ライス大学の研究チームが1型糖尿病のためのインスリン産生インプラントを開発中

ライス大学の研究チームが1型糖尿病のためのインスリン産生インプラントを開発中

2021年7月27日、ライス大学(テキサス州ヒューストン)の生物工学者が3Dプリントとスマートバイオマテリアルを用いて、1型糖尿病患者のためのインスリン産生インプラントを製作していることが発表された。この3年間のプロジェクトは、Omid Veiseh博士とJordan Miller博士の研究室が共同で行っており、糖尿病研究の世界的な主要基金である若年性糖尿病研究財団(JDRF)の助成金を受けている。Veiseh博士とMiller博士は、ヒトの幹細胞から作られたインスリンを産生するβ細胞を用いて、血糖値を感知し、適切な量のインスリンを投与することで血糖値を調整するインプラントを開発しようとしている。

バイオエンジニアリング学科の助教授であるVeiseh博士は、移植された細胞治療を免疫系から保護する生体材料の開発に10年以上を費やしてきた。また、バイオエンジニアリング学科のMiller准教授は、15年以上にわたり、血管系(血管のネットワーク)を持つ組織を3Dプリントする技術を研究してきた。

ライス大学の研究チームが1型糖尿病のためのインスリン産生インプラントを開発中 ツイートする

おすすめの記事