感作していないライブラリーからはろくな抗体がとれないわけ 1
サイエンス出版部 発行書籍
血清中の抗体は抗原分子を結合していないはずです。 いや、『抗原分子をゆるく結合しうる』と表現したほうが正確でしょう。 それも、多様な抗原と弱く結合する分子の混合物です。 したがって、抗原と接しても凝集したりせず、通常は血中で悪さをしないと考えられます。このような個体から抗体遺伝子を採取し、可変領域のライブラリーを作ったとします。 例えば、重鎖と軽鎖をつなぎ合わせた一本鎖ファージのライブラリーです。目的の抗原とファージを混ぜて、スクリーニングを繰り返すと、しっかりと結合するファージを単離できます。 単離したファージをたくさん増やして詳細に調べると、ほどほどの結合定数で結合の特異性も確認できるので、特異的な一本鎖抗体(scFv, single chain Fv)が採れたと断定します。ところが、このscFvの配列をもとに人工抗体を作成し、抗体医薬を目指して検証を進めても、いまひとつ結果が思わしくないです。 大事なことを忘れているのです。 抗体と抗原の結合は、一義的ではないのです。非感作ライブラリーから苦労して単離した抗体は、抗原分子をゆるく結合しうる抗体集団の中の最強分子だったのです。弱い中の最強ですから、良い抗体とは言い難いです。一方、目的の抗原を免疫原として感作したライブラリーからは、目的の抗体が高頻度で採れてくるだけでなく、結合の強さもさらに強力な抗体集団が誘導されているわけです。感作という操作は、種々の抗体分子の発現分布を変調するだけでなく、質的な変化も惹起すると考えた方が良さそうです。 これは、以前お話しした『抗体のパクリはありうるか』でも触れたので思い出してください。
オーファン受容体研究におけるリガンド探索や新しい疾患代謝経路の解明に:Greenpharma ヒト内在性リガンドライブラリー
アプタマーでバイオセンサー開発:抗体と比較し多くのメリット - Novaptech
microPAC ナノLC キャピラリーLC用カラム
著者: 大海 忍
このセクションは、元・東京大学医科学研究所 疾患プロテオミクスラボラトリ 准教授 大海 忍 先生による抗体入門講座です。
抗体に関する様々な話題や抗体実験で注意すべき点などを分かりやすくご紹介します。
全文を読むにはログインしてください。(登録無料)
大海先生への質問も各ページのコメント欄から投稿できます。
【大海 忍 先生 ご略歴】
1977年 東京大学理学部物理学科卒業
1978年 聖マリアンナ医科大学研究員
1983年 東京都臨床医学総合研究所 技術員
1987年 東京大学医科学研究所 助手
1992年 東京大学医科学研究所 助教授(准教授) 疾患プロテオミクスラボラトリ
2015年 バイオアソシエイツ株式会社 科学顧問に就任
【主な著書】
抗ペプチド抗体実験プロトコール(秀潤社)
細胞工学連載:ラボラトリーひとくちメモ(秀潤社)
抗ペプチド抗体ベーシック 立体構造情報から抗原を設計する(細胞工学 別冊)