免疫系が友好的な腸内細菌を許容する仕組みを解明。粘膜免疫の理解に新たな進展。

免疫系が友好的な腸内細菌を許容する仕組みを解明。粘膜免疫の理解に新たな進展。

3型自然リンパ球(ILC3)と呼ばれる免疫細胞が、ヒトの消化管に生息する共生微生物に対する耐性の確立に重要な役割を果たしていることが、ワイルコーネル・メディシンの研究者を中心とする研究により明らかになった。この発見は、炎症性腸疾患(IBD)、大腸癌、その他の慢性疾患に対するより良い治療法の鍵となる、腸の健康や粘膜免疫の重要な側面を明らかにするものだ。このNature誌の論文は「ILC3sは腸内の耐性を確立するためにマイクロバイオータ特異的制御T細胞を選択する(ILC3s select Microbiota-Specific Regulatory T Cells to Establish Tolerance in the Gut)」と題されている。

免疫系が友好的な腸内細菌を許容する仕組みを解明。粘膜免疫の理解に新たな進展。 ツイートする