ハイイロゴケグモの攻撃性がクロゴケグモ減少の原因か?ハイイロゴケグモが積極的に近くのクロゴケグモを探して殺すという新たな研究結果

ハイイロゴケグモの攻撃性がクロゴケグモ減少の原因か?ハイイロゴケグモが積極的に近くのクロゴケグモを探して殺すという新たな研究結果

毒グモとして知られているクロゴケグモは、その毒々しい咬みつきから恐ろしい存在として知られている。しかし、アメリカ南部では、このクモは仲間に嫌われることを恐れているという。過去数十年の間に、クロゴケグモが同じゴケグモ属の仲間であるハイイロゴケグモに駆逐されていることに研究者は気付いていたが、新しい研究によると、これは単に食物や生息地をめぐる競争に一方の種が勝利したという単純なケースではないことが示唆された。ある研究によると、ハイイロゴケグモは近くにいるクロゴケグモを探し出して殺すという顕著な性質があることがわかった。

コンテナ生息のハイイロゴケグモと関連種のヒメグモ科を合わせた実験では、ハイイロゴケグモは他の関連種よりも6.6倍もクロゴケグモを殺す確率が高かった。南フロリダ大学(USF)の研究者が行ったこの研究結果は、2023年3月13日付けでAnnals of the Entomological Society of America に掲載された。このオープンアクセス論文は「導入されたハイイロゴケグモ (クモ目: ヒメグモ科) による捕食は、都市部の生息地における在来のクロゴケグモの局所的絶滅を説明できる可能性がある(Predation by the Introduced Brown Widow Spider (Araneae: Theridiidae) May Explain Local Extinctions of Native Black Widows in Urban Habitats)」と題されている。

ハイイロゴケグモの攻撃性がクロゴケグモ減少の原因か?ハイイロゴケグモが積極的に近くのクロゴケグモを探して殺すという新たな研究結果 ツイートする

おすすめの記事