脳の遺伝的仕組みを解明:254の遺伝子変異が深部脳の形成に関与

サイエンス出版部 発行書籍
国際研究で脳の構造を形成する数百の遺伝的変異を特定 アメリカ・南カリフォルニア大学(USC)およびオーストラリア・QIMRバーグホーファー医学研究所の研究者らは、脳の形成に関わる数百の遺伝的変異を明らかにする国際研究を実施しました。 本研究は、DNAと脳の体積に関する史上最大規模の研究の一つであり、記憶や運動機能、依存行動などを制御する「深部脳(subcortical brain)」の主要構造を形成する254の遺伝的変異を特定しました。研究成果は、2024年10月21日付で『Nature Genetics』誌に掲載されており、論文タイトルは「Genomic Analysis of Intracranial and Subcortical Brain Volumes Yields Polygenic Scores Accounting for Variation Across Ancestries(頭蓋内および皮質下脳体積のゲノム解析が、祖先ごとの変異を説明する多遺伝子スコアを明らかにする)」です。 本研究は、南カリフォルニア大学ケック医学部を中心に展開されるENIGMAコンソーシアム(Enhancing Neuro Imaging Genetics through Meta-Analysis)によって推進されました。ENIGMAは、世界45か国・1,000を超える研究機関が参加する国際的な取り組みであり、脳の構造と機能に影響を及ぼす遺伝的変異の解明を目的としています。 脳疾患の遺伝的メカニズムを探る USCマーク&メアリー・スティーブンス神経画像情報学研究所のポール・M・トンプソン博士(Paul M. Thompson, PhD)は、「多くの脳疾患は遺伝的要因によって部分的に説明されることが知られていますが、科学的には、遺伝子コードのどの部分が具体的に
microPAC ナノLC キャピラリーLC用カラム
アプタマーでバイオセンサー開発:抗体と比較し多くのメリット - Novaptech
ラット・マウスのモノクローナル抗体精製に最適な高性能プロテインA アガロースビーズ Ab-Capcher
CovalX コンフォメーショナルエピトープマッピング受託解析サービス
同じカテゴリーの記事
Life Science News from Around the Globe
Edited by Michael D. O'Neill
バイオクイックニュースは、サイエンスライターとして30年以上の豊富な経験があるマイケルD. オニールによって発行されている独立系科学ニュースメディアです。世界中のバイオニュース(生命科学・医学研究の動向)をタイムリーにお届けします。バイオクイックニュースは、現在160カ国以上に読者がおり、2010年から6年連続で米国APEX Award for Publication Excellenceを受賞しました。
BioQuick is a trademark of Michael D. O'Neill