RNAポリメラーゼとリボソームの「二重アンカー機構」が細菌遺伝子発現を制御することを解明

サイエンス出版部 発行書籍
リボソームがmRNAをどのように「読む」のか?—新たな研究が細胞のタンパク質合成の謎を解明 細胞内でDNAは タンパク質を構築するための遺伝情報 を保持しています。その情報を元に、細胞は mRNA(メッセンジャーRNA) を合成し、その後 リボソーム がmRNAを「読み取り」、タンパク質へと翻訳します。しかし、これまで リボソームがどのようにmRNAを捕捉し、どのように読み取るのか というプロセスは視覚的に解明されていませんでした。 今回、ミシガン大学を含む国際研究チームが最先端の顕微鏡技術を駆使し、リボソームがRNAポリメラーゼ(RNAP)と連携してmRNAを捕捉する仕組みを可視化 しました。この成果は、2024年11月29日付の『Science』 に掲載されました。 論文タイトルは、「Molecular Basis of mRNA Delivery to the Bacterial Ribosome(細菌リボソームへのmRNA輸送の分子基盤)」 です。 この研究は、細菌の遺伝子発現プロセスを解明するだけでなく、将来的に 新しい抗生物質の開発にもつながる可能性 を秘めています。 リボソームはmRNAをどのように捕捉するのか?—2つの「アンカー」が明らかに 本研究では、細菌におけるリボソームのmRNA捕捉プロセスがRNAポリメラーゼ(RNAP)による「2つのアンカー機構」によって制御されている ことが明らかになりました。 これは、建設現場の監督者が、作業員が適切に鉄骨を固定しているかを二重に確認するような仕組み です。つまり、RNAPはリボソームがmRNAを確実に捕捉できるよう、2つの異なる経路で「固定」している ということです。 第一の経路:リボソームの小サブユニット(30S)は、リボソームタンパク質 bS1 を介してmRNAに結合 bS
microPAC ナノLC キャピラリーLC用カラム
イオン対試薬用ソルナックチューブ LC/MS用オンライン脱塩チューブ
ヒト・マウス・ラットのモノクローナル抗体精製に便利な磁気ビーズ Ab-Capcher Mag
同じカテゴリーの記事
Life Science News from Around the Globe
Edited by Michael D. O'Neill
バイオクイックニュースは、サイエンスライターとして30年以上の豊富な経験があるマイケルD. オニールによって発行されている独立系科学ニュースメディアです。世界中のバイオニュース(生命科学・医学研究の動向)をタイムリーにお届けします。バイオクイックニュースは、現在160カ国以上に読者がおり、2010年から6年連続で米国APEX Award for Publication Excellenceを受賞しました。
BioQuick is a trademark of Michael D. O'Neill