MITの研究で、ヒトと他の哺乳類の神経細胞に顕著な違いがあることが判明
サイエンス出版部 発行書籍
神経細胞は、カリウムやナトリウムなどのイオンの流れを制御するイオンチャネルによって生成される電気インパルスを介して相互に通信している。今回、MITの神経科学者らは、他の哺乳類の神経細胞と比較して、ヒトの神経細胞にはこれらのチャネルの数が予想よりもはるかに少ないという驚くべき新事実を発見した。研究者らは、このチャネル密度の低下により、ヒトの脳がより効率的に機能するように進化し、複雑な認知タスクを実行するために必要な他のエネルギー集約型プロセスに資源を振り向けることができるようになったのではないかと考えている。 「脳がイオンチャネルの密度を減らすことでエネルギーを節約できれば、そのエネルギーを他の神経細胞や回路のプロセスに費やすことができる」と、MITのマクガバン脳研究所に所属する脳・認知科学准教授で、本研究の上席著者であるMark Harnett博士は述べている。2021年11月10日にNatureのオンライン版に掲載されたこの論文は、「哺乳類大脳皮質第5層ニューロン生物物理学のアロメトリックルール(Allometric Rules for Mammalian Cortical Layer 5 Neuron Biophysics)」と題されている。 Harnett博士らは、10種類の哺乳類の神経細胞を分析し、この種の研究では最も大規模な電気生理学的研究を行い、ヒトを除くすべての種に当てはまる「ビルディングプラン」を特定した。その結果、神経細胞のサイズが大きくなるにつれて、神経細胞内に存在するチャネルの密度も高くなることがわかった。 しかし、ヒトの神経細胞は、この法則の顕著な例外であることがわかった。 本研究の筆頭著者である元MIT大学院生のLou Beaulieu-Laroche博士は、「これまでの比較研究で、ヒトの脳は他の哺乳類の脳と同じように構築されていることがわ
microPAC ナノLC キャピラリーLC用カラム
オーファン受容体研究におけるリガンド探索や新しい疾患代謝経路の解明に:Greenpharma ヒト内在性リガンドライブラリー
ヒト・マウス・ラットのモノクローナル抗体精製に便利な磁気ビーズ Ab-Capcher Mag
ラット・マウスのモノクローナル抗体精製に最適な高性能プロテインA アガロースビーズ Ab-Capcher
同じカテゴリーの記事
Life Science News from Around the Globe
Edited by Michael D. O'Neill
バイオクイックニュースは、サイエンスライターとして30年以上の豊富な経験があるマイケルD. オニールによって発行されている独立系科学ニュースメディアです。世界中のバイオニュース(生命科学・医学研究の動向)をタイムリーにお届けします。バイオクイックニュースは、現在160カ国以上に読者がおり、2010年から6年連続で米国APEX Award for Publication Excellenceを受賞しました。
BioQuick is a trademark of Michael D. O'Neill