
今回はプロテインープロテイン相互作用(PPI)を阻害する中分子化合物のドラッグスクリーニングについて話します。
PPIを阻害する中分子化合物の探索は、低分子化合物の探索とあまり変わらない、バインデング・アッセイが中心になると考えられます。但し、問題は前回話したようにPPI部位はシグナル伝達に関与している場は弱い相互作用であり、また機能に関与している場合は強い相互作用であると考えています。ここで、機能に関与している強い相互作用の場合は低分子探索と同じバインディング・アッセイで良いと考えられますが、シグナル伝達に関与している場のように弱い相互作用には、スクリーニングの対象化合物がサイクリックペプタイドなどであるため、相互作用が弱いと目的と異なる場所にも相互作用を起こしてしまう、non-specific(非特異的)相互作用が数多く含まれてしまいます。
この非特異的な相互作用の除去はウエスタンブロッティングや免疫染色同様にかなり厄介な課題です。そこで、私は前回の「中分子化合物が目的の阻害部位に相互作用しているかを確認する方法」で説明した相互作用部位の確認に用いたHDX法などを用いて、目的の阻害部...
この記事が役に立つたらぜひシェアしてください!
ツイート
続きを読む
ここから先は会員限定のコンテンツです

投票数:12
平均点:5.83
-
1はじめまして。中山登です。
-
2創薬よ何処へ
-
3医薬品開発の現状と個別化医療とは
-
4臨床現場と医薬品開発との間の大きな谷をどうするか?
-
5動的ネットワークバイオシステム
-
6探索的プロテインープロテイン相互作用の解明
-
7創薬ターゲット(標的)の探索とは
-
8創薬リード化合物の探索(Screening)
-
9薬は人体に対しては異物であり、また常に活性と毒性(副作用)の両方を持つ
-
10低分子・中分子創薬の新しい考え方であるAntibody-drug conjugate(ADC)製剤
-
11個別化医療と創薬(1)
-
12個別化医療と創薬(2)
-
13診断マーカーと医薬品の選択
-
14プロテイン相互作用を阻害する中分子創薬が最近話題
-
15最近の創薬企業の現状と中分子創薬の重要性
-
16中分子有機化合物は医薬品になるのだろうか
-
17中分子創薬開発において有望な化合物ライブラリーはあるの?
-
18創薬探索のための中分子有機化合物のライブラリーに関して
-
19中分子化合物が目的の阻害部位に相互作用しているかを確認する方法
- 20
-
21天然物の中分子創薬への利用の問題点と活用法
おすすめ製品・サービス
デッドボリュームわずか 6uL の次世代ディスペンサー MANTIS はマイクロダイアフラムポンプ搭載の分注ヘッドが6種類の異なるサンプル試薬を高精度自動分注します。弊社独自のマイクロダイアフラムはポンプ内の液量を固定化することで精密な分注を実現します。エアフローによりダイアフラムポンプを開閉するのでサンプル試薬の非接触超精密分注を可能にし、クロスコンタミを回避します。もっと読む
nano ESI LC-MS/MSシステムによる膜蛋白質プロテオーム解析 SDSは強力な可溶化方法であるが、LC/MSによる解析の場合、サンプル中のSDSの存在は障壁となり除去しなくてはなりませんが微量サンプルのロスなくSDSを除去するには高度なテクニックが必要になります。 弊社の膜蛋白質前処理法(MEMTECH)では5%の高濃度SDSをLysate Bufferとして細胞中に存在する全てのタンパク質の可溶化を行い、可溶化されたすべての蛋白質は消化酵素によってペプチド断片となり高感度LC/MSで解析を行います。 トリプシン消化の場合、47℃、1時間で酵素消化が完了します。MEMTECHではシングルチューブにより目的サンプルのロスなく、SDSを完璧に取り除くことが可能な膜蛋白質前処理技術です。 もっと読む
ナレッジ・ベースド・フィルターで厳選した200植物由来の800抽出物が含まれたライブラリ Greenpharma社は最も多様性に富んだフィトケミカル製品を揃えるために、ナレッジ・ベースド・フィルターにより200植物を内因性および外因性の基準から選定しました。 これらの植物は異なる地域に自生し(外因性基準)、科・属、そして種の多様性(内因性基準)から選択されています。 オリジナリティーを高めるため、論文での引用数がまだ20以下の植物に特化しました。 Greenpharma 植物抽出物ライブラリは、植物由来の低分子の化学的多様性にアクセスする効率的ツールです。 またGreenpharma天然由来化合物ライブラリ(480のDrug-like低分子化合物を厳選したライブラリ)を補完してフィトケミカルの多様性を広げることができます。もっと読む