帯状疱疹が脳卒中を引き起こす関連性の背後にエクソソームが関与していることが判明

帯状疱疹が脳卒中を引き起こす関連性の背後にエクソソームが関与していることが判明

コロラド大学アンシュッツ・メディカル・キャンパスの新しい研究によると、帯状疱疹にかかった人が脳卒中のリスクが高い理由を調べていた科学者らは、その理由は細胞間でタンパク質や遺伝情報を輸送するエクソソームにあると考えているという。2022年10月6日にJournal of Infectious Diseases誌に掲載されたこの研究は、帯状疱疹と脳卒中の関連性の背後にあるメカニズムを詳述している。
この論文は「帯状疱疹に関連する血栓性血漿エクソソームと脳卒中リスクの増加(Zoster-Associated Prothrombotic Plasma Exosome and Increased Stroke Risk)」と題されている。

「ほとんどの人が帯状疱疹の痛みを伴う発疹について知っているが、感染後1年間は脳卒中のリスクが上昇することを知らないかもしれない」と、この研究の筆頭著者であるコロラド大学医学部神経科の助教授のアンドリュー・ブバック博士は語っている。「重要なことは、発疹が完全に治癒していることが多く、患者は通常の感覚を持っているが、それにもかかわらず、脳卒中リスクが著しく上昇した状態で歩き回っていることだ」。

帯状疱疹が脳卒中を引き起こす関連性の背後にエクソソームが関与していることが判明 ツイートする

おすすめの記事