分析目的と質量分析計の種類について-3:質量分析部(イオントラップ)編

分析目的と質量分析計の種類について-3:質量分析部(イオントラップ)編

質量分析屋の髙橋です。
前々回・前回に引き続き、分析目的と質量分析計の種類について書いてみます。今回は、質量分析部についてです。質量分析部は、イオン化部で生成したイオンを、そのm/zに応じて分離する場です。真空中でイオンに何らかの力を加えて運動させる訳ですが、イオンのm/zの大きさに依って、その運動の仕方(スピードや運動の軌道など)が変わるため、イオンをm/zに応じて分離する事が出来ます。
現在市販されている質量分析計には、様々な質量分析部が使われています。二重収束(磁場&電場)、四重極、三連四重極、飛行時間、イオントラップ、オービトラップ、イオンサイクロトロン、リニアイオントラップ、異なる2つの質量分析部を直列に配したハイブリッドタンデム、など。それぞれの質量分析部は、質量分解能の違いやMS/MSが可能かどうか、定量分析における選択性の違い、など、機能(出来る事、得意・不得意)が異なります。

従って、質量分析の目的に応じて、質量分析部を選択する事になります。

分析目的と質量分析計の種類について-3:質量分析部(イオントラップ)編 ツイートする

おすすめの記事