心血管疾患と2型糖尿病の新たなバイオマーカーをリピドミクスが提供

心血管疾患と2型糖尿病の新たなバイオマーカーをリピドミクスが提供

脂質代謝は心血管系疾患や2型糖尿病の発症に重要な役割を担っている。しかし、その分子的な関係についてはほとんどわかっていない。ドイツ糖尿病研究センター(DZD)のファビアン・アイケルマン博士率いる研究チームは、最新の分析法であるリピドミクスを用いて、心血管疾患および2型糖尿病に対して統計的に関連する脂質を特定した。さらに、不飽和脂肪酸(FA)の比率を高めた食事により、リスク関連脂質が減少し、低リスクの脂質が増加することを明らかにした。
この研究成果は、2022年4月15日付の『Circulation』に掲載された。このオープンアクセス論文は、「ヒト血漿中の深部リピドミクス-心代謝疾患リスクと食事脂肪調節の効果(Deep Lipidomics in Human Plasma-Cardiometabolic Disease Risk and Effect of Dietary Fat Modulation)」と題されている。

心血管疾患と2型糖尿病の新たなバイオマーカーをリピドミクスが提供 ツイートする