
新しく抗体を作るときに、目的の抗体ができているか見極める評価法をどのようにされますか。
一般的には、免疫原として利用した抗原とは異なった材料を評価に用いるのがよろしいです。例えば、ペプチドをキャリアたんぱく質に結合して免疫原とした場合、抗体が思った通りできたかは、天然のたんぱく質あるいは組換たんぱく質をイムノブロットして調べるなどです。すなわちこの場合は、免疫原にペプチド、そして評価法にはたんぱく質(ポリペプチド)です。
ただし、モノクローナル抗体を作るときは、スクリーニングと 評価は同時進行となりますから、結果が早く出ることが必要です。イムノブロットではハイブリドーマの増殖に追いつかず、せっかく出来てきたクローンを取り逃がしてしまうことが多々あります。
このようなときは、評価法もペプチドを固定化した ELISA に頼らざるをえません。また、ポリクローナル抗体を作るときでも、たんぱく質を調製、電気泳動してブロッティングする手間を考えると、簡便な ELISA で済ませてしまいたくなります。
しかし、免疫原に用いたペプチドに対して抗体ができてくれば、同じペプチドを固定化した ELISA で調べて当然...