脳の特定領域と飲酒傾向の関係究明近づく

脳の特定領域と飲酒傾向の関係究明近づく

サイエンス出版部 発行書籍

休暇でハメをはずして飲み過ぎたことを後悔する人は、二日酔いの吐き気、眠気、ふらつきにはそれなりにプラスの側面があると言ってもうれしくないかも知れないUniversity of Utahの神経学研究グループの研究論文によれば、ラットの脳の外側手綱核と呼ばれる領域を慢性的に不活性化すると、ラットは何度飲み過ぎてもこりず、経験から学ぶ能力も衰えることが突き止められている。2014年4月2日付オープン・アクセスPLOS ONEのオンライン版に掲載されたこの研究論文は、アルコール中毒になる行動傾向を理解する手がかりを示している。   複雑化した社会の圧力もアルコール中毒を引き起こす一因ではあるが、生理的な要因も見過ごすことはできない。アルコールは依存性の高い薬物で、その原因は、アルコールが脳の報酬系を刺激し、快感をもたらす神経伝達物質を放出させるからである。飲み過ぎが不快な結果になることから次の時にはアルコールの誘惑に抵抗する気になるという有益な行為が導き出されるが、そのメカニズムがどのように制御されるのかという機序についてはまだほとんど分かっていない。 しかし、University of Utahの神経生物学と解剖学の教授、Sharif Taha, Ph.D.と同僚研究者は、ラットの外側手綱核を不活性化することで常習中毒的行動が強まることを実証した。このラットに数週間にわたり、断続的に20%アルコール水溶液を飲めるようにしたところ、外側手綱核を不活性化していない対照群のラットよりも急いで飲み、しかも飲む量も増えていくという結果になった。Dr. Tahaは、「人間の場合、飲酒量が増えていくかどうかが付き合い程度の飲酒とアルコール中毒者の飲酒との違いになっている。実験のラットの飲酒量はかなりのもので、ラットが車を運転した場合、法的に飲酒運転になる量だった」と述べている。外側手綱核

Life Science News from Around the Globe

Edited by Michael D. O'Neill

Michael D. O'Neill

バイオクイックニュースは、サイエンスライターとして30年以上の豊富な経験があるマイケルD. オニールによって発行されている独立系科学ニュースメディアです。世界中のバイオニュース(生命科学・医学研究の動向)をタイムリーにお届けします。バイオクイックニュースは、現在160カ国以上に読者がおり、2010年から6年連続で米国APEX Award for Publication Excellenceを受賞しました。
BioQuick is a trademark of Michael D. O'Neill

LinkedIn:Michael D. O'Neill