生きている樹木ってすごいよ。


サイエンス出版部 発行書籍

曽て在職中に駒場キャンパスにある大学院を兼担していたことがありました。文系と理系が融合した総合文化研究科という大学院で、その中に生命環境科学系というグループがありました。   植物を対象に研究されている先生が何人もおられて、学位審査などの集まりでは新鮮味のある話題に学ぶところがたくさんありました。「環境」というキーワードも魅力的です。 実は私、1970年代に大学院の進学を考えていた時期、環境についてやりたいと、筑波大学大学院を受験したことがあります。 筆記試験はよく書けていたはずですが、面接であっさり不合格になりました。 環境科学へ進んでいたら、今頃どうしているかな、想像できないです。  時代は飛んで話も変わりますが、拙宅の庭にある木はいま、伸び放題になっています。 何年か前にあることに気づいて、それ以来、近隣の迷惑にならない範囲で森林化を目論んでいます。庭の一角にエゴノキがあって、元気に育つので毎年剪定していました。 春先に新芽が出ないうちに枝を切ってしまうのが良いのですが、ある年に新緑の季節になってから枝切りをやってしまいました。下の方の切り口から液体が噴き出してくることには、さほど驚かなかったのですが、炎天下てっぺんから雨のように降りそそぐ現象には唖然としました。そのつもりになって調べると、太陽光が強いときは、木の頂上付近から噴出する水は半端ではない量です。地中に張った根から水を汲み上げて散水しているのです。グリーンカーテンなどという言葉がはやりましたが、ゴーヤなんかは見た目だけで、散水効果はあまりないです。地下水まで届くような根を持った木ならではの驚くべき能力です。 我が家はここ最近、もっさりと木に囲まれた一階では夏場でも冷房がいらなくなりました。  バイオテクノロジー近未来の提案です。 生きた樹木で住宅をつくりましょう。 生きた植物だと枝や

大海 忍

このセクションは、元・東京大学医科学研究所 疾患プロテオミクスラボラトリ 准教授 大海 忍 先生による抗体入門講座です。

抗体に関する様々な話題や抗体実験で注意すべき点などを分かりやすくご紹介します。

全文を読むにはログインしてください。(登録無料)
大海先生への質問も各ページのコメント欄から投稿できます。

【大海 忍 先生 ご略歴】
1977年 東京大学理学部物理学科卒業
1978年 聖マリアンナ医科大学研究員
1983年 東京都臨床医学総合研究所 技術員
1987年 東京大学医科学研究所 助手
1992年 東京大学医科学研究所 助教授(准教授) 疾患プロテオミクスラボラトリ
2015年 バイオアソシエイツ株式会社 科学顧問に就任

【主な著書】
抗ペプチド抗体実験プロトコール(秀潤社)
細胞工学連載:ラボラトリーひとくちメモ(秀潤社)
抗ペプチド抗体ベーシック 立体構造情報から抗原を設計する(細胞工学 別冊)

KAKEN