
シカゴにあるラッシュ大学医療センターの新研究で、マウスのCOVID-19モデルに鼻からペプチドを導入したところ、効果を示したという。 このペプチドは、発熱を抑え、肺を保護し、心臓機能を改善し、「サイトカインストーム」(感染が免疫系を誘発して炎症性タンパク質で血流を溢れさせる状態)を逆転させるのに効果的であることが証明された。この研究者らはまた、病気の進行を防ぐことに成功したと報告している。
2021年1月11日にJournal of Neuroimmune Pharmacologyにオンラインで公開されたこの論文は「SARS-CoV-2(AIDS)ペプチドのACE-2相互作用ドメインが炎症を抑制して発熱を抑え、マウスの肺と心臓を保護する:COVID-19療法への影響(ACE-2-interacting Domain of SARS-CoV-2 (AIDS) Peptide Suppresses Inflammation to Reduce Fever and Protect Lungs and Heart in Mice: Implications for COVID-19 Therapy.)」と題されている。
「これは、SARS-CoV-2感染を防ぎ、COVID-19患者を呼吸の問題や心臓の問題から保護するための新しいアプローチになる可能性がある」「メカニズムを理解することがCOVID-19の効果的な治療法を開発するために重要であることが証明されている。集中治療室(ICU)の多くのCOVID-19患者は影響を与えるサイトカインストームに苦しんでいる 肺、心臓、その他の臓器。ステロイドなどの抗炎症療法が利用可能だが、これらの治療法は免疫抑制を引き起こすことがよくある。」「SARS-CoV-2はアンギオテンシン変換酵素2(ACE2)に結合して細胞に侵入するため、 SARS-CoV-2のACE2相互作用ドメインに対応するヘキサペプチドを設計して、ウイルスとACE-2の結合を阻害した」と、ラッシュ大学医療センターのフロイドA.デイビス神経学教授でありジェシーブラウンVA医療センターの研究キャリアサイエンティストでもあるKalipada Pahan博士は述べた。
この記事が役に立つたらぜひシェアしてください!

コメント一覧
投稿ツリー



また、記事についての感想がありましたらコメントをお願いします。
他にもこんな記事が読まれています
バーチャル展示会:おすすめバイオ研究支援ツール
- タンパク質解析
- DNAサンプル調製
- 遺伝子解析
- シングルセル解析
- cDNAライブラリー
- エクソソーム解析
- 質量分析計
- 液体クロマトグラフィー質量分析計
- 飛行時間形質量分析計
- 生体分子間相互作用解析
- タンパク質生産
- 抗体精製
- バイオアッセイ
- 糖鎖解析
- 細胞解析
- 細胞培養
- バイオセパレーション
- 化合物ライブラリ
- トランスフェクション試薬
- 分子イメージング
- ソフトウェア
- 消耗品
- ライフサイエンス系ラボ動向調査 2020 発行のお知らせ(2020-02-06)
- 2018年度のライフサイエンス研究市場規模は約3678億円と推定(2019-01-08)
バイオマーケットjpは、ライフサイエンス研究者・バイオビジネス関係者のための会員制サイトです。
ユーザー登録すると...
コンテンツの全文表示・コメント投稿・各種お申し込み・ダウンロード等、
様々なユーザー専用機能をご利用いただくことができます。
|
|
ユーザー登録は1分で完了 |
ユーザー登録は無料 |
バイオアソシエイツ株式会社
東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー 3F
BioAssociates.co.jp

What We Do
ライフサイエンス事業向け
マーケティングサービスを提供しています
- マーケティングリサーチ
- コンサルティング
- 外部連携支援
- 科学顧問
- マーコム