人々にも有効の可能性がある。テキサス大学サウスウェスタン校(UTサウスウェスタン)の研究者らは、タラゾパリブがPALB2遺伝子に変異のある乳癌患者の腫瘍を縮小させることに成功したと2022年10月17日付のNature Cancerで報告した。この変異を有する患者は、これまでPARP阻害剤として知られる抗癌剤の一種であるタラゾパリブの治療対象にはならなかった。このオープンアクセス論文は「野生型BRCA1とBRCA2を有し、他の相同組み換え遺伝子に変異を有する患者を対象としたタラゾパリブ単剤治療の第II相試験(A Phase II Study of Talazoparib Monotherapy in Patients with Wild-Type BRCA1 and BRCA2 with a Mutation in Other Homologous Recombination Genes.)」と題されている。この論文の筆頭著者であり、UTサウスウェスタン内科助教授で、ハロルド・C・シモンズ包括的癌センターのメンバーであるジョシュア・グルーバー医師(写真)は、「これらの患者は、他の治療選択肢が非常に限られている。この研究は、PARP阻害剤の恩恵を受けられる患者層を拡大するものだ。」と述べている。
科学者らは、初めて失読症と確実に関連する多数の遺伝子を特定した。同定された42の遺伝子変異の約3分の1は、これまでに一般的な認知能力や学歴に関連するものであった。2022年10月20日にNature Genetics誌にオンライン掲載されたこの研究結果は、一部の子どもが読みや綴りに苦労する理由の背後にある生物学的な理解を助けるものであるとしている。このオープンアクセス論文は「失読症に関連する42のゲノムワイドな有意な遺伝子(Discovery of 42 Genome-Wide Significant Lociated with Dyslexia)」と題されている。遺伝子研究
黒死病の犠牲者と生存者の何世紀も前のDNAを分析した国際科学者チームは、誰が生き延び、誰が死んだかを決定した重要な遺伝子の違い、そして当時から我々の免疫システムのこれらの側面がいかに進化し続けてきたかを明らかにした。マクマスター大学、シカゴ大学、パスツール研究所などの研究者らは、約700年前にヨーロッパ、アジア、アフリカを席巻した腺ペストの大流行から一部の人を守った遺伝子を解析し、同定した。彼らの研究は、Nature誌のオンライン版で2022年10月19日に発表された。かつて黒死病からの保護をもたらしたのと同じ遺伝子が、今日ではクローン病や関節リウマチなどの自己免疫疾患への罹患率上昇と関連していると、研究者らは報告している。このオープンアクセスのNature誌の論文は「免疫遺伝子の進化は黒死病と関連している(Evolution of Immune Genes Is Associated with the Black Death)」と題されている。研究チームは、1300年代半ばにロンドンで発生した「黒死病」の発生前、発生中、発生後の100年間に焦点を当てた。 この黒死病は、記録史上最大の人類死亡事件であり、当時世界で最も人口密度の高かった地域の人々の50%以上が死亡した。
“代謝”とは、成長や健康維持に必要な物質を作り出す体内の化学変化を指す。メタボライトは、こうした代謝の過程で作られ、利用される物質だ。また、スクリプス研究所とその医薬品開発部門であるキャリバーが発表した新しい発見が示すように、重症の病気を治療するための強力な分子である可能性も秘めている。2022年8月16日にMetabolites誌で発表された研究では、この研究者らが新しい創薬技術を駆使して、白色脂肪細胞(”悪い”脂肪)を褐色脂肪細胞(”良い”脂肪)に変える代謝物を明らかにした。この発見は、肥満、2型糖尿病、心血管疾患などの代謝性疾患に対処する方法を提供する可能性がある。さらに、この独創的な創薬手法を用いることで、無数の治療薬の可能性を見出すことができると期待される。このオープンアクセス論文は「薬物活性メタボロミクスによる、ヒト褐色脂肪分化に有効な内因性代謝産物としてのミリストイルグリシンの特定(Drug-Initiated Activity Metabolomics Identifies Myristoylglycine as a Potent Endogenous Metabolite for Human Brown Fat Differentiation)」と題されている。
デューク大学の研究者らは、遺伝子ではなく個々の細胞を標的とするRNAベースの編集ツールを開発した。このツールは、あらゆる種類の細胞を正確にターゲットとし、関心のあるあらゆるタンパク質を選択的に追加することが可能だ。研究者らは、このツールにより、非常に特定の細胞や細胞の機能を改変して病気を管理できるようになると述べている。神経生物学者のZ. ジョシュ・ホァン博士とポスドク研究員のヨンギャン・クィアン博士が率いる研究チームは、RNAベースのプローブを用いて、特定の種類の脳組織を標識する蛍光タグを細胞に導入できること、光感受性のオン/オフスイッチで任意のニューロンを沈黙または活性化できること、さらには自己破壊酵素で一部の細胞を正確に消滅させ、他の細胞を消滅させないことを明らかにした。この研究成果は、2022年10月5日付のNature誌に掲載され、「細胞モニタリングと細胞操作のためのプログラマブルRNAセンシング(Programmable RNA Sensing for Cell Monitoring and Manipulation)」と題されている。
現在、脊髄損傷には有効な治療法がなく、物理的なリハビリテーションによってある程度の運動能力を取り戻すことができるが、重症の場合、損傷後に脊髄神経細胞が自然に再生されないため、その成果は極めて限られたものとなっている。しかし、英国インペリアル・カレッジ・ロンドンのシモーネ・ディ・ジョバンニ博士率いる研究チームは、エピジェネティック活性化剤を毎週投与すると、重傷から12週間後のマウスに脊髄の感覚・運動ニューロンの再生を支援できることを示している。2022年9月20日にオープンアクセス誌PLoS Biologyに掲載されたこの論文は「重度の障害を伴う慢性実験的脊髄損傷において、CBP/p300活性化が軸索成長、萌芽、シナプス可塑性を促進する。(CBP/p300 Activotes Promotes Axon Growth, Sprouting, and Synaptic Plasticity In Chronic Experimental Spinal Cord Injury with Severe Disability)」と題されている。
UCLAの科学者らは、緑茶に含まれるある分子を用いて、アルツハイマー病や同様の疾患を引き起こすと考えられている脳内のタンパク質の絡まりを解消する可能性のある分子を特定した。緑茶の分子であるEGCG(エピガロカテキンガレート)は、タウ繊維(神経細胞を攻撃して死に至らしめる絡まりを形成する長く多層なフィラメント)を分解することが知られている。2022年9月16日にNature Communicationsに掲載された論文の中で、UCLAの生化学者らは、EGCGがタウ繊維を1層ずつへし折る方法を説明している。また、脳内に浸透しにくいEGCGよりも、同じ働きをする可能性が高い他の分子を発見し、薬剤の候補とする方法も示している。この発見は、タウ繊維やその他のアミロイド線維の構造を標的とした薬剤の開発により、アルツハイマー病やパーキンソン病、その他の関連疾患と闘うための新しい可能性を開くものだ。このオープンアクセス論文は「アルツハイマー病組織由来のタウ線維を体外で分解する低分子の構造的発見(Structure-Based Discovery of Small Molecules That Disaggregate Alzheimer's Disease Tissue Derived Tau Fibrils in Vitro)」と題されている。タウ分子が結合した何千ものJ字型の層が、アミロイド線維の一種である「もつれ」を形成していることが、100年前にアロイス・アルツハイマーによって認知症患者の死後脳で初めて観察された。この線維は成長して脳全体に広がり、神経細胞を死滅させ、脳の萎縮を引き起こす。多くの科学者は、タウ繊維を除去または破壊することで、認知症の進行を止めることができると考えている。
この30年間で、癌の早期発見・早期治療の進歩により、癌全体の死亡率は30%以上減少した。しかし、膵臓癌は依然として治療が困難な癌だ。これは、この癌が治療に抵抗する生物学的要因に守られていることが一因だ。UCLAの研究者たちは、この流れを変えることを期待して、膵臓癌の治療法の一部として承認されている化学療法薬イリノテカンと、免疫活性を高めて腫瘍の抵抗力を克服するのに役立つ治験薬3M-052を装填したナノスケール粒子を、膵臓腫瘍に投与する技術を開発した。研究チームは、ACS Nano誌に掲載された最近の研究で、膵臓癌のマウスモデルにおいて、同時に投与された組み合わせが、各成分の合計よりも優れた効果を発揮することを明らかにしている。この論文は、「ナノキャリアによるTLR7アゴニストと免疫原性細胞死刺激の同時投与は、膵臓癌化学免疫療法に有効(Nanocarrier Co-formulation for Delivery of a TLR7 Agonist Plus an Immunogenic Cell Death Stimulus Triggers Effective Pancreatic Cancer Chemo-Immunotherapy)」と題されている。UCLAカリフォルニア・ナノシステム研究所の医学特別教授兼研究ディレクターのアンドレ・ネル医学博士は、「私の考えでは、免疫系を活用することで、膵臓癌の治療成績に大きな違いが生まれると思っている」と語っている。
ジョンズ・ホプキンス大学の研究者らは、腎臓病の治療薬として開発された実験的薬剤が、遺伝子操作により重症のデュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)を発症させたマウスの生存期間を延長し、筋肉の機能を改善することを報告した。DMDは、筋ジストロフィー協会(MDA)によると、男子の出生5,000人に1人が発症し、筋細胞を強化し機械的損傷から保護するために必要なジストロフィンと呼ばれるタンパク質が欠損するため、重度の筋肉の消耗と衰弱を引き起こすとされている。ジストロフィンの遺伝子はX染色体にあるため、DMDは主に男子に発症する。女の子は、X染色体の両方に異常がある場合のみ発症する。筋肉の症状は2歳から4歳の間に始まり、10代前半にはほとんどの人が歩けなくなる。ジストロフィンは心筋にも重要であるため、10代後半から20代前半にかけて心不全を起こすことが多い。MDAによると、DMDの患者は一般的に20代後半から30代前半まで生きるとされている。治療法はないが、理学療法と副腎皮質ステロイドが炎症を抑え、筋肉の衰えを遅らせ、症状を改善し、生活の質を向上させるのに役立つ。新しい遺伝子ターゲティング治療が試験的に行われているが、対象となる患者はまだ少数に限られている。9月13日にJournal of Clinical Investigation-Insight誌に発表された新しい研究によると、重症DMDのマウスにTRPC6というイオンチャネルを遮断する薬剤を投与すると、生存期間が2倍になり、骨格筋と心筋の機能が改善されたとのことだ。また、筋力低下に伴う骨の変形も抑制された。このオープンアクセス論文は「TRPC6の薬理学的阻害によるデュシェンヌ型筋ジストロフィー発症マウスの生存率および筋機能の改善(Pharmacological TRPC6 Inhibition Improves Survival and Muscle Function In Mice With Duchenne Muscular Dystrophy)」と題されている。イオンチャネルは、主に細胞外膜に存在するタンパク質群で、カルシウムやナトリウムなどの元素を制御された方法で細胞内外に通過させる孔のような働きをする。TRPC6はこのタンパク質の一つで、主にカルシウムを細胞内へ通す。ストレスホルモンや機械的な力によって活性化され、ジストロフィンを欠く筋肉細胞へのカルシウムの異常侵入に寄与することが分かっている。本研究の筆頭著者であるジョンズ・ホプキンス大学医学部循環器科のデイヴィッド・キャス医学博士は、このことが細胞障害、ひいては細胞死をもたらす可能性があると述べている。
テキサス大学MDアンダーソン癌センターの研究者らによる新しい研究によると、癌細胞は独自の形態のコラーゲンを少量生成し、腫瘍マイクロバイオームに影響を与え、免疫反応から保護する独自の細胞外マトリックスを形成していることが明らかになった。この異常なコラーゲン構造は、人体で作られる正常なコラーゲンとは根本的に異なるため、治療戦略上、極めて特異的なターゲットとなる。2022年7月21日にCancer Cellに掲載されたこの新しい研究は、癌生物学講座およびジェームズ・P・アリソン研究所の運営ディレクターであるラグ・カルーリ医学博士(写真)の研究室で既に発表された知見を基に、線維芽細胞によって作られるコラーゲンおよび癌細胞によって作られるコラーゲンの固有の役割に新しい理解をもたらしているものであり、癌細胞によって作られるコラーゲンがどのように機能しているかということを明らかにするものだ。このオープンアクセス版のCancer Cell論文は「癌細胞由来の発癌性コラーゲンIホモトリマーは、α3β1インテグリンに結合し、腫瘍のマイクロバイオームと免疫に影響を及ぼし、膵臓癌を促進する(Oncogenic Collagen I Homotrimers from Cancer Cells Bind to α3β1 Integrin and Impact Tumor Microbiome and Immunity to Promote Pancreatic Cancer)」と題されている。「癌細胞は、非定型コラーゲンを作って、独自の保護細胞外マトリックスを作り、その増殖と生存能力、T細胞の撃退に役立っている。また、癌細胞が増殖するのに役立つように、マイクロバイオームを変化させる。このユニークな適応を解明し理解することで、これらの影響に対抗するための、より具体的な治療法をターゲットにすることができる。」と、この研究の筆頭著者であるカルーリ博士は述べている。
3型自然リンパ球(ILC3)と呼ばれる免疫細胞が、ヒトの消化管に生息する共生微生物に対する耐性の確立に重要な役割を果たしていることが、ワイルコーネル・メディシンの研究者を中心とする研究により明らかになった。この発見は、炎症性腸疾患(IBD)、大腸癌、その他の慢性疾患に対するより良い治療法の鍵となる、腸の健康や粘膜免疫の重要な側面を明らかにするものだ。このNature誌の論文は「ILC3sは腸内の耐性を確立するためにマイクロバイオータ特異的制御T細胞を選択する(ILC3s select Microbiota-Specific Regulatory T Cells to Establish Tolerance in the Gut)」と題されている。「本研究の一環として、我々は、消化管内の微生物叢に対する免疫寛容を促進する新たな経路を明らかにした。これは粘膜免疫の理解における基本的な進歩であり、IBDのような疾患において免疫系が微生物叢を不適切に攻撃し始めると、何がうまくいかなくなるのかを理解する鍵を握っているかもしれない。」と、筆頭著者のグレゴリー・F・ソネンバーグ医師(写真右)(消化器・肝臓部門の微生物学・免疫学准教授兼基礎研究部長、ジル・ロバーツ炎症性腸疾患研究所)は述べている。
テキサス大学MDアンダーソン癌センターの研究者らは、広範な単一細胞解析を通じて、早期肺癌における腫瘍浸潤B細胞と形質細胞の空間マップを作成し、これらの免疫細胞が腫瘍の発生と治療成績に果たすこれまで認識されていなかった役割に光を当てた。2022年9月13日にCancer Discovery誌に掲載されたこの研究は、腫瘍浸潤B細胞および形質細胞に関するこれまでで最大かつ最も包括的な単一細胞アトラスであり、新規免疫療法戦略の開発に利用することができるという。このオープンアクセス論文は「早期肺腺癌におけるB細胞および形質細胞のシングルセル・イムノゲノムランドスケープ(The Single-Cell Immunogenomic Landscape of B and Plasma Cells in Early-Stage Lung Adenocarcinoma)」と題されている。「腫瘍の微小環境は、腫瘍の成長と転移の制御に重要な役割を果たすことがわかっているが、これらの相互作用については不完全にしか理解されていない。これまでのところ、T細胞に焦点が当てられている。我々の研究は、初期の肺癌発生に重要な役割を果たすB細胞や形質細胞の表現型について、切望されていた理解をもたらしている」と、共著者のワン・リンホア(写真)医学博士(ゲノム医学准教授)は述べている。
ある6歳の男の子は、壁や学校のインターホンから、自分や他人を傷つけるような声を聞くようになり、幽霊、木の上のエイリアン、色のついた足跡を見たという。ボストン小児病院の精神科医であるジョセフ・ゴンザレス・ヘイドリッチ医学博士は、この少年に抗精神病薬を投与し、恐ろしい幻覚は止まった。別の子どもは4歳のとき、モンスターや大きな黒いオオカミ、クモ、顔に血を塗った男などの幻覚が現れたという。子どもは想像力が豊かなことで知られているが、本当の精神病の症状を持つことは極めて稀だ。染色体アレイ検査により、2人の子どもはコピー数変異体(CNV)を持っていることが分かった。これは、DNAの塊の欠失や重複を意味し、特定の形質について持っている遺伝子のコピー数が通常とは異なっていることを示している。2022年8月24日、ボストン小児病院の早期精神病調査センター(EPICenter)を通じて、ゴンザレス・ヘイドリッチ博士と同僚のデヴィッド・グラーン博士、キャサリン・ブラウンシュタイン博士、その他のチームのメンバーは、早期発症精神病と呼ばれる、18歳以前に精神病症状が現れる子供と青年137人の遺伝学検査を行ったことを報告した。2022年8月24日に米国精神医学雑誌に掲載された彼らの知見に基づき、彼らは精神病症状を持つすべての子どもたちに染色体マイクロアレイ検査を行うよう促している。この論文は「早期発症の精神病と自閉症スペクトラム障害におけるコピー数変異の同程度の割合(Similar Rates of Deleterious Copy Number Variants in Early-Onset Psychosis and Autism Spectrum Disorder)」と題されている。精神病の遺伝的原因。コピー数バリアント