象牙の密猟により、牙のないアフリカゾウが急速に進化したことが判明

象牙の密猟により、牙のないアフリカゾウが急速に進化したことが判明

モザンビーク内戦(1977年~1992年)で象牙の密猟が激しく行われた結果、アフリカゾウのメスは個体数が激減する中で牙を持たなくなり、その結果、密猟を受けても生き残る可能性が高い表現型になったとプリンストン大学の研究者らは報告している。今回の研究成果は、人為的な捕獲が野生動物の個体群に及ぼす強力な選択力に新たな光を当てるものだ。食用や安全のため、あるいは利益のために、生物種を選択的に殺すことは、人類の人口や技術が増加するにつれ、より一般的で激しくなってきている。そのため、人間による野生動物の利用は、対象となる種の進化において強力な選択的推進力となっていることが示唆されている。しかし、その結果、どのような進化を遂げたのかは、まだ明らかになっていなかった。

本研究成果は、2021年10月22日発行のScience誌に掲載された。このオープンアクセス論文は、「象牙密猟とアフリカ象における無牙の急速な進化(Ivory Poaching and the Rapid Evolution of Tusklessness in African Elephants)」と題されている。

象牙の密猟により、牙のないアフリカゾウが急速に進化したことが判明 ツイートする

おすすめの記事