自然免疫と獲得(特異)免疫の違い


サイエンス出版部 発行書籍

自然免疫(natural immunity/innate immunity)は生まれながらに備わっている異物を識別排除するシステムである。液性因子としては、レクチン、補体、抗菌ペプチドなど、細胞性因子としては、マクロファージ、顆粒球、ナチュラルキラー細胞、上皮細胞などが知られている。獲得免疫(acquired immunity/specific immunity)は異物が体内に侵入してから、その異物が有する抗原部位(タンパク質や多糖など)を高度に認識するB細胞では免疫グロブリンが、T細胞ではTCR(T cell receptor: T細胞受容体)が遺伝子組換えの後に産生されて成立する。   液性因子としては、抗体、TCRなど、細胞性因子としては、B細胞、T細胞、樹状細胞などが関与している。さて、自然免疫は、獲得免疫と比べると、進化的に古い機構であり、異物排除に役に立たないものとする風潮が長くあったが、20世紀末から、自然免疫の生体維持における重要性が再認識され初めて来た。 その第一の理由は、自然免疫が獲得免疫の成立に必須であるということが明らかになったことにある。初めて接する異物に対しては、免疫的な記憶が存在しないので、特異免疫は起動出来されない。 一方で、すべての異物に対して認識することが出来る自然免疫が異物を緩やかに排除し、その情報をT細胞やB細胞に渡して、その後に強い特異免疫が確立していくのである。自然免疫は生存に必須な免疫機構なのである。第二に、トル様受容体(Toll like receptor, TLR)の発見である。それまで、異物認識機構が不明であったことにより、自然免疫が認識する異物識別は漠然としたものとされていた。 ところが、1997年にCharles JanewayとRuslan Medzhitovによってリポ多糖(グラム陰性菌の膜成分: lip