偏頭痛には脳脊髄中のナトリウム濃度が関与している

偏頭痛には脳脊髄中のナトリウム濃度が関与している

ナトリウムMRIという造影検査法を使って偏頭痛患者を調べた初の研究で、偏頭痛患者は健康な人に比べて脳脊髄液中のナトリウム濃度がかなり高いという結果が出た。この研究結果は、2017年11月26日から12月1日までシカゴで開かれていたRadiological Society of North America (RSNA) 年次大会の11月28日でプレゼンテーションがあった。


偏頭痛は頭痛の一種で、激しい頭痛や時には吐き気、吐瀉などの症状を特徴としており、女性の18%、男性の6%がこの障害に悩む比較的多い頭痛障害である。偏頭痛患者の中には視覚異常や、アウラと呼ばれる身体症状を経験する者もいる。しかし、偏頭痛の特徴や発作のタイプは患者ごとに様々で、診断は難しい。そのため、偏頭痛と確定されず、治療を受けないままの患者も多い。逆に、もっと一般的な緊張性頭痛などでありながら、偏頭痛の投薬を受ける患者もいる。

この研究論文の著者、ドイツのハイデルベルクのUniversity Hospital Mannheim and Heidelberg University, Institute of Clinical Radiology and Nuclear MedicineのMelissa Meyer, MD, Radiology Residentは、「偏頭痛の診断を助けるか、あるいはむしろ偏頭痛を発見し、偏頭痛と他のあらゆるタイプの頭痛とを判別する診断ツールがあれば非常にありがたい」と述べている。Dr. Meyerの研究チームは、偏頭痛の診断と理解を助ける手段として、脳脊髄液ナトリウムMRIという磁気共鳴造影法を採用した。MRIは原子中の陽子を利用して画像をつくり出すのが普通だが、ナトリウム原子も画像化できる。これまでの研究で、脳の化学反応にナトリウムが重要な役割を果たしていることが示されている。

偏頭痛には脳脊髄中のナトリウム濃度が関与している ツイートする